<原著論文>胸部大血管手術と脳保護 〜選択的脳潅流,周術期管理と術後中枢神経障害の発生〜
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Background: We reviewed our experiences in order to analyze thefactors causing central neurological dysfunction in thoracic aortic arch surgeries withantegrade selective cerebral perfusion (ASCP).Methods: Between October 2000 and September 2003, 76 patients underwent thoracicaortic surgery with ASCP, comprising 55 men (72.4%) and 21 women (27.6%),ranging in age from 27 to 86 years (mean 67.8 ± 10.9 years). Thoracic aortic lesionswere identified as aneurysms in 43 patients (56_6%) and dissections in 33 patients(43.4%). Perioperative factors were analyzed by univariate and multivariate analyse toidentify predictors of transient neurological dysfunction (TND).Results: Permanent neurological dysfunction (PND) occurred in two patients(2.6%), as a result of embolism during surgery, and TND in 15 patients (19.7%).Univariate logistic regression indicated that ruptured aneurysm, hypertension, preoperativemean blood pressure, history of neurological disease, and operation time had asignificant influence on the indication of TND. Multivariate analysis revealed thatruptured aneurysm, history of neurological disease and operation time were statisticallysignificant predictors of TND.Conclusions: It is suggested that cerebral autoregulation may influence the outcomeof TND, and precise blood pressure control might be an important factor formaintaing cerebral perfusion.
- 秋田大学の論文
著者
-
石橋 和幸
秋田大学心臓血管外科
-
山本 浩史
秋田大学心臓血管外科
-
成田 卓也
秋田大学心臓血管外科
-
井上 賢之
秋田大学心臓血管外科
-
田中 郁信
秋田大学心臓血管外科
-
千田 佳史
秋田県成人病医療センター心臓血管外科
-
青山 泰樹
由利組合総合病院心臓血管外科
-
柳 克祥
秋田大学外科学講座心臓血管外科学分野
-
鴻巣 正史
秋田大学外科学講座心臓血管外科学分野
-
山本 浩史'
秋田大学心臓血管外科
-
山本 浩史
秋田大学大学院医学系研究科機能展開医学系心臓血管外科学
関連論文
- Thapsigargin(SR Ca^-ATPase inhibitor)の常温虚血,常温再灌流に対する心筋保護効果に関する検討
- St. Thomas 液, University of Wisconsin 液, Bretschneider 液の心保存能力の温度依存性に関する検討
- 酸素加St. Thomas液持続灌流心保存法 : glucose, insulin, L-aspartate添加による24時間心保存の可能性
- 酸素加St. Thomas液持続灌流心保存法 : glucose及びinsulin添加に関する実験的検討
- 14.外傷性仮性膵嚢胞の2症例(第54回日本小児外科学会北海道地方会)
- 19) 待機的外科治療で救命し得た急性心筋梗塞後心室中隔穿孔(VSP)の1症例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 9) 超高齢者弓部置換術症例の検討(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 27) 高齢者大動脈解離の一治験例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- SF-039-3 弁尖逸脱による大動脈弁閉鎖不全症に対する弁形成術の手術成績
- 高齢者冠状動脈バイパス術の検討 〜術後重要臓器障害における加齢の関連性〜
- 胸部大血管手術と脳保護 〜選択的脳潅流,周術期管理と術後中枢神経障害の発生〜
- 弓部大動脈手術後の中枢神経障害 : 超低体温循環停止と選択的脳潅流の比較(第136回日本循環器学会東北地方会)
- Maze手術の中期成績と抗不整脈薬の術後使用状況(第136回日本循環器学会東北地方会)
- DP-107-6 心臓・胸部大血管手術後の人工血管感染に対する治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-056-1 感染性心内膜炎に対する外科的治療の早期成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 45)左室補助人工心臓治療を要した重症心不全2症例の経験(第143回日本循環器学会東北地方会)
- PD-2-6 心臓血管外科領域における感染対策システムの構築と実践(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 60)ペースメーカー及び植え込み型除細動器(ICD)感染症例の検討(第141回日本循環器学会東北地方会)
- S-8 肺循環のレオロジー : ファロー四徴症(TOF)の閉塞性病変,逆流性病変,拡張性病変に対する治療戦略(特別企画II(要望演題5) 逆流性疾患・閉塞性疾患・拡張性疾患に対する治療戦略-管と流れと-,第43回 日本小児外科学会総会)
- 弓部大動脈置換手術症例における術後腎機能障害の発生因子に関する検討
- 人口呼吸器 (特集 集中治療領域における安全管理) -- (医療機器や設備に関する留意点)
- Freestyle 生体弁移植後遠隔期にバルサルバ洞の拡大をきたした一例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- Pharmacological Toolを用いたWarm Heart Surgeryへのアプローチ
- 生体吸収ポリマーおよび自己血管壁細胞を用いた階層型ハイブリット人工血管の開発
- 先天性心疾患における無輸血開心術達成のための周術期関連因子の検討 : 小児無輸血手術の適応拡大に向けて
- 心臓血管外科領域の現状と将来(特別講演2,第27回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 門脈血栓症を伴った小児急性膵炎の1例
- 11. 小児外科ホームページの現状と問題点(第 66 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 6. ガラスによる咽頭梨状窩穿孔の 1 例(第 66 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 12. 術前に Bil 値が低下した胆道閉鎖症の 1 例(第 65 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 11. 消化管内への浸潤による出血をきたした空腸リンパ管腫の 1 例(第 65 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 11. 直腸重複症の 2 例(第 64 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 8. 門脈血栓を伴った小児急性膵炎の 1 例(第 64 回日本小児外科学会北海道地方会)
- C-67 胆道閉鎖症例における生体肝移植術前後の骨密度の推移
- SF36-4 肝外門脈閉塞症に対してmeso-caval shuntを施行した5例の検討
- 22. 当科における小児生体肝移植症例の検討(第 63 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 15. 臍帯ヘルニア術後に生じた胃食道逆流症の 1 例(第 63 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 5. 胸腹部肺葉外肺分画症の 1 例(第 63 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 17. 肝外門脈閉塞症に対するシャント術の成績(第 62 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 6. 先天性表皮水疱症の食道狭窄症に対する拡張術の経験(第 62 回日本小児外科学会北海道地方会)
- BV41 前, 中, 後縦隔腫瘍に対する胸腔鏡補助手術 (VATS) : 問題点と対策
- E116 小児肝移植の現況 : Ornithine transcarbamylase deficiency に対する APOLT の意義と問題点
- C69 神経芽腫細胞における MIF mRNA の発現と悪性度
- 5. 胸腔鏡下摘出術を行った縦隔奇形腫の 2 例(第 3 回日本小児内視鏡手術研究会)
- 7. 内視鏡的切開が必要であった先天性膜様食道狭窄症の 1 例(第 61 回 日本小児外科学会北海道地方会)
- 38) 低侵襲冠動脈バイパス術の変遷に伴う手術成績と医療経済学的効果(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 20) 心筋梗塞後左室瘤あるいは虚血性心疾患に対する左室形成術(Dor)4例の経験
- P-589 レーザー心筋内血行再建術(TMR)の臨床経験
- V-21 純型大動脈閉鎖不全症に対する新しい大動脈弁形成術の検討
- MRCPおよび腹部超音波検査が胆道閉鎖症との鑑別に有用であった乳児サイトメガロウイルス肝炎の2例
- 15. 先天性胆道閉鎖症の手術経験一術前診断の問題点について(第51回北海道地方会)
- 8. 発熱を契機に発見された後腹膜神経芽腫の 1 例(第 59 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 45) 心室頻拍,うっ血性心不全に対し開胸下心筋電極を用いたICDによる再同期療法が奏功した二弁置換術後の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 79) 重症敗血症性ショックによる心筋炎を合併したSLE,血小板減少性紫斑病の一例
- 当科で経験した左室粘液腫の1例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 12.門脈閉塞を伴った後腹膜奇形腫の1手術例(第47回日本小児外科学会北海道地方会)
- Sandifer 症候群の 1 例
- OP-007-1 超高齢者(80歳以上)に対する心臓弁膜症の手術成績と遠隔期におけるQOLにかんする検討(心・高齢者-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 5.先天性食道狭窄症の1例(第54回日本小児外科学会北海道地方会)
- D136 先天性胆道拡張症再手術例の検討 : 吻合部狭窄ないし肝内結石形成例について
- 当科手術例よりみた中間期乳癌症例の検討
- 3.小児甲状腺癌肺転移例の治療 : 特に長期生存中の1例について(第53回 日本小児外科学会北海道地方会)
- 70) 破裂性胸部大動脈瘤の手術成績と予後
- 開心術中心筋保護とNa動態 : Na-H交換系抑制薬及びNaチャンネル抑制薬の虚血再灌流障害に対する効果
- 小児における無輸血開心術達成のため周術期関連因子の検討
- 小児甲状腺癌の検討
- F64 Ret遺伝子異常で発見されたMEN 2Aの1例(腫瘍(3))
- 心筋保護効果と Ca^ 動態に関する実験的検討 : 筋小胞体及び形質膜の Ca^ チャネルの役割
- 5. 腹腔鏡下摘出を行った縦隔奇形腫の 2 例(第 61 回 日本小児外科学会北海道地方会)
- 4. 出生直後に発生した中縦隔嚢腫の 1 例(第 59 回日本小児外科学会北海道地方会)
- D98 新生児横隔膜ヘルニアにおける治療成績および手術時期について
- 16.神経芽腫術後の脊椎側弯の2例(第56回日本小児外科学会北海道地方会)
- 14.後腹膜脂肪腫の1例(第56回日本小児外科学会北海道地方会)
- F-33 出生前診断が可能であった小児先天性胆道拡張症の2症例(新生児(1))
- 13.小児門脈圧亢進症の1例(第55回日本小児外科学会北海道地方会)
- この症例をどうする-大動脈弁閉鎖不全症(AR)に対する形成術-
- B65 小児における肝細胞癌とHBウイルス感染(腫瘍(3))
- SY-1-9 手指用モーションキャプチャ装置による外科手術訓練システムの開発(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 6.先天性横隔膜ヘルニアの3例(第45回日本小児外科学会北海道地方会)
- A24 最近10年間における新生児主要外科症例の手術成績の検討
- P-2-576 巨大脾腫を呈し脾摘及びrituximab投与により寛解が得られた脾辺縁帯リンパ腫の1例(脾 腫瘍,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- E50 当科における臍帯ヘルニア、腹壁破裂の治療成績の検討
- 鈍的外傷により生じ, 皮下へ突出した内胸動脈仮性瘤の1例
- 開心術後心膜炎に対する手術後に洞調律に回復したMaze手術後の再発性心房細動
- 超低体温循環停止下における虚血性神経細胞死に関する組織学的検討
- 縦隔炎と感染予防 (特集 胸部外科領域における周術期管理と合併症) -- (心臓血管領域)
- 循環補助装置(PCPS,IABP) (特集 集中治療領域における安全管理) -- (医療機器や設備に関する留意点)
- 低温虚血及び常温再灌流に対する Coenzyme Q_10添加低温心筋保護液の効果 : 実験的検討
- 低温虚血及び常温再灌流に対するリアノジン添加低温心筋保護液の効果 : 実験的検討
- CoQ_の心筋保護効果に関する実験的検討
- 小児肝芽腫の治療戦略
- C24 生体部分肝移植を適応と考えた年長胆道閉鎖症4例の検討(肝移植)
- Macromolecular Assemblies in Hybrid Vascular Graft Reconstructed with Three Cell Types
- 心臓血管外科学研究の進歩(循環器学2012年の進歩)
- 心臓血管外科学研究の進歩
- PD-10-4 緊急胸部大動脈手術の病因別遠隔成績 : 急性解離と真性瘤破裂の比較(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)