シンポジウム (第2部) : 芸術諸学の研究方法をめぐって (特集 芸術研究の方法)
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊藤 博之
成城大学文芸学部
-
田中 宣一
成城大学文芸学部
-
千足 伸行
成城大学文芸学部
-
浅沼 圭司
成城大学文芸学部
-
黒崎 宏
成城大学文芸学部
-
田中 日佐夫
成城大学文芸学部
-
毛利 三彌
成城大学文芸学部
-
戸口 幸策
成城大学文芸学部
-
鈴木 日出男
成城大学文芸学部
-
松尾 大
成城大学文芸学部
-
横塚 祥隆
成城大学文芸学部
-
伊藤 博之[他]
成城大学文芸学部
関連論文
- シニャックとベルギー : 20人会から「民衆会館」へ (清水眞澄教授退任記念)
- 松本平のエビス信仰(下) : 松本市商業地域のエビス社を中心に
- シニャックとアナーキズム(2) : または《調和の時代》(下)
- 光は東方より-オリエンタリズム再考
- 後期ウィトゲンシュタインを統一的に理解する試み : 「言語ゲーム一元論」の視点から
- 後期ウィトゲンシュタインに何を学ぶか : 事象から文法へ (濱川祥枝教授退職記念号)
- ウィトゲンシュタインの『哲学的探究』を読む : 「論理学と哲学」に係わる部分
- ウィトゲンシュタインの『哲学的探究』を読む : 「規則」に係わる部分
- ウィトゲンシュタインの『哲学的探究』を読む : 「家族的類似」に係わる部分
- ウィトゲンシュタインの『哲学的探究』を読む : 「名前」に係わる部分
- ウィトゲンシュタインの『哲学的探究』を読む : 「直示的定義(説明)」に係わる部分
- 芸術と機械技術 : 映画やテレヴィジョンは何をもたらしたか
- 年譜(戦前・戦中・戦後の学校生活の一証言) (伊藤博之教授古稀慶賀)
- 西行の恋の歌
- 芸術の様式について (上原和教授退任記念)
- 良寛における仏道と詩歌 : 「風流」の語をめぐる一考察
- 心の自覚の深化と中世文学 : 西行歌を中心として
- 伝承の変容とその論理 : 『平家物語』にみる燕丹説話をめぐって
- シンポジウム (第2部) : 芸術諸学の研究方法をめぐって (特集 芸術研究の方法)
- 曖昧について (曖昧について)
- 芸術研究者の文体,またはその主観性と客観性をめぐって
- シンポジウム 芸術研究者の文体、またはその主観性と客観性をめぐって (シンポジウム 芸術研究者の文体、またはその主観性と客観性をめぐって)
- 「作者」と「語り手」 : 作業仮説としての,試論的断片
- 「本文」のない「前文」あるいはシンポジウムのまえとあと
- 「傲り」の拒否 : 『すり』をめぐる断片
- 「名人芸」について : 芸術制作における近代
- 「表現」の否定 : 『ジャンヌ・ダルク裁判』をめぐる断片
- 「語り」の禁欲 : 『抵抗』をめぐる断片
- ロラン・バルトの「味わい」あるいは Le corps de R.B. (成城学園創立70周年記念特集号 2)
- 作者,その生と死 : ロラン・バルトの所説をめぐって
- 現代芸術の研究 : その問題点と困難性(特集 芸術研究の方法)
- 文学における領域的二元性 (1) 象徴としての作品の構造 (美学・西洋美術史特集)
- シニャックとアナーキズム(2) : 《調和の時代》(上)
- シンポジウム (第1部) : 美術史の研究方法をめぐって (特集 芸術研究の方法)
- アラン・レネ『戦争は終わった』について : 物語論の観点から
- 曖昧の諸相 : 七つの断片 (曖昧について)
- 美学と現代 : 美学の近代性 (学問論)
- 映画における言葉の機能 : Essai filmologique (4)
- 戯曲とシナリオ : Essai filmologique (3)
- 映写空間の大きさについて : Essai filmologique (2)
- 「伝承」の全体像理解にむけて (吉原健一郎教授退任記念)
- 松本平のエビス信仰(上) : 西宮恵比寿神社の神札頒布にかかわらせて
- 現代の祭り状況と祭り類型化の試み : 大分県佐賀関町「関の権現夏祭り」を例として
- 大社の祭りにみる雑神の祀り
- 散米と撒き銭
- 真鍋島のエビス信仰
- 烏勧請および御鳥喰神事 : 祭祀の成立と雑神の祀りにかかわらせて
- 新生活運動と新生活運動協会
- 「名づけ」と「名のり」 : 命名研究の一視点
- 柳田国男の"真澄発見" : 羽柴雄輔との交流をとおして (伊藤幹治教授退任記念)
- 枕飯と枕団子 : 葬送儀礼における雑神への施食
- 厄神の祭祀と正月行事 (成城学園創立80周年記念特集号)
- 民俗誌にとっての地域 (鎌田久子教授退任記念)
- 近現代山村集落の運営申合わせ : 岐阜県揖斐郡徳山村塚の「年々決議」をとおして (佐伯有清教授退任記念)
- ダム建設移転に伴う世帯の変化 : 岐阜県揖斐郡旧徳山村民の場合 (森岡清美教授退任記念)
- 「諸国叢書」と柳田国男
- 南紀漁村の年中行事 : 三重県尾鷲市九鬼町の場合
- 選挙とダルマ : 現代に生きる強請祈願
- 吉事盆と新盆
- 村の解体と信仰生活の変容 : 徳山ダム建設による宗教施設の移転をめぐって
- シニャックとアナーキズム(1) : "社会的芸術"(下)
- シニャックとアナーキズム(1) : "社会的芸術"(上) (記念特別号)
- テクスト身体論序説 : 命題の現象学 (〈小特集〉主体・テクスト・精神分析)
- ウィトゲンシュタインの『哲学的探究』を読む : 「言語ゲーム」に係わる部分
- ウィトゲンシュタインの『哲学的探究』を読む : 私的言語に係わる部分
- ウィトゲンシュタインの『哲学的探究』を読む : 思考に係わる部分
- ウィトゲンシュタインの『哲学的探究』を読む : 志向性に係わる部分(その2)
- ウィトゲンシュタインの『哲学的探究』を読む : 志向性に係わる部分(その1)
- 行為論二題
- ウィトゲンシュタインのパラドックス : 『探究』の第201節をめぐって
- 意図と行為 : 「人間科学」は可能か
- パラダイム論の論理的基礎
- ウィトゲンシュタインの意味論 : その展開と帰結
- 前書き
- あいまいもこ (曖昧について)
- エディントン対ヘンペル
- プリミティヴィスムと反植民地主義 : エミール・ノルデの場合
- 《黒衣の女》-ファン・ゴッホのメランコリーと死の意識 (上原和教授退任記念)
- オスカー・ココシュカ作《風の花嫁》考 (成城学園創立70周年記念特集号)
- ロマン主義絵画と崇高の美学 (美学・西洋美術史特集)
- 理論と経験
- 他人称コギト命題の意味 : 大森荘蔵著『時間と自我』を読んで
- 動物と言語 : 言語成立の段階について
- 動物と言語 : 言語成立の段階について ( 動物の言語)
- 「科学的人間観」と「パラメカニズム」 : 「心」あるいは「たましひ」の問題
- 「科学的人間観」と「パラメカニズム」 : 「心」あるいは「たましひ」の問題 (「たましひ」の問題)
- ウィトゲンシュタインと科学
- 「科学基礎論」の根本問題 (科学基礎論とは何か)
- 「山村調査」の意義
- エビス神の一側面 : 不具神伝承について (平山敏治郎教授退任記念)
- 一年両分性説覚書 : 年中行事の構成究明に向けて
- 村規約と休み日の規定 (西山松之助教授退任記念)
- 一村落における明治末期の神社整理 : 神奈川県川崎市麻生区岡上の場合
- 相州大山講の御師と檀家 : 江戸末期の檀廻と夏山登拝をめぐって (新城常三教授退任記念)
- 屋久島のエビス神信仰 (田中克己教授退任記念)
- 相模大山の茶湯寺参りについて
- 昭和初期における大山講の分布 (成城学園60周年記念)
- 伝承の「発見」
- 共同討議「文化の型」 (文化の型)(成城大学特別研究費補助金による研究報告)
- 追加報告 (文化の型)(成城大学特別研究費補助金による研究報告)