処罰の限界とその有効性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本校では、ここ3~4年生徒の問題行動が以前に比べて増加してきた。その多くは成長過程における一過性のもので、それほど根が深いとは思われないが、懸念されるのは、暴力行為と累犯の増加とである。従来、問題行動に対する対処の方法として、自宅謹慎等の「処罰」と担任(団)を中心とする生活指導を行ってきた。 ...
- 筑波大学の論文
著者
関連論文
- 本校クラブ合宿の実態と問題点
- 「使えるカリキュラム」 : 生徒の発達段階に応じたカリキュラムの再編成(3年計画の1年次
- 192 本邦中新統産Telescopiumについて
- 処罰の限界とその有効性
- 理科教育における視聴覚教材の活用(第2報)
- 172 柵倉破砕帯地域のArcid-Potamid群集
- 「理科I地学」と「選択物理」における万有引力の取り扱いについて
- 中高一貫の理科カリキュラム
- のんびり物理が楽しめた時代(昔,物理は面白かった!? : 私が物理(教員)を目指した理由)
- 中学『観点別学習状況』の評価について その2 : 本校理科II分野における具体的な実施例
- 中学『観点別学習状況』の評価について : 本校理科I分野における具体的な実践例
- 「本校生の学校生活に関する調査」
- 理科教育における視聴覚教材の活用
- 理科学習調査
- 昭和55年度理科学習調査 : (プロジェクト研究)
- 中学校・高等学校におけるエネルギー教育の現状と問題点・留意点
- 生徒の同好会活動をどうとらえるか:部活動と関連して
- 中学3年テーマ学習について : 理科研究プロジェクト
- 楽器の魅力とその解明 : 物理と音楽の合科型授業の実践(綜合学習-総合的な学習に物理教育はどう関われるか-)
- 「テーマ学習」報告
- 環境教育の研究(その3)
- 附属学校における社会科教育カリキュラムの変遷について
- 宇宙船地球号の中で国際社会を考える : 地球社会を考える学習
- 本校社会科における環境教育
- 高等学校理科における基礎的・基本的事項 : アンケート調査結果