C45 沖縄産ウリミバエのメスはレックを形成するか(行動学)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
B110 ミカンキジラミDiaphorina citri Kuwayamaの沖縄県の野生ミカン科植物における寄主選択性と野外発生消長に関する若干の知見(防除法・害虫管理・IPM)
-
F114 シルバーリーフコナジラミの捕食性天敵"リュウキュウツヤテントウSerangium ryukyuense″について(捕食・寄生・生物的防除)
-
D201 インゲンとナスにおける数種捕食性天敵の生存率(一般講演)
-
C304 沖縄で発見されたヨモギを加害するヨモギタマバエ属Rhopalomyia(ハエ目:タマバエ科)の一種(一般講演)
-
G216 伊計島における、標識再捕法を用いたオキナワカンシャクシコメツキMelanotus okinawensis成虫の個体群密度および分散距離の推定(2002年)(生態学)
-
E108 宮古諸島のサトウキビにおける新しい土壌害虫ミヤコケブカアカチャコガネの生活史(生活史・分布)
-
ウリミバエBactrocera cucurbitae(Coquillett)野生雌の冬期における性成熟の遅れとばらつき〔英文〕
-
γ線照射されたウリミバエDacus cucurbitaeの産卵行動
-
沖縄における Dioxyna sororcula (WIEDEMANN, 1830) と Dioxyna (Paroxyna) bidentis (ROBINEAU-DESVOIDY, 1830) (ハエ目, ミバエ科)の関係と和名の適用について
-
オキナワノコギリクワガタ Prosopocoilus dissimilis okinawanus Nomura の小型雄の交尾成功
-
I208 グルコース6リン酸脱水素酵素遺伝子の塩基配列を用いたBactrocera属ミバエ類の系統解析(分類学・系統学・進化学,有用昆虫・昆虫機能利用)
-
I112 中国産ミカンコミバエはミカンコミバエか?(飼育法・栄養学,分類学・系統学・進化学)
-
B103 オキナワノコギリクワガタのオスの大顎の多性に関する量的解析(形態学・組織学,発生学・遺伝学,生活史・分布)
-
S121 ***長でみたミカンコミバエ複合種の識別と種分化
-
E102 オキナワノコギリクワガタの小型オスはなぜ存在するのか? : 3.二山型の日周活動(動物行動学 行動生態学)
-
D312 寄生蜂と捕食者によるミカンコミバエ複合種の種分化仮説(分類学・系統学・進化学、鳥害)
-
D225 スジハサミムシの翅型多型の遺伝様式と短翅オスの利点(生態学)
-
A118 イネヨトウによるサトウキビの被害レベルの季節的変動とズイムシサムライコマユバチの役割(寄生・捕食生物的防除)
-
E107 ズイムシサムライコマユバチの最適ホスト識別能力(動物行動学・行動生態学)
-
E104 オキナワノコギリクワガタの小型オスはなぜ存在するのか? : 2.幼虫の発育期間とオスの繁殖成功(動物行動学・行動生態学)
-
D132 ***長によるフィリピン産2種のミバエの識別と野外における交雑(ダニ・クモ 飼育法・栄養学 分類学・系統学・進化学)
-
F216 沖縄島北部におけるミカンキジラミのトラップ捕獲消長
-
H220 ミカンキジラミ成虫(AsCp)の移動分散に関する2,3の知見(一般講演)
-
H217 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫内部形質の季節的変動(一般講演)
-
H216 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫外部形質の季節的変動(一般講演)
-
D105 農家圃場におけるケナガカブリダニを用いたハダニ類の防除(一般講演)
-
ミカンキジラミ幼虫と成虫に対する数種殺虫剤の殺虫効果
-
ミカンキジラミ成虫のゲッキツとシークワーサーにおける生息部位とその選好性
-
H227 ミカンキジラミ成虫体内におけるカンキツグリーニング病の保毒状況(一般講演)
-
H226 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫の形質の季節的変動(一般講演)
-
B108 ミカンキジラミ(Diaphorina citri)の飼育法(防除法・害虫管理・IPM)
-
J211 異なる場所で飼育された累代飼育虫の形質の比較 : われわれは、駄目イモゾウムシを作ってしまったのか?-II
-
S111 1)日本(世界の最近の状況、沖縄での取り組みを含む)におけるカンキツグリーニング病の発生状況(小集会)
-
H218 ミカンキジラミの色彩反応(その2)(一般講演)
-
グリーニング病とミカンキジラミの発生生態及び防除技術の開発
-
H228 蛍光染料吸汁によるミカンキジラミ成虫のマーキング法(一般講演)
-
E223 ミカンキジラミ成虫の行動に及ぼすImidacloprid水和剤の散布効果(防除法 害虫管理 IPM)
-
E222 沖縄県におけるミカンキジラミのカンキツグリーニング病保毒状況(防除法 害虫管理 IPM)
-
E221 ミカンキジラミDiaphorina citriの色彩反応(防除法 害虫管理 IPM)
-
C312 シルバーリーフコナジラミが寄生した植物におけるリュウキュウツヤテントウの寿命(寄生・捕食 生物的防除)
-
C311 リュウキュウツヤテントウの捕食範囲とその捕食量について(寄生・捕食 生物的防除)
-
C45 沖縄産ウリミバエのメスはレックを形成するか(行動学)
-
C38 沖縄島のウリミバエの野生メスに発達した不妊オス抵抗性?(行動学)
-
D216 ランの蕾を加害するランツボミタマバエ(ハエ目:タマバエ科)の寄主範囲(寄主選択・耐虫性)
-
侵入害虫ドウガネブイブイAnomala cuprea Arrow(Coleoptera:Scarabaeidae)の沖縄島における分布状況
-
宮古地域の冬春期におけるオクラの最適栽植密度
-
B107 沖縄島南部地域のゲッキツ群落におけるミカンキジラミの季節的発生量および空間分布(防除法・害虫管理・IPM)
-
G213 ミカンキジラミの配偶行動について(生活史・分布)
-
E312 沖縄県におけるマンゴータマバエ(仮称)(Procontarinia schreineri Harris)の発生について(防除学・害虫管理・IPM)
-
A110 沖縄島南部地域のゲッキツ群落におけるミカンキジラミの発生消長(生態学)
-
B38 レックを形成しない?石垣島産ウリミバエの配偶行動(生態学・行動学)
-
B303 野外におけるカランボラミバエのメチルユージノール摂食行動(行動学)
-
A322 センダングサミバエの生態 : オスに偏った性比とメスの超多回交尾(概日リズム・配偶・交尾・行動学)
-
A216 大量増殖されたウリミバエオスの配偶行動の変異と交尾成功(配偶・交尾行動)
-
カンシャクシコメツキ類Melanotus sakishimensis, M.okinawensis合成性フェロモンを用いた衝突板付きファネルトラップと水盤トラップにおける捕獲効果の比較
-
A203 標識再捕法によるオキナワカンシャクシコメツキの個体群密度,生存率,分散距離の推定(生態学)
-
C113 サキシマカンシャクシコメツキの合成性フェロモンによる大量誘殺防除とサトウキビ株出しの萌芽状況(防除法・害虫管理・IPM)
-
C111 カンシャクシコメツキ類の乾式性フェロモントラップの開発(防除法・害虫管理・IPM)
-
D212 The scarab beetle Anomala albopilosa sakishimana (sakishimaaodogane) utilizes the same sex pheromone as A. cuprea.
-
A-39 マルカメムシ成虫個体間の社会関係(個体群生態学・コガネムシ類)
-
B109 ミカンキジラミに対するイミダクドプリドの殺虫効果と処理方法の検討(防除法・害虫管理・IPM)
-
G212 ゲッキツにおけるミカンキジラミの生息部位(生活史・分布)
-
D115 ゲッキツ群落およびキンカン圃場におけるミカンキジラミの個体数抑制要因(生態学)
-
A109 オキナワカンシャクシコメツキ誘殺虫数と植生および気象要因との関係(生態学)
-
A108 伊計島におけるオキナワカンシャクシコメツキの大量誘殺による防除実験(生態学)
-
マンゴー果実の主要害虫とその発生生態
-
C112 サキシマカンシャクシコメツキ用市販および簡易自作型性フェロモントラップの開発(防除法・害虫管理・IPM)
-
F31 マルカメムシMegacopta punctissimum雄の交尾戦略の分析(行動)
-
F46 マルカメムシ雌の単独雄と集団内雄に対する交尾受容性の違いとその意義(フェロモン・生理活性物質・行動学)
-
B-1 マルカメムシの交尾集団(行動学・生態学)
-
セグロアシナガバチPolistes jadwigae DALLA TORREの採餌行動
-
A-14 マルカメムシMegacopta punctatissimum成虫の集団サイズと交尾率の関係(個体群生態学)
-
445 セグロアシナガバチにおける巣の生存および創設雌の採餌行動について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク