食品成分含有量の分布と動向に関する研究(第11報) : うんしゅうみかんおよびあまなつみかんについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今回は, オレンジの輸入自由化に伴い, 多くの問題をかかえている国内産の柑橘類を取り上げた.柑橘類の中では代表的なうんしゅうみかんとあまなつみかんを試料として, 主なる無機成分および水分含有量を測定し, その分布型の決定を試みると共に, それらの成分の特性値を求め, ついで地域別, 品種別さらに各種元素間の相関関係について検討した.酸, アルカリ処理によるじょうのう膜除去の水洗い実験に次いでビタミンCの耐熱性についても調べた.加工品として代表的なジュースについて官能検査も行った.(1)うんしゅうみかん, あまなつみかん共に, カルシウム, リン, カリウム, マグネシウムおよび水分は正規分布し, .鉄, ナトリウム, 亜鉛および銅は対数正規分布を示した.(2)うんしゅうみかんの高知県山北産と高岡産の比較では, カルシウム, ナトリウム, カリウム, マグネシウムおよび銅は, 山北産に多く, リン, 亜鉛および水分は高岡産に多かった.(3)あまなつみかんのカルシウム, リンおよびマグネシウムは熊本県産に多く, 鉄, ナトリウム, カリウム, 亜鉛および銅は愛媛県産に多かった.(4)うんしゅうみかんとあまなつみんかを比較した結果, カルシウムはうんしゅうみかんに多く, あまなつみかんの2倍含まれ, その他の成分はあまなつみかんに多かった.(5)元素間の相関関係については, 窒素とリン間にうんしゅうみかん全体, カリウムとリン間に, うんしゅうみかんの高岡産, あまなつみかんの全体に正の相関関係が見られた.マグネシウムとリン間に, うんしゅうみかんの高岡産, あまなつみかん全体に正の相関関係が兄られた.ナトリウムとカルシウムの間であまなつみかん全体に強い負の相関関係が見られた.カリウム, カルシウム間ではうんしゅうみかん全体と, 高岡産に正の相関関係が見られた.カリウムとマグネシウムに全体の試料に正の相関関係が見られた.うんしゅうみかんでは, 銅とナトリウム問に全体と高岡産に正の相関関係が兄られた.あまなつみかんでは, 亜鉛とリン, 銅と鉄, 銅とカリウム間を除く他の成分間で全体に正の相関関係が見られた.亜鉛とナトリウム, 銅とナトリウム間に高知産および熊本産に正の相関関係が見られた.その他高知県産は銅とカリウム間に正の相関関係が見られた.愛媛炭には亜鉛と鉄間に正の相関関係が見られた.あまなつみかんの全体と高知県産にリンと糖間に正の相関関係が見られた.(6)化学処理後の水洗いによる無機成分量の経時的変化を調べた結果, うんしゅうみかんではリン, カリウムおよびマグネシウムは処理による溶出はほとんどなく, その後の水洗いによる溶出もほとんどなかった.亜鉛においては処理による溶出は, 23%で, その後水洗いによる溶出は80分で約37%減少した.銅においては処理による溶出は, 24%で, その後水洗いによる溶出は80分で約57%減少した.ナトリウムは化学処理後急激な増大が見られたがその後の水洗いにより徐々に溶出した.あまなつみかんではマグネシウムは処理による溶出はほんどなく, その後の水洗いにより徐々に溶出した.リンおよびカリウムにおいては, 処理による溶出は10%で, その後の水洗いにより徐々に溶出した.亜鉛においては処理による溶出は42%で, その後水洗いによる溶出はほとんどなかった.銅においては処理による溶出は, 28%で, その後水洗いによる溶出はほとんどなかった.ナトリウムは化学処理後急激な増大が見られたがその後の水洗いにより徐々に溶出した.(7)うんしゅうみかんおよびあまなつみかんは98℃, 40分間の加熱で約20%のビタミンC量が損失した.化学処理後98℃, 40分間の加熱で約17〜24%のビタミンC量が損失した.(8)うんしゅうみかんとバレンシアオレンジを使用して, 混合割合の違うジュースを作り嗜好調査を行った.総合的に好ましい順位は, うんしゅうみかん対バレンシアオレンジの割合が(1)90 : 10(2)100 : 0(3)75 : 25(4)50 : 50の順であった。
- 高知学園短期大学の論文
- 1992-11-30
著者
関連論文
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究(第8報) : やっこねぎについて
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究(第15報) : 大豆および大豆もやしについて
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究(第14報) : 清見タンゴールおよび福原オレンジについて
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究(第13報)ブラックマッペもやしについて
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究-12-ブラックマッペもやしについて
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究(第11報) : うんしゅうみかんおよびあまなつみかんについて
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究(第10報) : モロヘイヤについて
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究(第10報) : モロヘイヤについて
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究-9-ジャンボピ-マンについて
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究(第8報) : やっこねぎについて
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究-7-ロックウ-ル栽培のミニトマトについて
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究(第6報) : グァバ果実について
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究(第6報) : グァバ果実について
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究-5-グァバの葉について
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究-4-なすについて
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究-3-オリジナルピ-マンについて
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究(第2報) :シシトウについて
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究(第2報) : シシトウについて
- 食品成分含有量の分布と動向に関する研究-1-ヒジキとヒロメについて
- 腎臓食中のカリウムおよびナトリウム量に関する研究(第3報) : 熱水処理による食品からのカリウムおよびナトリウムの低下
- 腎臓食中のカリウムおよびナトリウム量に関する研究(第3報) : 熱水処理による食品からのカリウムおよびナトリウムの低下
- 腎臓食中のカリウムおよびナトリウム量に関する研究 : 獣鳥肉類を材料としての実験 (第2報)
- 塩魚の塩抜きに関する研究(第7報) : 塩抜き方法の相違による脱塩量について