熊大の一般教育CALL授業について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小論では、筆者がこれまでに担当してきた、CALLを中心として展開される一般教育英語科目「英語B-2]の授業実践を、2003年度前記に学生に対して実施したアンケート結果を参考にしながら振り返ることで、そのいくつかの問題点を明らかにし、今後のCALL授業の方向性を議論していくことにする。In order to make more effective and fruitful the CALL class which is categorized as "English B-2" subject for the general education in Kumamoto University, we need : 1)properly assigning students work-load of the main material software, 2)making the best use of auxiliary (analogue) materials, and 3)evaluating students not only through their command of English, but also through such factors as their attendance at the class, the extent of their endeavoring, their positive attitude to utilize the CALL system, etc.
- 熊本大学の論文
- 2004-02-28
著者
関連論文
- 語彙的か補助的か : 「パストン家書簡集」における
- 英語の単複同形について
- 後期中英語北部方言について : 三人称複数代名詞と三人称単数現在動詞語尾を巡って
- 言語接触による文法複製 : 英語の従属節におけるVO語順確立とデーンロー地域でのヴァイキング定住との関係について
- 英語聞き取り試験導入と熊本大学入学者の英語能力(2)
- トフル成績から見た熊本大学学生の英語聞き取り能力
- Lexical or Auxiliary : Dare, Need, and Ought in the Paston Letters
- OV-to-VO Word Order Change Reconsidered
- 熊大の一般教育CALL授業について
- 初期英語における文法上の新しい仕掛け : 古ノルド語からの「贈り物」
- R音転換再考
- チョーサーの不定詞(III) : 名詞(句)+不定詞
- 補充と多義性
- チョーサーの不定詞(I) : 主語機能の不定詞
- Get/Give/Take・句動詞・ヴァイキング
- 15世紀の英語散文版 Secreta Secretorum の形態・統語現象
- 後期中英語における「知っている」および「できる」を表す動詞についての覚え書