医療職における困難な対人コミュニケーション場面の認知 : 理学療法士・作業療法士の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
医療サービスの提供において, 対人関係を効果的なものにするコミュニケーション技術の重要性が指摘されてきており, 共感的理解に基づくコミュニケーション技術の習得が医療スタッフに求められている.本稿では, 医療スタッフ(理学療法士・作業療法士)が患者やその家族とのかかわりにおいて対応が困難であると認知した場面を収集して分析し, また, こうした困難なコミュニケーション場面の認知と理解的態度習得の程度との関連性について検討を行なった.その結果, 認知された困難なコミュニケーション場面には日常の職務に即応したさまざまなケースがあること, それらのうちのいくつかはマニュアル的に対処することも可能であるが, 根本的には共感的理解に裏付けられた理解的態度で対応することが問題の解決に向わせる方策であることが示された.また, 理学療法士・作業療法士において, 看護職員以上に共感的理解の習得が進んでいることが示唆された.
- 1998-04-01
著者
関連論文
- 地域ブランドにおけるフードビジネスの役割
- 浸潤麻酔時におけるRC曲線の情動分析
- 歯科治療時の疼痛反応に関する研究 : GSR 反応による情動観察
- 歯科衛生専門学校生における職業的同一性について : 現職歯科衛生士の調査
- 歯科衛生専門学校生における職業的同一性について : 卒業後の追跡調査
- 歯科衛生専門学校生における職業的同一性について : 同一学年での追跡調査
- 歯科衛生士としての職業意識の形成について : 歯科衛生専門学校生の理想的自己像の検討
- 「食」の地域ブランドと地域振興
- 医療職における困難な対人コミュニケーション場面の認知 : 理学療法士・作業療法士の場合
- 看護職におけるコミュニケーションの分析 : 事例および応答態度テストの特徴
- 青年期における自己概念 : 職業的同一性確立との関連性について
- 青年期における自己概念の発達的変化 : 20答法での自己記述を手がかりとして