鑑賞学実践研究2 : ブリューゲル作「パウロの回心」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study seeks to find an effective form of practice of appreciation of art in the primary school. In this study, we focus on the process of "seeing" and "thinking" in the act of appreciation of art. Because the phase of "knowing" is not essential to the children of the middle stage in the primary school. To give these children too much knowledge about an artwork might prevent them from stimulating and enhancing their imagination. In this practice we selected P. Bruegel's "The Conversion of Saul" as a material of appreciation of art. This painting has many interesting traits such as the sheer contrast of the smallness of Saul submerged in the crowd and the unlimited vastness of nature. The children of Kamisikimi Primary School succeeded in detecting the essential traits of Bruegel's painting by means of observing it intensively and comparing it some paintings of'the same theme painted by other artists such as Signorell, Michelangelo and Caravaggio.
- 熊本大学の論文
- 2002-02-10
著者
関連論文
- 鑑賞学実践研究16 : ジョット作《哀哭》
- 鑑賞学実践研究12 : マグリット作「大家族」
- 鑑賞学実践研究9 : マティス作"食卓"と"赤い食卓"
- 鑑賞学実践研究 8 : ボアン・ミロ作 農園 モンロチ
- 鑑賞学実践研究7 : 小学校低学年における「鑑賞遊び」
- 鑑賞学実践研究6 : プーサン作「ディアナとオリオンのいる風景」
- 鑑賞学実践研究3 : 俵屋宗達作「風神雷神図屏風」
- 鑑賞学実践研究2 : ブリューゲル作「パウロの回心」
- 鑑賞学実践研究1 : ティツィアーノ作「三世代の寓意」
- 美術鑑賞教育における実践的共同研究について
- 鑑賞学実践研究5 : カラヴァッジョ作「聖マタイの召命」
- 新・教育学部の創設に向けて(1) : グラスゴー大学教育学部「合併文書」の検討
- ミケランジェロ作「階段の聖母」を読む
- ミケランジェロ作「システィナ天井画」における予言者・巫女の身振り言語
- ロラン・バルトのテクスト理論について(II) : 鑑賞学の基礎づけのために
- ロラン・バルトのテクスト理論について(I) : 鑑賞学の基礎づけのために
- レオナルドとミケランジェロのへの対応に関する一考察
- レオナルド・ダ・ヴィンチ作「聖ヨハネ」に関する一考察
- ミケランジェロとティツィアーノ : マニエリスム期における両者の精神的平行関係について
- 盛期ルネサンス美術におけるとの関係に関する一考察
- レオナルド作「モナ・リザ」について
- ヘルベルト・フォン・アイネムの「システィナ礼拝堂天井画」解釈について
- 「行為としての鑑賞」再考 : 鑑賞学の基礎理論の再検討
- ヴォリンガー「抽象と感情移入」の批判的検討
- ユリウスII世墓廟1516年計画案の検討
- 建築の比較様式論に関する覚え書 : 古代ギリシアからルネサンスまで
- ユリウスII世墓廟1513年計画案の検討
- ユリウスII世墓廟1505年計画案の検討
- ミケランジェロとフィグーラ・セルペンティナータ
- ミケランジェロ「パウロの回心」の構図について
- システィーナ礼拝堂天井画の一考察 : いわゆる「神,闇と光を分つ」の図に関するTolnayとKuhnの解釈をめぐって