救命筏漂流実験(II)その3 : 乗筏者の体験, 感想について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 練習船若潮丸の操船シミュレータ(IAIN '97)
- 新たな第一歩を踏み出した商船教育(商船教育の針路)
- 富山商船高等専門学校練習船「若潮丸(IV世)」竣工
- 操船事故の人的要因調査についての考察
- 富山商船高専的「ビジネススクール」を目指して(II) : 国際流通学科高学年段階の取り組み
- 機能的学科運営の模索 : 国際流通学科における新任教官オリエンテーション
- 富山商船高専的「ビジネススクール」を目指して : 国際流通学科の3年間
- 北陸地域の港湾と背後地産業発展のための課題
- 学生主事の役割と苦悩 : 魅力ある高専生を育むために
- ナホトカ号事故再発防止のための二つの視点 : 環日本海海運活動の基礎
- 地域における富山商船高専 : 21世紀の高等教育機関にとって不可欠なこと(総説論文1)(地域協力)
- 山口県長門地区開発計画への提言
- 新湊市東部地域の北前船主
- 帆船海王丸の富山県永住の意義 : 地域おこしと海洋文化の生涯学習の視点で
- 航海学と地域社会 : 富山での学会開催を経験して
- 北陸「地域」における港湾の地理学的分析 : 港湾の分類と自治体の内発的取組み事例
- 船酔いについての基礎調査 : 若潮丸研究航海報告 (III)
- 佐渡ヶ島赤泊港の概要 : 若潮丸研究航海報告 (II)
- 佐渡ヶ島小木港の概要 : 若潮丸研究航海報告 (I)
- スウェーデンの岐路 : 社会民主々義の基盤は不動か
- 海上労働力育成基盤の崩壊と再構築のための課題 (21世紀に向けての日本海運その5)
- 帆船「海王丸」の誘致運動の経緯と今後の課題
- 隠岐ノ島西郷港と背後地(概要) : 若潮丸研究航海報告 (III)
- 境港の特徴と若干の展望 : 若潮丸研究航海報告 (II)
- 全寮制度下の担任の役割 : クラス運営と指導記録を中心に
- 若潮丸研究報告 II
- 『現代の海運と船員』問題研究の現段階と政策的提言
- 総合安保政策と船舶運航技術の混迷 (II)
- 「近代化船」政策と船舶運航技術教育の混迷
- 総合安保政策と船舶運航技術の混迷(I)
- 篠原陽一著『帆船の社会史』 : イギリス船員の証言
- 救命筏漂流実験(II)その3 : 乗筏者の体験, 感想について
- 救命筏漂流実験(I)
- 「海洋大学」における"商船学"の位置づけについて : 海洋開発との関連で
- 機帆船業の主要地域の実態調査 : その発展の類型に注目して
- 「篠原陽一著:船員労働の技術論的考察-船員制度改革論批判-」紹介と船員労働問題研究史上の位置づけ
- 船舶共同体論
- 富山県中小企業(工業)の現状と展望
- 富山県工業振興策の内部構造について
- リベリア「船員法」の構造について
- 最近の船員雇用管理の特徴
- 船舶運航技術の技術論的考察 : 船舶運航技術の進展とその内部構造に対する経済学からの接近
- 商船学校教育への提言 : 目的論を中心に
- 「海上労働特殊性理論」と特殊性の解消について
- 一貫輸送のPDC最適化の検討(日本航海学会第43回講演会)
- 未然事故調査法の開発と応用-I
- 海難に関係する要因の関連について
- 未然事故調査試行結果と事故との比較
- 練習船若潮丸の操船シミュレータ(IAIN '97)
- 未然事故調査試行結果について
- 未然事故調査法の開発と応用-IV : 海上交通環境の影響による未然事故の要因について
- 未然事故調査法の開発と応用-III
- 未然事故調査法の開発と応用-II
- ヒヤリ調査をもっと生かそう--安全対策を生かすには (特集 タンカー海難)
- ヒヤリハットを生かす(6)ヒヤリの状況
- ヒヤリハットを生かす(5)どのように調査するか
- ヒヤリハットを生かす(4)調査で何を知ればよいか
- ヒヤリハットを生かす(3)ヒヤリハット調査と船舶事故調査
- ヒヤリハットを生かす(第2編)事故防止対策のための事故調査へ
- 主要記事 ヒヤリハットを生かす(第1編)船舶事故はなぜ、どうして起こるか
- 6. 船舶事故にみるヒューマンエラーと疲労研究の重要さ (第51回産業疲労研究会)
- [ISHFOB'95]報告
- 若潮丸研究航海報告 : 救命いかだ復正実験 : 沿岸流調査
- 1988年度若潮丸研究航海報告 I
- 居眠り海難の分析-III : 海上居眠り事故の特性
- 居眠り海難の分析-II : 海難の類型化と居眠り因子の因果関係
- 居眠り海難の分析-I : 居眠り要因分析
- 台風0423号による富山沿岸部の風・波浪の実態(災害)
- 法と現実のギャップ : まずは,現場における問題点の把握(法と現実のギャップ)
- 海上交通安全法成立の経緯 : 船舶通航と漁ろうの調整(海上交通安全法の航路と利用)
- 欧米における商船教育の実態及び各種シミュレータの使用状況について
- 富山商船高等専門学校新練習船若潮丸IV世について : 洋上高専への再出発
- 21世紀に向けての船出 : 富山商船高等専門学校・航海コース(研究機関・学校紹介)
- 日本海側における港則法上の航路内漁業と船舶通航の実態について(航路と海上法規)
- 見張り不十分に因る船舶間衝突の実態について : 海難構造の分析
- 避航操船における操船者の取得する視覚情報について : 昼,夜の影響
- 海技従事者国家試験用船舶運用諸計算のCAIソフト「蛍」の作成
- 能登半島周辺海域の気象・海象に起因する海難の実態について(その2) :数量化II類理論による判別分析
- 能登半島周辺海域の気象・海象に起因する海難の実態について(その1) : 過去23年間における海難事故の実態
- 能登周辺海域における海難の概況について(その2) : 海難統計調査
- 能登周辺海域における海難の概況について(その1) : 過去10年間における海難事故の実態
- 富山湾における小型船舶の人身事故の実態調査について : 過去100年間における事故データの調査
- 富山商船高等専門学校船舶操縦シミュレータについて : システム構成と画像創成
- 海上交通安全法避航法の知識ベース化について
- 富山湾における海難に関する人身事故について : 過去106年間に亘る事故データの傾向調査
- 港則法における避航の優先順位に関するエキスパートシステム構築
- 社船乗船研修報告
- 海上交通安全法および港則法における航法流れ図の作成
- 富山湾における船舶交通流調査
- 視界制限状態におけるレーダーによる巾寄せ避航法について
- 我国の長距離フェリーの海難の実態について
- 海上衝突予防法航法流れ図の作成
- わが国におけるフェリーの航法に関するアンケート調査(III) : 運航管理規程に関する意見
- わが国におけるフェリーの航法に関するアンケート調査(II) : 海上衝突予防法,海上交通安全法, 港則法に関する意見
- 視界制限状態におけるレーダー装備船の航法について
- 学寮の改善について
- 学寮の現況について
- わが国におけるフェリーの航法に関するアンケート調査
- 新教育交流による共生社会の基礎づくり : 北東アジアにおけるホスピタリティ構築のために