<短報>人間性へ配慮した高齢者見守りシステムの開発 : 高齢者のプライバシー・抵抗感に視点をおいた意識調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 川崎医療福祉大学の論文
- 2001-08-25
著者
-
品川 佳満
川崎医療福祉大学医療技術学部医療情報学科
-
橋本 勇人
鈴鹿医療科学大学保健衛生学部医療福祉学科
-
橋本 勇人
川崎医療福祉大学大学院
-
橋本 勇人
吉備国際大学社会福祉学部社会福祉学科
-
品川 佳満
大分県立看護科学大学健康情報科学研究室
関連論文
- 高齢者,障害児・者サービスの統合を視野に入れた社会福祉士実習
- 遠隔講義の現状と川崎医療福祉大学のとりくみ
- 微弱近赤外光を用いた門脈近傍における血流変化の解析
- 人間性へ配慮した高齢者見守りシステムの開発 : 高齢者のプライバシー・抵抗感に視点をおいた意識調査
- 医療福祉施設職員のアドボカシー機能に関する研究 : 医療福祉専門職の倫理綱領の比較を通して
- 医療福祉学から医療保育への示唆 : ライフコース・医療と福祉の統合・ソーシャルワークとケアワークの関係
- 医療・福祉・教育系大学における法学・日本国憲法教育のあり方(第1報) : 新たな法教育の流れの中での幼稚園教諭・保育士養成課程の課題
- 独居高齢者のための自動通報システムの開発と運用
- 季節変動に着目した独居高齢者の在宅行動データの解析
- マイクロフォンセンサを用いた在宅行動モニタリング
- 赤外線センサの無応答時間を利用した自動緊急通報アルゴリズムの開発
- 2001年における元気な高齢者の独り暮らし応援システム
- 携帯型加速度計を用いた運動強度の計測 : 加速度波形と運動強度の関係
- 元気な高齢者の独り暮らし応援システム
- 加速度センサを用いた人間の歩行・転倒の検出
- 元気な独居高齢者の在宅モニタリングシステムI
- 教員養成における青少年指導ボランティア育成の可能性
- 短期大学の一般教養課程における福祉教育・ボランティアの導入に関する研究(2)効果と限界
- 介護福祉士養成と福祉ボランティアの関係 : 介護福祉士養成制度発足以来の卒業生を対象とした調査を通して
- 人工呼吸器を装着した筋萎縮性側索硬化症患者の心拍変動の1/fゆらぎ特性
- 高齢者福祉領域における社会福祉援助技術現場実習の現状 : 全国調査との比較を中心として
- 高齢者福祉領域における社会福祉援助技術現場実習の内容と学び--学生調査と施設調査の比較
- 家事労働の評価、国民年金法第3号被保険者の問題、厚生年金分割問題の相互関係 : ソーシャルワーカーをめざす学生の意識調査を手がかりに
- 高齢者援助としてのソーシャルワークとケアワーク--社会福祉士養成からの見方と介護福祉士養成からの見方
- 介護福祉士の職場定着促進要因に関する予備的研究
- 心拍変動のゆらぎ解析II
- 行動パターン分類による独居高齢者の非平常日検出
- 独居高齢者の居室滞在時間の分析と自動緊急通報システムへの応用
- 心拍変動のゆらぎ解析I
- インターネットを利用した在宅モニタリングシステム
- 医療・福祉・教育系大学における法学・日本国憲法教育のあり方(第2報) : 社会福祉士養成課程の課題
- 介護福祉士の職場定着促進要因に関する研究 : 学生生活と職業生活および私的生活の三つの生活場面からなる介護福祉士のライフコース上のエピソードから