見張り不十分に因る船舶間衝突の実態について : 海難構造の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The author researched into collisions caused by inadequate look out, making the database based on ananlysis of 666 cases and tried to draw fault tree charts. Findings of this research are as follows. (1) The fault tree charts are available for the prevention of this kind of collisions. (2) Many of the cases include small fishing boats or other vessels smaller than 500 gross ton with a single man watch. (3) The reasons of inadequate look out seem to be carelessness, fatigue, lack of sleep, being absorbed in other work or one direction, and being at the blind spot. Therefore it is indispensable to keep watch physiological condition in good shape in order to avoid human errors. And, it is important to inspire his awareness of watch and to clear the blind spot. If these are improved, 70 percent of collisions will be avoided.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1994-03-25
著者
関連論文
- 練習船若潮丸の操船シミュレータ(IAIN '97)
- 新たな第一歩を踏み出した商船教育(商船教育の針路)
- 富山商船高等専門学校練習船「若潮丸(IV世)」竣工
- 操船事故の人的要因調査についての考察
- 救命筏漂流実験(II)その3 : 乗筏者の体験, 感想について
- 未然事故調査法の開発と応用-I
- 海難に関係する要因の関連について
- 未然事故調査試行結果と事故との比較
- 練習船若潮丸の操船シミュレータ(IAIN '97)
- 未然事故調査試行結果について
- 未然事故調査法の開発と応用-IV : 海上交通環境の影響による未然事故の要因について
- 未然事故調査法の開発と応用-III
- 未然事故調査法の開発と応用-II
- ヒヤリ調査をもっと生かそう--安全対策を生かすには (特集 タンカー海難)
- ヒヤリハットを生かす(6)ヒヤリの状況
- ヒヤリハットを生かす(5)どのように調査するか
- ヒヤリハットを生かす(4)調査で何を知ればよいか
- ヒヤリハットを生かす(3)ヒヤリハット調査と船舶事故調査
- ヒヤリハットを生かす(第2編)事故防止対策のための事故調査へ
- 主要記事 ヒヤリハットを生かす(第1編)船舶事故はなぜ、どうして起こるか
- 6. 船舶事故にみるヒューマンエラーと疲労研究の重要さ (第51回産業疲労研究会)
- [ISHFOB'95]報告
- 若潮丸研究航海報告 : 救命いかだ復正実験 : 沿岸流調査
- 1988年度若潮丸研究航海報告 I
- 居眠り海難の分析-III : 海上居眠り事故の特性
- 居眠り海難の分析-II : 海難の類型化と居眠り因子の因果関係
- 居眠り海難の分析-I : 居眠り要因分析
- 台風0423号による富山沿岸部の風・波浪の実態(災害)
- 法と現実のギャップ : まずは,現場における問題点の把握(法と現実のギャップ)
- 海上交通安全法成立の経緯 : 船舶通航と漁ろうの調整(海上交通安全法の航路と利用)
- 欧米における商船教育の実態及び各種シミュレータの使用状況について
- 富山商船高等専門学校新練習船若潮丸IV世について : 洋上高専への再出発
- 21世紀に向けての船出 : 富山商船高等専門学校・航海コース(研究機関・学校紹介)
- 日本海側における港則法上の航路内漁業と船舶通航の実態について(航路と海上法規)
- 見張り不十分に因る船舶間衝突の実態について : 海難構造の分析
- 避航操船における操船者の取得する視覚情報について : 昼,夜の影響
- 海技従事者国家試験用船舶運用諸計算のCAIソフト「蛍」の作成
- 能登半島周辺海域の気象・海象に起因する海難の実態について(その2) :数量化II類理論による判別分析
- 能登半島周辺海域の気象・海象に起因する海難の実態について(その1) : 過去23年間における海難事故の実態
- 能登周辺海域における海難の概況について(その2) : 海難統計調査
- 能登周辺海域における海難の概況について(その1) : 過去10年間における海難事故の実態
- 富山湾における小型船舶の人身事故の実態調査について : 過去100年間における事故データの調査
- 富山商船高等専門学校船舶操縦シミュレータについて : システム構成と画像創成
- 海上交通安全法避航法の知識ベース化について
- 富山湾における海難に関する人身事故について : 過去106年間に亘る事故データの傾向調査
- 港則法における避航の優先順位に関するエキスパートシステム構築
- 社船乗船研修報告
- 海上交通安全法および港則法における航法流れ図の作成
- 富山湾における船舶交通流調査
- 視界制限状態におけるレーダーによる巾寄せ避航法について
- 我国の長距離フェリーの海難の実態について
- 海上衝突予防法航法流れ図の作成
- わが国におけるフェリーの航法に関するアンケート調査(III) : 運航管理規程に関する意見
- わが国におけるフェリーの航法に関するアンケート調査(II) : 海上衝突予防法,海上交通安全法, 港則法に関する意見
- 視界制限状態におけるレーダー装備船の航法について
- 学寮の改善について
- 学寮の現況について
- わが国におけるフェリーの航法に関するアンケート調査