<巻頭言>「児童学科」半世紀に,保育の質向上を目指して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-02-10
著者
-
佐藤 益子
京都女子大学家政学部
-
高木 徳子
京都女子大学
-
高木 徳子
京都女子大学家政学部児童心理学
-
佐藤 益子
京都女子大学家政学部児童保健学
-
村榮 喜代子
京都女子大学家政学部児童文化学
-
村榮 喜代子
京都女子大学
関連論文
- 保育園児の長期追跡研究 : 学童期における身体発育・行動発達と保育開始時期の検討
- 極低出生体重児の精神行動発達
- 妊婦水泳の母子におよぼす影響 (第2報) : 出産児の成長発達に関する検討
- 妊婦水泳と母子におよぼす影響 (第1報) : 妊婦および分娩過程に関する検討
- 幼児・学童における神経学的微徴候陽性児スクリーニング法の試み
- 高機能自閉症者のパニック軽減についての一考察 : 事例Kを通じて
- 「児童学科」半世紀に,保育の質向上を目指して
- 川崎病既往児の保育園・幼稚園・学校生活調査--心臓後遺症を持つ例において
- 自閉症者のパニックについての一考察 : 自閉症者たちの表現活動を中心に
- 284 絵本における娯楽性について
- 283 絵本における独創性について
- 282 絵本における想像性について
- 278 絵本の概念 その2
- 277 絵本の概念 その1
- 269 絵本における半抽象性について
- 268 絵本における連続性について
- 年長自閉の子どもたち
- 203 治療教育による自閉症状の変化過程
- 周生期低蛋白栄養の髓鞘形成と学習行動に及ぼす影響
- 保育園児の身体発育・精神発達の追跡研究--3〜6歳における保育開始時期による比較検討
- 胎児性アルコール症候群の成長・発達におよぼす豊環境の影響に関する実験的研究
- 乳児昼間集団保育の追跡研究--幼児期の身体発育,行動発達
- 043H11 喘息児水泳の臨床検討(第2報) : 1年間の%PFRの推移(4.運動生理,一般研究A)
- 041314 喘息児水泳の臨床検討(4.運動生理学,一般研究B)
- 幼児の発達指標についての一考察 : 運動性を中心に
- 思春期以降に伸びをみせた事例II
- 小講演 15 自閉症の追跡調査 : 社会参加のために必要な援助活動を中心に
- 教材としての児童文化・児童文化財の再検討 (2) : 無批評地帯から豊かな創造的世界へ
- 教材としての児童文化財の再検討 : 無批評地帯から豊かな創造的世界へ
- 043 遊びに関する研究I : 調査方法について
- 072 学童期の遊びに関する研究I : 調査方法について
- 科学絵本における『もうひとつの世界』II : 「かがくのとも」をとおして
- 科学絵本における『もうひとつの世界』 : 「かがくのとも」をとおして
- 074 保育教材としての「まきとり絵」の技術と創造に関する一考察
- 017 保育教材としての人形劇に関する研究I : 家田隆現の人形劇を通して《笑い》について
- 142 造形活動に関する研究 : 三びきの子ブタの家づくりを通して
- 104 科学絵本における『もうひとつの世界』 : 「かがくのとも」をとおして(口頭発表I,児童文化I)