日本産業社会における統合と統制
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
制度的構造は社会秩序を支える役目を果たしている。全体社会の社会秩序はその時点における制度的構造の特徴を反映している。当然我々の場合は産業社会秩序となり,人々の間に産業的生活様式に見合う社会関係と行動様式を押しつけてくる。人間は制度の提供してくる役割を介して社会と構造的に結びつくと共に,特定の社会秩序に包まれ,その影響を全身・全霊的に受けていく。社会秩序は構造的関わりを更に潤色するものだともいえ,改めて取り上げる必要がある。当然のことだが,産業社会秩序は産業社会としての制度的構造の動きに応じて動いていくもので,<豊かさ>の維持・拡大のために常に強化されていかれねばならない。そしてその強化への動きは,殆どの人にとっては所与として降りかかり,人々の存在をますます構造に傾いたものにしていく。自立の制度的基盤はますます薄弱化していくにもかかわらず,我々が唯々諾々としてそれを受け人れていくことは,我々が無自覚的なうちにも社会が繰り出してくる統合と統制に屈してしまっていることを示すものではなかろうか。全体社会の統合と統制の問題は,理論的にはその可能性が指摘されていながらも,本格的に扱われたことはない。とりわけ現在の高度産業社会のように支配制度の存在しない場合はそうである。しかし,今の社会には,制度的構造を中核とする仕組み的な統合がこれまでの社会以上に強く働いているように見える。今の社会を問題にしようとする場合,そのことを強く意識する必要がある。その,現在強く作動していると思われる仕組み的な統合の最大の問題点は,制度的構造のシステム化に対応し,それが制度レベルで進行するということである。つまり,人間はこれに引きずられていくということである。統合は次ぎに検討する統制ばかりでなく,それ自体としても支配の契機を含んでおり,それは社会構造が人間に及ぼす制約の強化を結果してくる。統合は人間にとって保護の元にもなっているものに違いないが,むしろその時点における支配の現れとして問題にしていく必要がある。統合の支配の側面を一手に引き受けるのが統制である。もともと含まれているものを意図的に断行するものだともいえる。意図的であるが故に,仕組み的な統合には本来含まれていないはずのものである。だが私の見るところ,この社会には事実上の統制が全体社会レベルで貫徹している。それは<豊かさ>から外れまいとする人々の精神的態度として存在し,具体的には生産制度や産業活動に対する従順さになって現れている。実体の無い統制は,社会秩序に溶け込み,全体化かつ全面化し,しかも潜在的な形で人々の間を貫徹していく。それはもう,今の社会の高度産業社会としての構造的在り方からもたらされるものである。実体がなく,それを断行してくる主体をも特定できない統制が行き渡っていく時,そこに広がるのはこれまでとは様相を一変した「新たな管理社会」ではなかろうか。この点を指摘している先例は多くないが,高度産業社会が仕組み的に事実上発動させてくる統合と統制は,人間と社会の関わりを新たな段階に持ち込んでいるものといわなければならない。
- 2001-10-25