ウチ社会の論理 : 日本企業経営の底に流れるもの
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
短期間で経済発展を成し遂げた日本の企業経営は,これまで良くも悪くも様々に評価されてきた。しかし,その本質は変わっていないのではないだろうか。技術・制度などは万国共通であっても,社会・文化が異なれば,それらをつなぎ合わせる企業経営は,その社会(あるいは国)によって異なってくる。本論文では,日本においてウチ社会が巧みに企業経営に用いられてきたのだとする。ウチ社会とは,長期的なカシカリの関係が公平に成り立つ社会のことで,「ウチ」とは家・家族を意味する,「ソト」に対立する語である。ウチ社会の中では,人々の間のカシカリの関係が心理的・非金銭的なものを含めて長期的に公平に保たれている。そこで,江戸時代末期から昭和期までの代表的な例を挙げて以上のことを検証していく。
- 慶應義塾大学の論文
- 1996-06-25
著者
関連論文
- 欧米経営技法の導入 : 昭和30年代生産性運動に見る
- ハイブリッドキャピタリズム : 和魂洋才-日本経営の系譜 (藤森三男教授退任記念号)
- 福澤山エントランス縁起
- 文化も社会も一日では育たない
- 社会鍋 (鍋)
- ウチ社会の論理 : 日本企業経営の底に流れるもの
- 韓国を考える
- 福澤諭吉と「実業」の精神(會田義雄教授退任記念号)
- 特別償却の利得と減価償却の性格
- 減価償却理論の動向 : 戦後わが国減価償却論の展開
- 日本の企業社会 : 女性労働に就いての考察
- 女性総合職実態調査
- 女性総合職・基幹職の実態調査
- 女性の就職と魅力ある仕事 (就職)
- 人生波瀾万丈 言語教育の実践を通して : 長沼守人君を訪ねて
- 再び実業家, 出でよ (21世紀と私たちにとっての福澤諭吉 : 福澤諭吉没後百年)