支援費制度を利用した生活支援:知多地域のNPO等の取り組みを中心に(<特集>学齢期の地域生活支援)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では、愛知県知多半島地域における、支援費制度を活用した障害児の生活支援について、NPO法人の取り組みを中心にその実態と課題を検討する。知多圏域には、NPO法人を支援するNPO法人があり、学生ヘルパーの養成が行われている。NPO法人等の社会資源が多い知多圏域だが、支援拠点についての地域格差も明らかとなった。しかし、県内の他の市町村に比べサービスの利用時間が大きく上回っている。また、児童デイサービス事業及びホームヘルプ事業を実施している事業所への調査からは、支援費の単価の問題や、まだまだ不足している社会資源から、利用者へ十分なサービス提供ができない実態などが明らかとなっている。知多圏域では、日本福祉大学の存在により人材の輩出は比較的容易であるが、今後の課題として、大学と事業所との連携や、子どもの要求に応じた多様なサービスの在り方が問われているといえる。
著者
関連論文
- 小学校教員養成課程における〈性の健康〉教育のとりくみ : 〈性〉をいのちと生き方の視点でとらえる教育をめざして
- 若手の相談支援専門員が必要としている研修の内容に関する基礎的研究 : インタビュー調査とワークインデックスを利用して
- 発達支援の視点に立った障害乳幼児療育体系の検討〈特集:障害者自立支援法と乳幼児療育の課題〉
- 支援費制度を利用した生活支援:知多地域のNPO等の取り組みを中心に(学齢期の地域生活支援)
- 障害乳幼児施策全国実態調査 自治体における障害乳幼児施策の実態
- 小学校教員養成課程〈性と健康〉教育の実践における学生の〈性教育〉に対する意識の変化に関する考察
- 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって[III] : 保育にかかわる大人たちのつながりと子どもの発達(自主シンポジウム III)
- 相談支援事業従事者からみた相談支援事業実践の課題 : 愛知県知多圏域の相談支援事業従事者の聴き取りを通して
- 障害者福祉分野における相談支援体制の形成過程に関する研究--愛知県知多圏域(5市5町)を対象として
- 「障害者自立支援法」における「相談支援事業」の現状と課題
- 『障害者自立支援法』第一条(目的)に関する批判的検討
- 「障害」の表記と用語に関する研究ノート
- 乳幼児期にふさわしい制度を求めて〈特集:障害者自立支援法と乳幼児療育の課題〉
- 障害のある子どもの発達と身体活動(SPORTS FOR EVERYONE〜一人ひとりのQOLの向上を目指して〜,第23回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第4回合同大会)
- 障害をもつ乳幼児に充実した日々を保障するために
- すべての地域に障害乳幼児の発達保障システムを (乳幼児期の発達保障システムの展望)
- 345 自我の発生過程の検討(3) : 自我の発生過程を規定する要因の分析(幼児の自我・自己,発達25,口頭発表)
- 発達研究の視点から(「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって〔III〕 : 保育にかかわる大人たちのつながりと子どもの発達)
- 1才児における発達の質的転換過程の研究(「乳幼児」分科会)
- 軽度発達障害児の保育実践:仲間とともに育つU
- 障害の早期発見・早期対応の意義と課題
- 制定過程における議論と予想されるインパクト (特集 障害者自立支援法をめぐって)
- 支援費制度における支援費単価
- 事例研究 軽度発達障害児の保育実践--仲間とともに育つU
- ゼロ歳からの系統的発達保障 (障害乳幼児の発達保障システム)
- すこやかな子どもの育ちとゆたかな生活への見通しを (障害乳幼児の発達保障システム)
- 2011年改正「障害者基本法」における「社会連帯の理念」の削除について
- 個人として尊重されるその人らしい地域での生活
- 障害の早期発見・早期対応の意義と課題 (特集 乳幼児期の療育と子育て支援)
- 若手の相談支援専門員が必要としている研修の内容に関する基礎的研究(その3) : 3年目のインタビュー調査の結果から