脳原性運動機能障害の程度等級評価に関する研究 : その2.上肢作業能力の評価
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮前 珠子
広島大学医学部保健学料
-
酒井 ひとみ
YMCA米子医療福祉専門学校
-
園田 啓示
東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻肢体不自由学分野
-
中嶋 富美子
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院第一機能回復訓練部
-
酒井 ひとみ
広島大学大学院医学系研究科
-
園田 啓示
国立身体障害者病院
-
宮前 珠子
国立身体障害者リハセンター
-
酒井 ひとみ
国立身体障害者リハセンター
-
広瀬 容子山下
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院第一機能回復訓練部
-
Yamashita HIrofumi
国立別府重度障害者センター
関連論文
- 作業療法部門に長期通院する壮年中途身体障害者の実態調査
- 作業療法における役割概念
- 作業療法の独自性に関する意識の変化 : 臨床1年目の検討
- 介護老人保健施設における利用者と職員の「生活リハビリ」認識のズレ
- 在宅片麻痺患者・家族の日常生活におけるリスク認識の差異について
- フローモデルを用いた在宅片麻痺患者の日常生活活動の分類
- 基礎作業学実習におけるジグソー学習方式の効果(第二報) : 革細工単元をとおして
- 高齢障害者の主観的幸福感の経時的変化
- 高齢障害者の主観的幸福感 : 因子ごとの要因の分析
- 長期入院患者の主観的幸福感に及ぼす影響について : 作業療法実施者と未実施者の比較
- 長期入院患者の主観的幸福感について : 性差によるモラール保持の要因の違い
- 作業療法が慢性高齢障害者の主観的幸福感に及ぼす影響について
- 色彩の作業速度への影響 : スプールウィヴィングの場合
- 高齢障害者の主観的幸福感の経時的変化
- 集団レクリエーション種目と発声時間・発話回数の関係
- 遂行機能障害に対する作業療法 : 更衣動作を通して
- 異なる文化的背景における人々が興味を持つ活動 : 日本と中国の比較
- 地域作業所における成人脳性麻痺者への作業療法介入の必要性 : 二次障害に苦しみながらも働く一対象者への介人経験
- 作業療法学科学生と理学療法学科学生の相互理解の現状と問題点
- 当センターOTにおける自助具の工夫例
- 作業の意味に基づく作業バランスの評価 : 老人保健施設入所者を対象とした利用方法の検討
- 高齢障害者に対する作業療法の実践技術
- 作業の意味に基づく作業バランス : 健常者を対象とした探索的検討
- 作業療法が高齢障害者に果たす役割 : 高齢障害者は作業療法をどうとらえているか
- 施設で生活している高齢者の作業と生活満足感の関係
- 日常的な作業に個人が付与する意味に基づく作業バランス : 健常者と老人保健施設入所者の比較
- 日常の作業に個人が付与する意味 : 作業に対する楽しみ感と外的・内的期待
- 日常的作業に個人が付与する意味 : 意味ラベルによる帰納的分類
- 日常的な作業に個人が付与する意味 : 外的期待と内的期待から捉えた健常者の特徴
- 高齢施設生活者の作業活動と生活満足度の関係
- 高齢者の施設生活 : 生活時間構成からみた高齢入院患者の特徴
- 作業療法士による痴呆性老人の潜在能力の観察パターン
- 重度痴呆高齢者の笑い・笑顔表出に関する一考察
- 高齢障害者と老人大学受講者の学習ニーズの比較
- 在宅での排池動作が退院時の指導と異なる要因 : クライエントへのインタビューを通して
- 在宅高齢障害者の学習機会と満足感 : ADL能力による比較
- 在宅高齢障害者の学習阻害要因 : ADL能力による分析
- アメリカではどのように質的研究が取り入れられているか? : AJOTにおける質的研究の現状
- 岡山県下の住宅改造助成制度
- 退院時に指導した排泄動作と在宅での動作方法に相違が生じる要因の分析 : クライエントへのインタビューより
- 18.脳原性運動機能障害者の上肢目的動作能力(脳性麻痺)
- 脳原性運動機能障害の程度等級評価に関する研究 : その2.上肢作業能力の評価
- 痴呆性高齢者に対する回想法の効果 : 文献検討を通して
- ある在宅痴呆老人とその家族に老人デイケアが与える影響
- 「健常老人」は老人デイケアに何を求めているか?
- 慢性期頚髄損傷者の将来見通しの実現可能性の経時的追跡 : 将来見通しとその3年後の実際の比較
- 慢性期頚髄損傷者が描く将来見通しの予測可能性に影響する因子 : 1年後との比較
- 慢性期頸髄損傷者における生活満足度と本人が描く将来見通しとの関係--パス解析
- 高齢者のデイケア利用日と非デイケア利用日においての1日の対人交流量と主観的楽しみ度の関係
- 長期入院から家庭復帰へ : 療養型病棟における外出の試み
- わが国における「クライエント中心の作業療法」の実践状況
- 長期入院統合失調症患者の作業療法に対する認識 : 作業療法参加率を主とした観点から
- 作業療法学専攻学生の箸の持ち方の分類と操作スピード・しつけとの関係
- 重度障害者向け電子化図書の開発とその使用評価
- 高齢単身生活者の家庭復帰-第3報- : インタビュー調査から
- 高齢単身生活者の家庭復帰 : 第2報
- 通所リハビリテーションの利用者における作業遂行と客観的・主観的QOLの関係
- 作業療法において使用されるQOL評価法の分析 : 日本作業療法学会誌の文献レビューを通して
- 片麻痺患者の左右血圧の比較
- 老年期障害に対する作業療法の効果 : 1991-2000年の日本作業療法学会発表演題より
- 各種女性用収尿器の問題点と改良案
- 利手・非利手による書字動作の筋電図的分析
- 胸髄損傷者及び健常者における作業域
- 慢性期頚髄損傷者における生活満足感と本人が描く将来見通しとの関係
- 卒前教育のあり方--就労支援作業療法学のカリキュラムとシラバス例 (働くことの意義と支援) -- (就労支援作業療法学のカリキュラム)
- 養成教育・臨床教育の難題をこのまま放置したくない! (特集 臨床実習を問う)
- 指定講演 作業療法士が考える就労支援 (第4回鳥取県作業療法学会 テーマ 安心したまちでの生活を求めて)
- 協会 養成教育に関するアンケートおよび第1回教育問題検討会報告
- 学術集会 尊厳を保つということ--エピソード記述を通して (第3回鳥取県作業療法学会 テーマ 作業療法の専門性を考える)
- 第10回日本作業療法教育学術集会ワークショップ 就労支援と作業療法--職業関連作業療法学の概要とシラバス3例
- クライエントとセラピストの物語の変化を中心とした視点からの考察 (第1回鳥取県作業療法学会 テーマ 作業療法士の社会貢献)
- クライエントの心境の変化--新人作業療法士の関わりの変化を通して (第1回鳥取県作業療法学会 テーマ 作業療法士の社会貢献)
- 一般演題2 定期的勉強会を通して見えてきた卒後教育に求められるもの (第9回日本作業療法教育学術集会抄録)
- 卒後教育における作業療法士養成校教員の取り組み : 定期的勉強会の紹介と検討
- 老年期における『語り』を尊重したアプローチからの経験 : 新たな挑戦へ変化するまでの関わり
- 学習プロセスの評価:ポートフォリオ (特集 作業療法士の教育・評価)
- 日常生活における心の健康を保つ作業と生活満足度との関係
- 施設内でのその人らしい作業を組み込んだ生活リズムの確立 : 「毎日の弾み」となった手工芸を持った1症例を通して
- 無為自閉から脱し院外生活へ目が向くようになった症例 : アクティビティで楽しみと有能性を獲得した1症例を通して
- 心理的適応を促進するために、早期から作業遂行の問題に焦点を当てることの重要性 : 脳卒中機能回復期の外来作業療法においてCOPMを取り入れた一症例を通して
- 非利き手による書字練習後の学習保持
- 腕保持用装具としてのポータブルスプリングバランサーとモービルアームサポートの比較-高位頸髄損傷者の食事動作を通して-
- 我国作業療法においてインフォームド・コンセントはどの程度実践されているか : 身障系の場合
- 脳卒中後のコミュニケーション障害-成人コミュニケーション障害者の理解と援助: 失語症を中心に-
- 作業療法概論・理学療法概論合同授業の方法検討
- 167. 理学療法概論・作業療法概論合同授業の試み
- 長期入院脳血管障害患者の主観的幸福感 : 作業療法受療者と非受療者の比較
- 中医学の中で作業を用いた症例の考察
- 国外の臨床実習形態の紹介 : Rehabilitation Hospital of the Pacific の場合
- 国外において実施した臨床実習の経験
- デイケアにおける痴呆老人の問題行動の変化
- 女性用収尿器
- 脊髄損傷者におけるQOL向上のためのアプロ-チ (脊髄損傷者の社会参加とQOLの向上)
- クライエント中心の作業療法と作業療法の学問的位置づけ
- 作業療法の学問的位置づけとクライエント中心の作業療法
- 作業療法の概念枠組み統合の試み : 国際障害分類(第1版)、作業遂行枠組み、できる・している・するADL、人間作業モデル、三次元自我モデルの関係
- 老人保健施設入所者の主観的満足感の経時的変化
- 作業療法教育基準の比較検討 : 単純-複雑、基礎学-実践学の観点から
- 作業療法の理論モデルの背景 : 理論に関するいくつかの問題
- 作業療法の臨床モデルから