<シンポジウム>芸術研究者の文体,またはその主観性と客観性をめぐって
スポンサーリンク
概要
著者
-
有田 英也
成城大学文芸学部
-
佐野 みどり
学習院大学
-
浅沼 圭司
成城大学文芸学部
-
佐野 みどり
成城大学文芸学部
-
佐野 みどり
学習院大学文学部
-
浅沼 圭司
成城大学
-
佐野 みどり[他]
成城大学文芸学部
関連論文
- 「解放」されたイスラエル : エマニュエル・レヴィナスのファシズム論と同化論
- ド・ゴールの未完の回想録における偉大さへの意志について
- 風流と造形(東部会平成十九年度第一回例会,例会・研究発表会要旨)
- [報告要旨]記憶の絵画 : 源氏物語と造形 : 「源氏物語のうちなる絵画」
- ジャン=ポール・サルトル著『ユダヤ人問題の考察』における「われわれ」の位相
- パネルディスカッション
- 音楽とテクスト : エリック・サティの音楽論をめぐる一考察
- 枕草子絵巻--白描やまと絵と金銀泥絵 (特集 枕草子的人生設計)
- 芸術と機械技術 : 映画やテレヴィジョンは何をもたらしたか
- シンポジウム (第2部) : 芸術諸学の研究方法をめぐって (特集 芸術研究の方法)
- 曖昧について (曖昧について)
- マルチメディアによる資料提示の実践的研究(新規重点施策(戦略枠事業))
- 民族史と現代史のはざまの回想(2) : ジゼル・アリミ『フリトゥナ』における再話について
- 民族史と現代史のはざまの回想(1) : ジゼル・アリミ(Gisele Halimi)『オレンジの樹の乳』をめぐって
- 幼年期の言語使用にもとづく世界の再神秘化 : ミシェル・レリスの自伝四部作『ゲームの規則』 (新井恵雄教授退職記念号)
- 後期ドリュ・ラ・ロシェル像の確定に向けて
- 言いえないドレフュス事件 : 『失われた時を求めて』への社会批評的アプローチ
- イスラエリットの歴史(1806-1905)(下) (黒崎宏教授・藤本淳雄教授退職記念号)
- 芸術研究者の文体,またはその主観性と客観性をめぐって
- シンポジウム 芸術研究者の文体、またはその主観性と客観性をめぐって (シンポジウム 芸術研究者の文体、またはその主観性と客観性をめぐって)
- イスラエリットの歴史(1806-1905)(上) (千葉治男教授・成瀬治教授退職記念号)
- フランス「国民」の創生とユダヤ系フランス人アイデンティティの確立 (成城学園創立80周年記念特集号)
- セリーヌ文学と反ユダヤ主義 : クリステヴァの精神分析批評を手がかりに (〈小特集〉主体・テクスト・精神分析)
- 自伝叙述へのデリダ的アプローチについて: 『この人を見よ』をめぐって
- ワイマールへの旅 : 1941年11月第1回ヨーロッパ作家会議についての覚え書き (濱川祥枝教授退職記念号)
- シャルル・ペギーのいわゆる愛国的言語について : 「ペギー主義」再論
- 小説家と語り手 : 物語論から見たセリーヌの小説冒頭の諸問題
- ドリュウ・ラ・ロシェルの『日記 1939-1945』没後刊行の意義
- セリーヌの太陽 : 語り得ぬものと風景描写
- 「作者」と「語り手」 : 作業仮説としての,試論的断片
- 「本文」のない「前文」あるいはシンポジウムのまえとあと
- 「傲り」の拒否 : 『すり』をめぐる断片
- 「名人芸」について : 芸術制作における近代
- 「表現」の否定 : 『ジャンヌ・ダルク裁判』をめぐる断片
- 「語り」の禁欲 : 『抵抗』をめぐる断片
- ロラン・バルトの「味わい」あるいは Le corps de R.B. (成城学園創立70周年記念特集号 2)
- 作者,その生と死 : ロラン・バルトの所説をめぐって
- 現代芸術の研究 : その問題点と困難性(特集 芸術研究の方法)
- 文学における領域的二元性 (1) 象徴としての作品の構造 (美学・西洋美術史特集)
- 阿彌陀鉤召圖 (特輯 逸格逸品 第7輯)
- 岩佐又兵衞派 源氏物語圖屏風 (特輯 源氏繪)
- 源氏物語圖屏風 (特輯 源氏繪)
- 白描源氏物語繪卷貼付屏風 (特輯 源氏繪)
- 源氏繪研究の現況 (特輯 源氏繪)
- 新出扇面貼交屏風について
- しぐれ繪卷
- 小出楢重 Nの家族 (特輯 大原美術館の日本近代美術)
- 病草紙研究-下-
- 対談 混沌、喧騒、情報の時代 「日本の中世」は面白い!--五味文彦×佐野みどり
- 絵の分析は物語の分析とどう関わっているのか--源氏物語絵巻をめぐって (特集:物語の謎--問題への架橋) -- (物語論の謎)
- 『絵巻に中世を読む』藤原良章・五味文彦編
- 「枕草子絵巻」の視点・構図 (枕草子--表現の磁場) -- (文化史の視座から)
- 文字と絵と (特集 絵・文字・ことば)
- 座談会 水の感覚と表現--絵画・文学・思想 (特集 水--流れとうつろい)
- 婦女扇流し圖屏風 (特輯 バーク・コレクション)
- 物語繪斷簡二圖
- 特輯 伊勢物語色紙貼付屏風(サントリー美術館蔵)--サントリー美術館所蔵伊勢物語色紙貼付屏風をめぐって〔付 国華索引 第1234号〜1245号〕
- 高野大師行状絵巻断簡
- 病草紙研究-上-
- 基調報告 対象と方法--美術史の課題 ([中古文]学会創設四十周年記念号(2)) -- (記念シンポジウム の将来 研究・学会・社会)
- 美術と文学 (院政期文学史の構想) -- (院政期文学とその周辺)
- 国際会議出席 日ポ友好五十周年記念 ポズナン大学日本学科創立二十周年記念 クラクフManggha日本美術芸術センター 〈日本学国際会議〉日本の変貌 1900-2000 文明の進化・革新を目指して 日本美術史パネル「日本美術の機能--公と私の間」 (「美術に関する国際交流援助」研究報告 2007年援助)
- フランクフルト工芸美術館所蔵奈良絵本の調査研究 (「美術に関する国際交流の援助」研究報告) -- (1996年度援助--国際会議出席)
- 日本美術史-5-平安時代-2-後期
- 十四世紀前半の料紙装飾について--「伏見院宸翰源氏物語抜書」の紹介をかねて
- 「枕草子絵巻」の復原的考察--二巻構成試論
- アラン・レネ『戦争は終わった』について : 物語論の観点から
- 曖昧の諸相 : 七つの断片 (曖昧について)
- 美学と現代 : 美学の近代性 (学問論)
- 映画における言葉の機能 : Essai filmologique (4)
- 戯曲とシナリオ : Essai filmologique (3)
- 映写空間の大きさについて : Essai filmologique (2)
- の幼年時代の文学的回想における観劇 : コクトー、レリス、サルトル (一之瀬正興教授退職記念号)
- フランス・ファシズム文学のレトリックについての一考察: その主題と語り
- ヨーロッパを語るために : 若きマルローとドリュウ・ラ・ロシェルのエセー
- 「6月18日の男」をどのように思い描くか : アンドレ・マルローとモーリス・ブランショの見たシャルル・ド・ゴール
- 映画鑑賞の特性
- 語りうるわずかなこと (追悼 山田俊雄先生)
- 美学と現代--美学の近代性(特集・学問論)
- 尹大納言繪卷斷簡
- 地獄草紙斷簡
- 圖版 法華經册子 (特輯 京?國立博物館 上野コレクション)
- モノの力 : 器物の妖怪が語りかけるもの(東部会平成二三年度第三回美学会例会,例会・研究発表会要旨)
- 『ド・ゴール大戦回顧録』第三部「救済」第2章「地位」にみる国家像
- 生の記述としての伝記と自伝 : 戦争と強制収容の20世紀を振り返る
- 精密科学から哲学へ : 六〇年代以降の映像理論の展開と問題点(映像コミュニケーション研究の新展開)
- 映画と音楽 : 映画学的問題提起