四国海盆内部の塩分極小層の観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Salinity observations in the Shikoku Basin south of Japan have been made during the period of 1983-1988. Focus is placed on the salinity minimum layer, which exists at depths of 400-600 m over acontinental slope and/or ridge slope and at depths of 700-1000 m over a flat deep basin. In the presentreport, all the salinity data along the observational lines are presented. Some interesting features of the salinity fields are detected. Two dominant salinity minimum areas arefound in the salinity minimum layer. One minimum area exists over the continental slope and the otherminimum exists over the flat basin in the Shikoku Basin, which locates 200-300 km offshore to the formerminimum. It is suggested that the former minimum is originated by the intermediate Oyashio water,which flows sourthward along the Boso Peninsula. The latter minimum over a flat basin is inferred to beoriginated from the second Oyashio intrusion. On the whole, the character with two minimum salinityareas is observed in further south in the Shikoku Basin, which was well observed in the eastern region tothe Izu-Ogasawara Ridge.1983年から1988年の間に日本南岸の四国海盆北部の塩分分布の観測を特に塩分極小層に注目して行った。塩分極小層は大陸棚斜面上や海嶺の斜面上では400-600m深程度にあり,平坦な大洋底上では700-1000m深程度にある。この報告では観測したすべての観測線上の塩分分布の基礎データを提示する。塩分観測データの解析により,幾つかの特徴的な塩分分布があることが確認された。塩分極小層は明確に大陸斜面上にあるものとそれより200-300km程度沖側の平坦な四国海盆上にあるものの二つの領域に別れて存在する。前者は房総半島沿岸沿いに南下する親潮の中層水に関連し,後者は親潮の第二貫入以東の南下に関連することが示唆された。伊豆海嶺以東では常時観測されるこの二つの塩分極小の存在が伊豆海嶺以西の四国海盆でもみられることが示された。
- 三重大学の論文
著者
関連論文
- 尾鷲湾内部の水温・塩分の水平分布
- 離岸距離の解析による日本南岸の黒潮流路の変動特性
- 日本東岸の親潮異常南下の発生に注目した北太平洋上の500 hPa高度および海面水温変動
- ニューラルネットワークを用いた局地海上風の予測への試み
- ニューラルネットワークを用いた局所的な気象予測法について
- 関東・東海地区の主要河川水の流出状況の航空機観測
- 1985年11月の四国沖の海底地形「土佐碆」上における海洋上層の熱収支
- 四国沖の海底地形「土佐碆」上およびその周辺の海洋構造に関する1985年11月の観測結果
- 1985年11月の四国沖の海底地形「土佐碆」上およびその周辺の海洋混合層の観測
- 1985年11月の四国沖の海底地形「土佐碆」上およびその周辺の海岸構造
- HFレーダーによる伊勢湾の流速分布観測
- 尾鷲湾における海況変動の観測
- 親潮中層水の伊豆海嶺上のゲート海域の通過について
- 親潮の異常南下の発生に関連する房総半島沖の親潮中層水の存在
- 黒潮変動による沿岸海域への影響とその予知
- 海面高度計による薩南海域の表面流速の変動特性
- 『親潮』その5 : 地球の温暖化による親潮への影響
- 『親潮』その4 : 地球温暖化の影響が現れた親潮南限緯度の変動
- 『親潮』その3 : 注目される異常海洋現象-親潮の異常南下
- 新しい海流である琉球海流続流に関する数値モデル実験 : 第2部 渦解像モデル
- 新しい海流である琉球海流続流に関する数値モデル実験 : 第1部 線形および弱非線形モデル
- 『親潮』その2 : 親潮の成因と数値モデルからの流れの考察
- 『親潮』その1 : 黒潮と並ぶ北太平洋の大海流
- 日本南岸の黒潮のADCP流速観測
- 伊勢湾周辺の風の変動特性
- グローバルな大気海洋変動と日本の気象現象の関連(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 親潮中層水のゆくえ(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 初冬期における伊勢湾の沿岸フロントの観測
- 四国海盆内部の塩分極小層の観測
- 日本南岸の黒潮流量の観測
- 尾鷲湾内外の水温,塩分,密度の観測
- 紀伊半島東部域への暖水の接近について
- シンポジウム『内湾と外洋の相互作用』のまとめ(シンポジウム:内湾と外洋の相互作用)
- 1976〜77年を境とする10年スケールのオホーツク海の海氷面積と親潮の南限及び東北アジアの気温変動特性
- 日本南岸における黒潮流路の離岸距離の変動特性
- 日本南岸の黒潮上層の地衡流バランスの達成度
- 親潮異常南下に関連する日本の気温・降水量の変動
- 尾鷲湾内部の潮流と潮位の変動観測
- 西岸境界流に及ぼす陸岸地形効果 : 第1部 陸岸地形の東西からの傾きの影響
- 伊勢湾伊良湖水道沖の海洋構造の観測
- 伊勢湾内外における水温・塩分・密度の鉛直分布の季節変化
- 伊勢湾内外の水温・塩分・密度の季節変化
- 伊勢湾内外における海洋構造の季節変化
- 日本南岸の黒潮地衡流流速
- 四国海盆内部の黒潮を横断する水温と塩分分布
- 『黒潮』その6 : 1976年と1989年を境とするグローバルな海洋と大気の変動
- 串本・浦神の潮位差と日本南岸の黒潮流路との変動の関連