アデリーペンギンの給餌行動についての一考察(英文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
クレイシ中期にアデリーペンギンの給餌行動を, 24時間連続観察し, 以下の4点についてまとめた。1) 雛が給餌される頻度, 2) 給餌のため, 親鳥がコロニーに帰る頻度, 3) 雛が出てしまった空巣を含むなわばりの識別と利用, 4) 雛の生存率と育雛行動の雛数によるちがい。
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 第13次航海往路に亜南極海において観測した海鳥の目視データ
- アデリーペンギンの給餌行動についての一考察(英文)
- アデリーペンギンの非繁殖個体の攻撃性と卵に対する反応についての考察(英文)
- アデリ-ペンギン非繁殖固体の抱卵期・育雛期クレイシ期における役割について〔英文〕
- ナンキョクオオトウゾクカモメによるアデリ-ペンギンの卵の抱卵についての観察〔英文〕
- 第1回国際ペンギン会議報告:ペンギン研究の動向
- クレイシ形成期におけるアデリーペンギン集団の経時的変化(英文)
- 1972-1973年夏における標識ペンギンの帰巣記録 : オングルカルベン島を中心としたアデリーペンギンの標識調査記録1
- 第13次航海中に観察した主要海鳥の出現記録(日本南極地域観測隊の報告)
- 第13次夏のペンギン・バンディングと標識個体の再発見について(日本南極地域観測隊の報告)
- 日の出岬(南極)において観察したアデリーペンギンの日周活動について(日本南極地域観測隊の報告)