東海地方主要河川における底生動物群集の遷移(第一報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 1970年代の初めに今回調査したいずれの河川も水質汚濁が進み,特に中・下流域では死の川の状態を示していた.1975年頃より水質の浄化が進み,底生動物も増加してきた.しかし,1980年代になると富栄養化の波が上流域にまでおよび,個体数の増加および耐汚濁性種の出現が認められるようになった.特に最近では河川の富栄養化の影響を受けて,アミメカゲロウなどの大発生が東海地方でも報告されるようになってきている. 2.木曽川では上・中流域における有機汚濁が目立ち,耐汚濁性種の総個体数に対する割合(B/N)が30%と高く,特に中流域の美濃加茂市では85%と非常に高くなり,富栄養化による個体数の増加が問題となる. 3.長良川および矢作川においては,土砂の堆積によって河床での底生動物の生息環境の悪化が個体数の減少をもたらすといった新たな問題が生じている.
- 名古屋女子大学の論文
- 1987-03-01
著者
関連論文
- 4河川におけるオオシロカゲロウの羽化期および羽化時刻の比較
- 興義市(中国・貴州省)の陸水
- A-46 アミメカゲロウの大発生について(不快害虫など)
- 中国貴州省西南部の苗(ミャオ)族と布依(プイ)族の食文化(第5報) : 体重・身長
- 中国貴州省西南部の苗(ミャオ)族と布依(プイ)族の食文化(第9報) : 年中行事と行事食
- 東海地方の水生昆虫相(第4報) : 東海地方のトビケラ類
- 里山の指標となるギフチョウの保護
- 東海地方の水生昆虫相(第3報) : 東海地方のマダラカゲロウ類
- 中国西南部貴州省興義市における上水道
- 中国貴州省西南部の苗(ミャオ)族と布依(プイ)族の食文化(第1報) : 自然環境
- 琉球列島および台湾産ゴキブリ類の分布記録
- 琉球列島のツヤハナムグリ属, I
- 東海地方の水生昆虫相(第2報) : 東海地方のカワゲラ類
- 吉野川支流高見川水系におけるブユ科幼虫の生態
- 貴州省興義市周辺の農村におけるでんぷん精製排水が農地土壌の化学性に及ぼす影響
- 中国貴州省西南部の苗(ミャオ)族と布依(プイ)族の食文化(第6報) : 生活環境
- 東海地方の水生昆虫相(第1報)
- 中国西南地域の環境問題,その後(第5部)ODAは生きているか?
- 愛知万博・関連事業の環境ァセスの問題点--生物・生態系を中心に (特集 愛知万博と海上(かいしょ)の森)
- 東海地方の里山の自然誌--"万博アセス"に生態学的視野を (特集 万博は環境と共生できるか)
- 東海地方主要河川における底生動物群集の遷移(第2報) : 庄内川の底生動物
- 矢作川の水生昆虫
- 東海地方主要河川における底生動物群集の遷移(第一報)
- 指標生物による矢作川の水質判定(第2報) : 矢作川における汚濁の現況
- 指標生物による矢作川の水質判定(第1報) : 矢作川における生物学的水質判定
- 豊川における底生動物相
- 指標生物による木曽川の水質判定
- 吉野川支流の高見川水系におけるブユの種類と分布
- パネルディスカッション(シンポジウムI「新アセス法は生かされるか-東海地方の事例をもとに検証する-」,2005年度環境アセスメント学会第4回全国大会報告)