30cm 望遠鏡による太陽粒状斑の観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Direct photographs of the solar granulation near the limb were obtained with a 30cm balloon-borne telescope. The observed position on the solar disk was at cosθ=0.7,where θ is the angle between the observer and the normal to the solar surface and the wavelength used was 545nm with a pass band of 40nm. Total half-width (FWHM) of the autocorrelation function of the contrast of the granulation was found to be 780km and 660km in radial and tangential direction to the solar limb, respectively. Although the latter value agrees with the older determination at the disk center, the distance, 2000km, to the minimum value of the auto-correlation function was much larger than those obtained by Leighton at the disk center. Two dimensional power spectrum was obtained and after corrections due to noise spectrum and finite resolution of the optical system, the root-mean-square brightness fluctuation of the granulation was found to be 7.0-7.9%. It is to be noted that the modulation transfer function of the optical system was determined at the partial eclipse of July, 30,1981. Two dimensional power spectrum per unit frequency area (arcsec^2) was fonund to be proportional to exp (-1.9f) where f is the frequency (cycles/arcsec). Further the autocorrelation function as determined from the earlier balloon flight with the use of a 10cm telescope showed a positive maximum around 24∿45Mm, which roughly coincides with the size of the supergranulation.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
今井 英樹
東京大学東京天文台
-
丹羽 登
東大
-
丹羽 登
千葉工業大学電気工学科
-
平山 淳
東京大学東京天文台
-
浜名 茂男
東京大学東京天文台
-
守山 史生
東京大学東京天文台
-
徳家 厚
東京大学東京天文台
-
清水 一郎
東京大学東京天文台
-
吉田 安徳
宇宙開発事業団
-
佐下橋 市太郎
東京大学工学部境界領域研究施設
-
丹羽 登
千葉工業大学
関連論文
- 真空紫外線用撮像蓄積管
- 人工衛星からのオーロラ全体像の撮影
- 9-6 人工衛星(きょっこう)からの真空紫外オーロラの撮像
- 4)人工衛星搭載用オーロラ撮像装置(テレビジョン技術応用研究会(第25回))
- 総合報告 (第12回世界非破壊試験会議出席報告)
- ロケットによる太陽の極端紫外二次元像の観測
- 「たんせい4号」による太陽フレアX線輝線スペクトルの観測
- 30cm 望遠鏡による太陽粒状斑の観測
- 10cm太陽望遠鏡による太陽直接写真の撮影(III)
- 10cm太陽望遠鏡による太陽直接写真の撮影(II)
- 10cm太陽望遠鏡による太陽直接写真の撮影
- 圧力容器用鋼材の Stress Wave Emission
- Stress Wave Emissionによる構造物の非破壊検査
- Stress Wave Emission法とその応用
- 2)EXOS-A(オーロラ観測衛星とその伝送系について)(テレビジョン技術応用研究会(第25回))
- イメージディセクターによるトロリー線摩耗計測システムの設計
- 1)最近の宇宙観測用テレビジョンシステム(第14回 テレビジョン技術応用研究会)
- 1)火星探査用テレビジョン系の変遷(第1回テレビジョン技術応用研究委員会)
- 4)トロリー線摩耗のITVによる測定(第17回 テレビジョン産業応用研究委員会)
- 2)テレビジョン技術による移動物の変位などの測定(第17回 テレビジョン産業応用研究委員会)
- 1)最近の宇宙観測用テレビシステム(第15回 テレビジョン産業応用研究委員会)
- 米国非破壊試験協会創立50周年記念大会出席報告
- 資料 社団法人日本非破壊検査協会 創立50周年記念式典・祝賀会記録
- 自動光量調整付宇宙観測用テレビ系の気球による飛しょう試験
- TV技術を利用したモアレトポグラフィ
- 超音波探傷に関連する固体材料の超音波速度の温度係数の測定
- 植込み型電子装置への超音波による制御信号伝送方式
- 気球搭載用低速走査テレビカメラの特牲
- 気球搭載用太陽望遠鏡のファインダーとしてのテレビジョン方式(No.3)
- 9-7 振動格子法を用いたテレビ系によるモアレ縞の実時間観測
- 気球搭載望遠鏡のファインダーとしての狭帯域テレビジョン装置
- 2)気球搭載用太陽望遠鏡のファインダーとしての狭帯域テレビジョン方式(第14回 テレビジョン技術応用研究会)
- 気球搭載用太陽望遠鏡のファインダーとしてのテレビジョン方式(No.2)
- 気球搭載用太陽望遠鏡のファインダーとしてのテレビジョン方式
- 13-10 気球搭載用太陽望遠鏡のファインダーとしての狭帯域TV系の応用
- 2)狭帯域テレビジョン系の気球実験について(第1回テレビジョン技術応用研究委員会)
- 10-8 低速走査テレビジョン系におけるカラー化の予備実験
- 宇宙観測用テレビジョンカメラによる気球の形状などの観測
- 2)宇宙観測用TV系の気球による飛しょう試験(第15回 テレビジョン産業応用研究委員会)
- 宇宙観測用テレビジョン系の気球による飛しょう試験
- 電子シャッターとぶれ補正回路をもった狭帯域テレビジョン装置
- 9-9 植物生体情報の画像処理(II) : 葉温のパターン解析
- 11-14 テレビ系によるモアレトポグラフィ
- "面心配置"によるアコ-スティックエミッション発生源の位置決定
- AE特集号に寄せて(総説) (アコースティック・エミッション(特集))
- ISO/TC135/SC7第3回会議出席報告(資料)
- IAEA/NDT教育・認定計画について
- 太陽物理学--日仏セミナ-「太陽プラズマの電磁流体力学と太陽大気の動的構造」を顧みて(学術研究の動向)
- E. Herbays編: Progress in Radio Science 1960〜1963, Vol. V, Radio Astronomy, Elsevier Publishing Co., Amsterdam/London/New York, 1966, 140頁, 15.5×23cm, 4,200円.
- J. Aarons編: Solar System Radio Astronony, Plenum Press, 1965, 416頁, 17×25cm, 7,000円.
- 彩層とコロナ
- 非破壊検査技術の国際整合化への胎動
- 非破壊試験に関する中国との交流
- ミューロケット用発射司令連絡装置
- M発射管制設備
- ファイトトロンにおける気温変動のスペクトル解析 : 環境要因のデータ処理についてのシステム化に関する研究 (IV) (生物環境調節10)
- 金属面接着状況の超音波による検査
- 山とアマチュア無線
- 中国の非破壊検査見聞記
- 宇宙の眼
- TV系によるモアレ等高線縞の実時間観測
- 狭帯域テレビジョン方式の研究と開発(観測ロケット基礎開発研究特集号)
- ヘリコプタと障害物の接近検出方式
- 宇宙船からのテレビジョン中継
- 1)電子シャッター付低速走査テレビジョン装置の試作(第8回 テレビジョン産業応用研究委員会)
- KSCでのロケットエンジンの検査(ラムダ4S型ロケット)
- 11-3 電子シャッタ付狭帯域TV装置による移動像の撮影
- 2)ロケット搭載用テレビジョン装置について(第4回 テレビジョン伝送研究委員会)
- ノーベル賞と非破壊検査
- 非破壊検査との50年
- 日本非破壊検査協会の40年 (〔日本非破壊検査協会〕創立40周年記念特集号)
- 1989年度の国際活動委員会活動報告 (検査と材料評価)
- 1988年度の〔日本非破壊検査協会〕国際活動委員会活動報告
- 1987年度の〔日本非破壊検査協会〕国際活動委員会報告
- 第5回汎太平洋非破壊試験会議(PPCNDT)出席報告--技量認定制度
- 第11回世界非破壊試験会議出席報告
- 綜合報告 (第10回世界非破壊試験会議出席報告)
- 1980年度の技量認定委員会活動報告
- 米国非破壊試験協会本部訪問記
- 技量認定制定 (第9回世界非破壊試験会議出席報告)
- 総合報告 (第9回世界非破壊試験会議出席報告)
- 宇宙観測用テレビジョン装置
- 機上ドプラレーダ用超音波シミュレータ
- カッパ3型ロケット飛しよう実験における通信連絡
- カッパ128J-T,カッパ128J-TR飛しよう実験における通信連絡
- 128J-S飛しよう実験における通信連絡
- 超音波厚み計によるボンベ肉厚測定
- 固体ロケットエンジン接着部の超音波検査
- 第8回世界非破壊試験会議出席報告-2-
- 第8回世界非破壊試験会議に出席して(資料)
- 各国の非破壊検査技術者技量認定制度の現状--1975年度ASNT年次大会への報告から-2-(資料)
- 各国の非破壊検査技術者技量認定制度の現状--1975年度ASNT年次大会への報告から(資料)
- 米国の新しい技量認定制度
- 米国非破壊検査協会年次大会出席報告(資料)
- 各国の非破壊検査技術者の教育・認定制度の現状 第7回国際NDT会議への報告から (第7回国際非破壊試験会議報告)
- 日本非破壊検査協会の20年 (〔日本非破壊検査協会〕20年の歩み)
- Stress Wave始末記(談話室)
- 超音波探傷器に関する規格の制定について(談話室)
- 国産超音波探傷器の問題点について(討論会)
- ジルカロイ被覆管の超音波探傷試験法