<報文>エマルションを利用する超微粒酸化物の分散
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Preparation of a stable aqueous dispersion of fine particles of hematite and magnetite was investigated utilizing an oil (n-decane)-in-water emulsion. The experiment involves (1) preparation of a stable suspension of oxide particles in n-decane (oxide decane suspension) and (2) preparation of oil-in-water (O/W) emulsion using the oxide decane suspension and water in the presence of sodium dodecyl sulfate (SDS) as an emulsifier. In process (1), the oxide decane suspension was prepared by two different methods. First, oxide particles were made hydrophobic with sodium oleate in an aqueous suspension at about pH 6. After dewatering and drying, the oxide particles were dispersed into n-decane. The alternative is dispersing the oxide particles into n-decane with the aid of an oil-soluble surfactant (Aerosol OT). In process (2), O/W emulsion was prepared ultrasonically from a mixture of a hematite decane suspension and water (about 1 : 10 by volume) in the presence of 1×10^<-3> mol/l SDS, whereby the oxide particles were included in the oil particles. Oxide-included O/W emulsions prepared by the sodium oleate method revealed better stability than by the Aerosol OT method, while the more stable oxide decane suspension was available by the latter method. A similar experiment was undertaken in which the O/W emulsion was changed to a microemulsion by the addition of an appropriate amount of n-butanol. However, it was difficult to obtain a stable oxide dispersion, because the oxide fine particles were excluded from the aqueous phase upon the formation of the O/W microemulsion.dispersionultrafine particlesemulsionmicroemulsionn-decanesodium oleateAerosol OT
- 1990-09-29
著者
-
村松 淳司
東北大学素材工学研究所
-
臼井 進之助
東北大学選鉱製錬研究所
-
坂田 和夫
東北大学選鉱製錬研究所
-
佐々木 弘
東北大学選鉱製錬研究所
-
村松 淳司
東北大学選鉱製錬研究所
-
臼井 進之助
東北大学選鉱製練研究所
関連論文
- スズドープ酸化インジウム(ITO) ナノインクの現状と課題
- PLD法による硫黄ドープチタン酸化物薄膜の合成と評価
- ニッケルナノ粒子を担持した硫黄ドープ酸化チタン薄膜の光触媒活性
- 液相制御研究分野 (2000.1-2000.12)(研究活動報告)
- 液相制御研究分野 (1999.1-1999.12) (研究活動報告)
- 液相制御研究分野 (1997.1-1997.12)(研究活動報告)
- 液相制御研究分野 (1998.1-1998.12) (研究活動報告)
- 液相制御研究分野 (1996. 1-1996. 12) (研究活動報告)
- 液相制御研究分野 (1995. 1-1995. 12)(研究活動報告)
- 各種補助燃料が製鉄・メタノール合成複合化システムからの炭酸ガス排出量低減に及ぼす効果
- 液相制御研究分野 (1994. 1-1994. 12) (研究活動報告)
- DLVO 理論の実験的検証に関する最近の研究
- 擬似立方体型単分散ヘマタイト粒子の電子顕微鏡による形態及び構造評価
- 液相制御研究分野 (1993.1-1993.12) (研究活動報告)
- 水溶液からの無機微粒子の生成機構研究への紫外・可視および赤外分光法の応用
- ピーナツ形単分散ヘマタイト粒子の構造解析
- 液相制御研究分野 (1992.1-1992.12)(研究活動報告)
- 素材研ネットワークシステムの概要とその活用形態
- ヘマタイトからの脱珪浮選におよぼす原鉱石英品位の影響
- 黄鉄鉱浮選における活性反応の自然電位
- 雰囲気制御型PLD法とCVRD法による可視光応答性光触媒薄膜作製
- レーザフラッシュ法による溶液の熱拡散率測定用セルの開発
- 液相還元法による金属微粒子の合成とその触媒性能
- 濃厚Fe(OH)_3ゲルからβ-FeOOHおよびα-Fe_2O_3への変換過程における硫酸イオンの影響
- Niナノ粒子へのZn添加効果と触媒活性
- 超微粒子触媒の液相合成
- 圧電・超音波材料用単分散金属酸化物微粒子合成の基本理念--圧電セラミック用微粒子の精密サイズ、形態制御
- ITOナノインクによる直接塗布製膜技術 (特集 透明導電膜の研究動向)
- 単分散金属酸化物ナノ粒子の基礎と最先端デバイスへの応用
- PLD法による硫黄ドープチタン酸化物薄膜の合成と評価(その2)
- PLD法による硫黄ドープチタン酸化物薄膜の合成と評価(その1)
- 単分散酸化物微粒子の液相合成と精密形態制御 (特集 粒子形状がもたらす機能とその制御)
- ゲル-ゾル法による新規光触媒材料の開発 (特集 新規触媒系の開発と実用化)
- ハイブリッドマテリアル : ナノ粒子とマクロ現象
- 液相還元法による合金ナノ粒子の調製法の開発
- 液相還元法による合金ナノ粒子の調製法の開発
- 有機無機ハイブリッド液晶 : 微粒子液晶化による機能性マテリアルの創製に向けて
- 微粒子液晶化による有機無機ハイブリッド液晶の開発
- CVRD(Chemical Vapor Reductive Deposition)法による機能性薄膜の特性向上
- 液相還元選択析出法によるハイブリッドナノ粒子の合成
- 雰囲気制御型PLD法による部分窒化・部分硫化チタン酸化物薄膜触媒の創製
- X線表面回折法による部分硫化チタン酸化物薄膜の評価
- PLD法および気相硫化によるZn-O-S薄膜の作製と評価
- 液相還元選択析出法による担持ニッケル触媒の調製とキャラクタリゼーション (第96回触媒討論会B講演予稿)
- 高炉排ガスからのメタノールおよびジメチルエーテル合成用触媒の開発
- (9) 水溶液物性と微粒子素材合成プロセス(主題 : 素材・材料プロセスに係わる物性と評価)(素材工学研究所第 6 回研究懇談会)(素材工学研究会記事)
- 高炉排出ガスモデルガスからのメタノールおよびジメチルエーテルの生成
- 東北大学のキャンパスネットワークにおける「TAINS利用研究会」の活動
- 液相還元法による金属超微粒子の酸化物微粒子表面への選択的析出とその触媒材料への応用
- フーリエ変換赤外分光光度計の導入と素材評価研究への応用
- ナノ粒子のヘテロ凝集を応用した高性能固体酸化物型燃料電池燃料極調製法の開発
- CS_2によるAZrO_3(A=Sr, Ba)の低温硫化
- 液相還元選択析出法によるNi-Znナノ粒子の成長機構と物性
- Ti/TiO_2積層膜の局所構造と光触媒能
- 液相還元選択析出法により合成されたZn/Niナノ粒子の局所構造
- チタニア微粒子担体上へのNi-Znナノ粒子の液相還元選択析出法の開発
- 部分硫化したチタン酸化物薄膜の光機能性
- レーザーアブレーション法によるウラン酸化物薄膜の作製と光機能
- 1B02 有機無機ハイブリッド液晶 : 単分散酸化鉄微粒子へのリン酸系有機液晶の面特異的吸着による液晶性の付与(トピカルセッション-エレクトリックペーパーに向けての関連技術-, 2005年日本液晶学会討論会)
- 1B01 有機無機ハイブリッド液晶 : 異方性単分散チタニア微粒子と液晶性有機アミンとの複合化により得られるナノ組織構造の解析(トピカルセッション-エレクトリックペーパーに向けての関連技術-, 2005年日本液晶学会討論会)
- 酸化を受けた硫化亜鉛に対するジザントゲンの吸着の赤外線吸収スペクトルによる研究
- 硫化亜鉛に対するジザントゲンの吸着の赤外線吸収スペクトルによる研究
- 硫化亜鉛の酸化に関する二, 三の実験
- フラーレン/硫黄の共沈による単結晶作成と物性応用に関する研究
- エマルションを利用する超微粒酸化物の分散
- 金属微粒子調製に関する最近の研究
- 方鉛鉱懸濁液におけるザンセートの吸着測定に対する電極法の応用
- 学会のコミュニティシーン「触媒討論会」
- 気泡塔における気泡径の簡易測定法
- 液相還元法による金属超微粒子の合成とその触媒性
- ザンセートおよび***フロート金属錯体の赤外線吸収スペクトルによる研究
- 有機酸鉛塩を利用した錫の表面改質
- 高機能性酸化物ナノ粒子の新合成法開発とその実力 (特集 地域と世界に貢献する東北大学多元物質科学研究所)
- 硫酸鉛と酸化第二鉄の浮選分離
- メルカプトベンゾチアゾールによる廃水中の重金属イオンの浮選除去
- 地球環境から製鉄技術を考える--エクセルギ-概念によるエネルギ-有効利用,CO2排出量の評価 (エネルギ-・環境から材料を考える)
- 固体触媒表面へのガス吸着式と吸着を伴う総括反応速度式
- (5) 微粒子の分散・凝集(主題資源処理と界面)(第 23 回選鉱研究懇談会)(選鉱製錬研究会記事)
- (9) コロイド粒子の分散, 凝集と表面力(主題 : 粉体処理)(第 22 回 選鉱研究懇談会)(選鉱製錬研究会記事)
- 液相を利用したナノ粒子の創製 (特集 溶液を反応場とするプロセス制御と材料創製)
- レーザーアブレーション法によるチタン酸化物薄膜の作製と硫化処理
- 統一ラテックス試料によるゼーター電位及び安定性の共同測定
- 稀薄懸濁液の清澄速度におよぼす温度の影響
- Ni 超微粒子触媒への Zn 添加効果と触媒活性
- 高機能性触媒材料の設計
- 液相法合成微粒子研究の最近の展開--溶液からの析出反応制御
- 電子顕微鏡による六角盤状α-Fe_2O_3 の形態評価
- スチレンホスホン酸によるSnO_2微粒子の浮選に関する基礎的研究
- 復興-東日本大震災
- 湿式法による金属あるいは金属酸化物超微粒子の製造とその表面特性
- 合成ガスからのC2以上のアルコ-ル合成--モリブデン系触媒の選択性制御 (化学のフロンティア--翔け若き研究者たち-7-) -- (E部門(資源・エネルギ-,環境・地球化学,化学工学))