ネパール・カトマンズ盆地における馬鈴薯生産の展開と灌漑
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The paper examines the relationship between the increase in potato production and irrigation management in the outskirts of Kathmandu, Nepal.For better comparison, the study had purposively sampled the villages, which cultivated both summer potato and winter potato using both canal irrigation system from a local intake as well as shallow tube-well irrigation system. In the canal irrigation system, the farmers had not formed any formal water users' groups to allocate water or to maintain canals. Only the farmers who were directly benefited from the system were found to be active in maintaining canals. This system, however, had not been able to completely eliminate 'free riders'. In one case, the canal intake had been damaged by monsoon flood to the extent that the irrigation system was rendered non-operational. Instead of reconstructing the intake and reestablishing the system, the farmers had adopted an alternative means of irrigation by directly pumping out water from the rivulet using small pumps. The lack of effective flood control in Nepal implies that the canal intakes are likely to be damaged by monsoon floods more frequently. With the pump irrigation system, farms can access water whenever it is needed without the added responsibility of canal maintenance. In addition to this, the pump irrigation system assured irrigation for winter potato even during the dry season, when the canal irrigation systems are not of much help due to scarcity of water at the source itself. Like the pump irrigation system, the tube-well irrigation system also does not require cooperative actions such as managing and maintaining canals, and was thus adopted by some farmers. In contrast to the above trends, however, some farmers who were directly benefited from the canal irrigation system were found to be motivated to organize water users' group, particularly when the canal was too long to maintain without cooperation of all beneficiaries.
- 2003-03-28
著者
-
近藤 巧
北海道大学
-
長南 史男
北海道大学大学院農学研究科
-
近藤 巧
北海道大学大学院農学研究院
-
長南 史男
北海道大学大学院農学研究院
-
マナンダール アニタ
北海道大学大学院農学研究科
-
長南 史男
北海道大学
関連論文
- 合同討論
- コメント (食料自給率の変容と展望--資源利用転換の軌跡から--2005年度〔日本農業経済学会〕大会討論会報告)
- Inputs Used in Modern Variety(MV) Paddy Farming and Household Income : A Comparative Study of Rice-prawn Gher and Year-round MV Paddy Farming System in Bangladesh
- Inputs used in Modern Variety (MV) paddy farming and household income: a comparative study of rice-prawn gher year-round MV paddy farming system in Bangladesh
- Rice-Rice Farming to the Rice-Prawn Gher Farming System in Bangladesh : An Economic Analysis of Input Use and Output of Two Farming Systems
- Land Tenurial Arrangement of Rice-Prawn Gher Farming System in Bangladesh : A Case Study of Khulna District
- Local Technology Adoption and Its Diffusion Process : Evidence from the Rice-Prawn Gher Farming System of Bangladesh
- Historical Background and Diffusion Process of Rice Prawn Gher Farming System in Bangladesh -A case study of Khulna District-
- Labor Demand for Rice-Prawn Gher Farming in Bangladesh : A Case Study of Khulna District
- 地域公共財の供給メカニズム : カトマンズ盆地サリナディ灌漑システムのケーススタディ
- 2.コモンズの所有と管理 : トマム大型リゾート開発から見たグローバルコモンズとローカルコモンズ(北海道地区セミナー開催報告)
- ネパール・カトマンズ盆地における馬鈴薯作付け農地の季節賃貸借に関する実態分析
- ネパール・カトマンズ盆地における馬鈴薯生産の展開と灌漑
- 灌漑水の移送効率が農地利用に及ぼす影響 : ネパール・カトマンズ盆地ココナ水利組合のケーススタディ
- 農業用水路の維持管理と農地利用 : カトマンズ盆地ココナ潅漑システムの事例
- 北海道における市町村合併と自治体歳出額への影響
- Impact of Rice-Prawn Gher Farming on Household Income in Bangladesh : A Case Study of Khulna District
- 総合討論
- ネパール農村の貧困とその規定要因 : ジャナカプール県ハライヤ集落におけるケーススタディ
- 土地改良区設立の実像と北海道の土地改良区の特徴
- 成果紹介 農業用水路の維持管理に対する非農家の参加意向分析--選択型コンジョイント分析を用いて
- 東北地方における「担い手」農家の経営規模拡大への意識
- 稲作農家による環境調和型技術の選択要因分析
- 農作業受委託契約における情報の不完全性-展開型ゲームによる考察-
- Technological Change, Soil Quality and Land Productivity : Evidence from the Rice-prawn Gher Farming System in Bangladesh
- バングラデシュにおけるエビ-稲作複合作が農村の生活水準に与える影響 : 食料摂取の観点から : Khulna District Bilpabra を事例に
- 野菜共選共販における農家のインセンティブ : 玉葱の農協共販を事例として
- 稲作における窒素肥料の投入と生物的・化学的技術進歩
- 灌漑水の供給メカニズムと農業生産へのインパクト--ネパール・ノウビシェ・パーチ水利組合を事例として
- 非農家世帯員の協力による農業用水路の維持管理の条件 : 宮城県亘理町を事例として
- 小麦育種制度の歴史的変遷とスピルオーバーに関する分析
- シンポジウム報告に対するコメント
- わが国の小麦品種改良と試験地間スピルオーバーに関する分析 : 遺伝資源共有度からの接近
- Performance of Vertically Integrated Contract and Independent Poultry Farms in Bangladesh : A comparative study
- ネパール・ジャナクプル地域における灌漑コストと農業生産性
- 水資源の効率的利用 : ネパールの小規模灌漑システムの事例
- 日本の潅漑開発援助と農業生産へのインパクト : ネパール・タライ地域の場合
- ネパールの農業発展と小規模潅漑システム : サクー村における知見
- フィリピンにおける農村・都市労働力移動経路 : アンティケ州パンダナン村実態調査による実証分析
- ネパ-ルへの肥料援助とカトマンズ盆地における農業の変化
- ネパ-ルにおける潅漑農業の経済的意義--開発援助の視点から
- 開発経済学講座の課題と展望 (新農業経済学科の課題と展望)
- 個別経営の作付行動が農村景観に与える影響 : 北海道美瑛町の畑作農業を事例として
- 肥料価格安定法廃止の経済効果
- ネパール農村の貧困とその規定要因 : ジャナカプール県ハライヤ集落におけるケーススタディ
- 北海道における食料品製造業の付加価値率変動に関する要因分析
- 合同討論 (21世紀日本農業の進路--〔日本農業経済学会〕2000年度大会討論会報告)
- GISによる農地利用の分析 : 北海道+勝畑作地帯の個別経営を対象として
- 小麦育種における品種改良の成果と肥料反応関数
- 北海道における酪農の総合生産性と草地需要に関する分析
- 座長総括
- 「徹底討論 : 日本の農政改革」解題
- 閉会挨拶
- 地域水田ビジョンと北海道 (特集 地域水田農業ビジョンの総点検)
- 有機農業の全要素生産性 : 北海道北竜町の有機米生産農家を事例として
- 農村風景を考える旅(14 最終回)ネパールの農村景観
- 農業生産の立場から環境財生産の担い手(農村計画学会2000年度秋期シンポジウム)
- II.総合討論(北海道地区セミナー開催報告)
- 草地型酪農における乳牛の供用年数と収益性
- 農業・農村における公共事業の新局面 (特集 新基本法下の公共投資と地方)
- 農村景観を考える旅(14)農村景観評価の先進国イギリスを訪ねて
- 酪農経営における低コスト生産の可能性 : 経営診断データの分析から
- 大区画水田創出のための再圃場整備の課題
- 農業開発過程における潅漑投資プロジェクト--戦前石狩平野の開発
- 酪農複合経営における範囲の経済 : 北海道酪農における実証
- 米過剰下における稲品種改良の経済分析 : 農業技術移転論の視点から
- 原油・穀物の輸入価格上昇による価格波及分析
- 北海道北部のうるち米・もち米選択 : リスク回避行動のモデル分析
- フードシステムの地域間産業連関分析 : 食の供給に関する地域別貢献度と輸出額1兆円実現による経済波及効果
- 所得指標を除いた福祉の計測
- 農業補助金と地域経済 (特集 転換期の農業補助金)
- The Profitability of Shallow Tube Well Scheme in Lao People's Democratic Republic
- 北海道におけるバレイショと大規模畑作 (千変万化のジャガイモ)
- 需要分析の新しい計量モデル--トランスログ費用関数による接近
- 国際化と地域農業に射影する日本農業の姿を読む (平成2年度農業白書) -- (農業白書を読んで)
- 構造変化の計量経済学的接近法について
- ランド・インフラストラクチュアへの投資誘因--北海道1885〜1950
- 穀物の国際価格上昇が日本農業に及ぼす影響
- 灌漑水の供給メカニズムと農業生産へのインパクト : ネパール・ノウビシェ・パーチ水利組合を事例として
- 全要素生産性からみた北海道の食品製造業の特徴と課題
- ネパールへの肥料援助とカトマンズ盆地における農業の変化
- フードシステムの地域間産業連関分析
- 野菜共選共販における農家のインセンティブ:-玉葱の農協共販を事例として-
- GISによる農地利用の分析:-北海道十勝畑作地帯の個別経営を対象として-
- ネパール・パルン村における共同体林業の展開と森林管理(会員研究発表論文)
- シンポジウム報告に対するコメント・討論(1992年度秋季大会シンポジュウム「新農政改革と北海道農業の進路-担い手像と地域支援システムをめぐって」)