総合病院における災害医療訓練にボランティア参加した看護学生の学び
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-31
著者
-
田中 克子
岐阜県立看護大学
-
末原 紀美代
大阪府立看護大学
-
末原 紀美代
大阪府立大学看護学部
-
西上 あゆみ
大阪府立看護大学(大阪府立看護大学池田小学校支援事務局)
-
末原 紀美代
大阪府立看護大学看護学部
-
末原 紀美代
兵庫医療大学看護学部看護学科
-
末原 紀美代
大阪府立看護大学大学院
-
末原 紀美代
関西福祉大学 看護学部
-
西岡 ひとみ
大阪府立看護大学
-
稲垣 美紀
大阪府立看護大学
関連論文
- 親性育成のための基礎研究(2) : 青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による男女差の評価
- 親性育成のための基礎研究(1) : 青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による評価
- 青年期男女の親性を育てる乳幼児との継続接触体験の内容分析による評価(第1報)
- アトピー性皮膚炎乳幼児を持つ両親の育児ストレスと育児の実態
- アトピー性皮膚炎乳幼児を持つ母親の育児ストレスに関する文献検討
- 未婚就労女性の性感染症予防行動に関連する要因
- O-080 妊娠糖尿病女性の妊娠期の至適体重に関する看護援助(Group14 妊娠5,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 272 妊婦の喫煙に関する実態および意識調査 : 禁煙意欲と禁煙外来に対する認識(母子保健、訪問指導1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 306 3歳児を育てる母親の食生活に影響を及ぼす因子に関する研究(母子保健、訪問指導3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 妊娠期食生活の問題点と支援方法 (特集 周産期を明るく楽しく過ごすために--その看護と支援)
- 045 総合および地域周産期母子医療センターの新生児集中治療室におけるカンガルーケアの実施基準(Group7 胎児・新生児1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 超・極低出生体重児を持つ親の否定的感情からの脱出契機
- 思春期1型糖尿病患者と保護者への性教育セミナーの効果
- 日本人妊婦と乳児のビタミンD栄養に関する研究
- WS7-1 慢性疾患児とそのきょうだいをもつ母親の心理的健康度(心理, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- 大阪教育大学附属池田小学校支援活動報告
- 看護学生の災害看護学授業に関する意識調査
- 135 ペアレンティングプログラム「うちの子発見プログラム」に参加した両親の育児力の変化(第2報)(Group21 育児1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-183 ペアレンティングプログラム「うちの子発見プログラム」に参加した初めて親になる両親の育児力の変化(Group33 育児II,一般口演)
- 公立高等学校で行われた助産師による性教育の実際
- 主体的学習態度をはぐくむ教育方法 : 助産学演習における少人数グループワークの試み
- 事例から見いだした一般病院におけるがん患者のターミナルケア仮説モデルの提案
- P-100 青年期女性の月経健康教育の課題 : 月経に関する知識・行動の実態調査から(Group65 性周期・月経,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-107 過疎地における中学生の性に関する特徴と教員の性教育の実施状況(Group66 性教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-089 未婚就労女性の性感染症予防的保健行動プログラムの普及に関する研究(Group62 女性の性,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-019 妊産婦の冷え自覚の変化と冷え対策への認識の変化(Group4 冷え性・更年期,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 乳がん患者の術式選択時の意思決定役割と思い
- 経腸栄養の実際とそのケア (特集 消化器外科ナースの必須科目 栄養管理)
- 中心静脈栄養の実際とそのケア (特集 消化器外科ナースの必須科目 栄養管理)
- 治療法決定時に乳癌患者がとる役割 (第31回日本看護学会論文集--成人看護2)
- 高齢者を対象としたロールプレイ演習を通じた学生の学びと教育上の課題
- 376 ロイの適応看護モデルを用いた正常新生児看護事例の妥当性の検討 : 母性看護学関連図書の事例との比較(学生教育7 助産師教育,第49回日本母性衛生学会総会)
- 女子学生の生活と性意識に関する研究
- ハイリスク新生児と親への発達的ケア
- 放射線療法を受けるがん患者の役割分担
- 「労働の場における看護」(産業看護)実習を通しての学生の学び(第2報) : 効果的指導の実現に向けて
- 成人・老人を対象としたG県下の病院におけるターミナルケアの実態
- G県下の小児医療におけるターミナルケアの実態 : 家族へのケアに焦点をあてて
- G県下の保健所・市町村におけるターミナルケアの実態
- 一般病院でのターミナルケアへの質の向上を目指す取り組み
- A県特別養護老人ホームの現状と看護職が認識している充実・強化したい看護行為
- 成熟期看護学実習の外来実習と透析室実習で捉えた「看護」の比較
- 「労働の場における看護」(産業看護)実習を通しての学生の学び : 学習の中心的課題と今後の方向性
- 成熟期看護学領域別実習における学生の学び : 第1報
- 高齢者ケア施設における看護学実習を通じて学生が表現した高齢者看護の見方・考え方 : ケースレポートより
- 手術室実習を通しての学生の学び 第2報 : 学生が捉えた手術室で行われていた看護
- デイケアにおける看護学実習での学生の学び : 実習記録の分析より
- G県G地区の特別養護老人ホームの現状と看護職が認識している看護活動の課題:第3報
- 成熟期看護学実習の外来実習において学生がとらえた「看護」 : 目標達成像からみた実習方法の課題と方向性
- 手術室実習を通しての学生の学び
- 特別養護老人ホームにおける死の看取りの実態 : その1 G県下HとS地区の看護職を対象に
- G県の特別養護老人ホームに働く看護職の"やりがい"(第1報)
- G県下2地区の特別養護老人ホームに働く看護職の看護活動に関する意識
- WS2-3 家庭内受動喫煙の環境にある妊婦の夫の喫煙行動の受け止め(調査, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- 高等学校における思春期保健相談会の取り組み
- 総合病院における災害医療訓練にボランティア参加した看護学生の学び
- 英国(U.K.)における看護学教育について : イングランドとスコットランドの基礎教育および卒後教育を視察して
- G県の特別養護老人ホームにおける看取りの実態
- 成熟期看護学概論学外演習で学生が学んだ看護活動の課題とその取り組み
- 成熟期看護学概論学外演習で学生が学んだ看護活動について
- 助産師のキャリアアップ(教育講演〔4〕,第50回日本母性衛生学会総会)
- 041 妊婦の冷えに関するリソース(妊娠7 妊娠と不安,第49回日本母性衛生学会総会)
- 021 分娩に関する効力感と分娩後の認知(妊娠、分娩、産褥4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 成熟期看護技術演習におけるストーマ装具の装着体験を通じて学生が捉えた学び
- 月経周期と周手術期医療・看護のあり方
- 心拍動下冠動脈バイパス術を受ける患者のクリティカルパスとバリアンス
- 親性育成のための基礎研究(3) : 青年期男女における乳幼児との継続接触体験の親性準備性尺度・fMRIによる評価
- 青年期女性の乳房セルフケアに関する行動と知識
- リプロダクティブヘルス/ライツ:その役割を担う看護職 (第31回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号) -- (母性看護シンポジウム(福井) 女性のライフサイクルとリプロダクティブヘルス--変革する社会と看護の役割)
- P-140 未婚就労女性の性感染症予防的保健行動プログラムの効果検証(Group61 思春期・青年期,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-139 未婚就労女性の性感染症予防的保健行動プログラムの検討 : フォーカスグループ・インタビュー法を用いて(Group61 思春期・青年期,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 母性看護専門看護師 (めざせスペシャリスト! ステップアップのための最新資格ガイド) -- (専門看護師)
- 316 性感染症予防のためのコンドーム使用自己効力感の概念分析(Group52 性教育3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 就労女性の性感染症に関する知識と意識
- 未婚就労女性のセクシャルヘルスを促進するための視聴覚教材の制作とその評価 (平成19年度事業実施研究プロジェクト概要報告)
- 母体搬送における看護情報の交換 (特集 母体搬送の実際)
- 大阪府立大学看護学部における Faculty Development の取り組み
- 青年期女性の乳房セルフケアに関連する保健行動への母親からの影響
- 特別寄稿 病院と助産所における妊産婦ケアの実態(下)WHOの「正常出産ケア実践ガイド」中のカテゴリB,C,Dを用いた調査から
- 特別寄稿 病院と助産所における妊産婦ケアの実態(上)--WHOの「正常出産ケア実践ガイド」中のカテゴリーA(明らかに有効で役に立つ,推奨されるべきこと)を用いた調査から
- 周手術期女性患者とリプロダクティブ・ヘルス
- 学部学生の卒業時における看護技術の習得状況(第2報) : 学生の自己性を考慮した看護技術習得に向けて
- 本学卒業生の病院就職後早期の体験と思い
- 学部学生の卒業時における看護技術の習得状況(第1報)
- 病院看護婦へのアンケート調査からみた災害看護に関する課題
- 大阪府下産科医療機関における助産婦ネットワーク
- 母体搬送看護情報提供書の考案と臨床応用への課題
- 異なる人種間における、個別の周産期ハイリスク検査基準の必要性の検討
- 産科救急CAI
- 腹部大動脈瘤のため人工血管置換術を受ける患者のクリティカルパスとバリアンス
- 心拍動下冠状動脈バイパス術を受ける患者の看護 (アセスメントに基づいた 周手術期看護) -- (事例にみる看護の実際)
- G県下でターミナルケアに取り組む一般病院の現状
- P1-130 Webサイト版新生児黄疸学習プログラムの改良に関する研究(学生教育VIII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 乳幼児期の軽症アトピー性皮膚炎患者の皮膚バリア機能の改善をもたらす看護支援プログラムの効果
- 乳幼児期の軽症アトピー性皮膚炎患者の皮膚バリア機能の改善をもたらす看護支援プログラムの効果
- 山西省における看護学術日中交流会への参加と母子医療施設の視察
- P2-037 妊娠末期の妊婦のうつ状態の関連要因(Group16 母性・父性,ポスターセッション)
- P2-140 模擬患者とともに行う母性看護技術演習に対する学生の評価(Group26 学生教育,ポスターセッション)
- P1-049 中国人女性留学生のリプロダクティブヘルスに関連する知識の実態調査(Group 6 女性の性,ポスターセッション)
- P2-045 模擬患者とともに行う母性看護技術演習に対する学生の評価 第2報 : ビデオ視聴による自己評価と実習の成果(Group 23 学生教育,ポスターセッション)