「6月18日の男」をどのように思い描くか : アンドレ・マルローとモーリス・ブランショの見たシャルル・ド・ゴール
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「解放」されたイスラエル : エマニュエル・レヴィナスのファシズム論と同化論
- ド・ゴールの未完の回想録における偉大さへの意志について
- ジャン=ポール・サルトル著『ユダヤ人問題の考察』における「われわれ」の位相
- 音楽とテクスト : エリック・サティの音楽論をめぐる一考察
- 民族史と現代史のはざまの回想(2) : ジゼル・アリミ『フリトゥナ』における再話について
- 民族史と現代史のはざまの回想(1) : ジゼル・アリミ(Gisele Halimi)『オレンジの樹の乳』をめぐって
- 幼年期の言語使用にもとづく世界の再神秘化 : ミシェル・レリスの自伝四部作『ゲームの規則』 (新井恵雄教授退職記念号)
- 後期ドリュ・ラ・ロシェル像の確定に向けて
- 言いえないドレフュス事件 : 『失われた時を求めて』への社会批評的アプローチ
- イスラエリットの歴史(1806-1905)(下) (黒崎宏教授・藤本淳雄教授退職記念号)
- 芸術研究者の文体,またはその主観性と客観性をめぐって
- シンポジウム 芸術研究者の文体、またはその主観性と客観性をめぐって (シンポジウム 芸術研究者の文体、またはその主観性と客観性をめぐって)
- イスラエリットの歴史(1806-1905)(上) (千葉治男教授・成瀬治教授退職記念号)
- フランス「国民」の創生とユダヤ系フランス人アイデンティティの確立 (成城学園創立80周年記念特集号)
- セリーヌ文学と反ユダヤ主義 : クリステヴァの精神分析批評を手がかりに (〈小特集〉主体・テクスト・精神分析)
- 自伝叙述へのデリダ的アプローチについて: 『この人を見よ』をめぐって
- ワイマールへの旅 : 1941年11月第1回ヨーロッパ作家会議についての覚え書き (濱川祥枝教授退職記念号)
- シャルル・ペギーのいわゆる愛国的言語について : 「ペギー主義」再論
- 小説家と語り手 : 物語論から見たセリーヌの小説冒頭の諸問題
- ドリュウ・ラ・ロシェルの『日記 1939-1945』没後刊行の意義
- セリーヌの太陽 : 語り得ぬものと風景描写
- の幼年時代の文学的回想における観劇 : コクトー、レリス、サルトル (一之瀬正興教授退職記念号)
- フランス・ファシズム文学のレトリックについての一考察: その主題と語り
- ヨーロッパを語るために : 若きマルローとドリュウ・ラ・ロシェルのエセー
- 「6月18日の男」をどのように思い描くか : アンドレ・マルローとモーリス・ブランショの見たシャルル・ド・ゴール
- 『ド・ゴール大戦回顧録』第三部「救済」第2章「地位」にみる国家像
- 生の記述としての伝記と自伝 : 戦争と強制収容の20世紀を振り返る