<論文>山村の食生活に関する研究(第2報) : 山村の食物消費構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
和歌山県は林野面積率77%を有する全国でも有数の山林県である。したがって県内には多くの山村をかかえていることになる。山村では,人口移動にともない生産年令人口が減少し,労働力の高令化がおこり,それに労働負担の経減と能率向上の目的のために機械化がすすみ,新しい疾病「白ろう病」と名づけられる振動障害が誘発されて来た。山林労働者は,チェンソー,刈払機などの振動機械を取扱う際の労働強度がきわめて高い。就労時間の巾も広い。そこで食生活は変則的な形態がおこってくる訳である。昭和53年10月から昭和54年10月の1年間にわたり,S町の山村の世帯別食生活,および栄養素等摂取状況調査,生活時間調査を実施し,そのことが疾病とどのような関係を持っているのか,公衆栄養学的に検討を加え,今後の食生活のあり方を思考したいと考え,(第1報)今回の第2報に調査結果を報告する次第である。
- 和歌山信愛女子短期大学の論文
著者
関連論文
- 学校給食の有無が生徒の食生活に与える影響
- 学校給食のない地域の学童の肥満傾向と食形態の関連
- 学校給食の有無が児童生徒の食生活に与える影響 : 第3報 摂取食品数について
- 学校給食の有無が児童生徒の食生活に与える影響 : 第2報 生徒について
- 学校給食の有無が児童生徒の食生活に与える影響 : 第1報 児童について
- 透析患者の食パターンについて
- 和歌山県下の食文化に関する調査(その6)おせち料理に関する検討
- 7.チェンソー取扱い者における自覚症状の解析(第23回近畿産業衛生学会)
- 紀州における茶粥文化の伝承性とさしみ文化の発展性について : 第I報 紀南地区(主食と調理形態別検討)
- 和歌山県下の食文化に関する調査(2)郷土料理および加工品について
- 和歌山県下の食文化に関する調査(その5)雑煮に関する地理的・農業地域類型別の検討
- 司会のことば(振動障害の病態と治療をめぐって,シンポジウム(2),第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 和歌山県における塩分摂取の地域分布について
- 和歌山県下の食文化に関する調査(1)茶粥と雑煮の食文化について
- 326. 民間林業における振動工具取扱い者の健康管理の一試み(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 315. チェンソー取扱い者の血中セロトニン濃度と2,3-DPG濃度について(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- Studies of the Diagnosis for the Vibration Syndrome by Using the Quanitative Temperature Discriminating Instrument "Minesota Thermal Discs" (Part 1) : Basic Studies on Healthy Subjects and Their Applications to Vibrating Tool Operations
- 95. 振動障害における症状相関 (振動)
- 18. 振動障害の診断のための神経伝導速度の基礎的検討ならびに振動障害患者少数例への応用 (第21回近畿産業衛生学会)
- 200. チェンソー取扱い者の労働条件と振動障害 (振動)
- 199. チェンソー取扱い者の尿中hydroxyproline排泄量について (振動)
- 102. チェンソー取扱い者の血清sarcoplasmic enzyme活性およびthyroxine濃度について (振動)
- 80. 白指有症者と無症者との検査結果の比較研究 (振動)
- 34. 某縫製工場における婦人労働者にみられた健康障害 (頸肩腕障害)
- 14. チェンソーによる振動障害の症度分類のための一考察 (第19回近畿産業衛生学会)
- 13. チェンソー取扱い者の血清sarcoplasmic enzymeの二,三の検討 (第19回近畿産業衛生学会)
- 山村の食生活に関する研究(第1報) : 山村における職業世帯別食生活
- 174. チェンソー取扱い者の血清sarcoplasmic enzyme活性と自覚症状,筋力との関係 (振動)
- 173. チェンソー取扱い者における循環動態 : (第2報) 末梢循環機能と寒冷昇圧反応 (振動)
- 16. チェンソー取扱い者の筋と血清Sarcoplasmic Enzyme (第18回近畿産業衛生学会)
- 和歌山県下の食文化に関する調査(その4)茶粥に関する年齢からの検討
- 和歌山県下の食文化に関する調査(その8)茶粥に関する地理的・農業地域類型別の検討
- 健康診査結果からみた血清脂質の親子関係
- 山村と小都市でみた食物摂取構造と塩分摂取量
- 座長のまとめ (172, 173) (振動)
- 調理形態に関する研究 : 第1報 山村における調理形態
- 山村の食生活について : 意識調査における一考察
- 座長のまとめ (188〜190) (振動)
- 山村の食生活に関する研究(第2報) : 山村の食物消費構造
- 座長のまとめ (73〜75) (振動)
- 座長のまとめ (158〜160) (振動)
- 和歌山県下の食文化に関する調査(その7)行事食に関する検討
- 陰膳方式による漁村と山村のミネラル摂取量
- 和歌山県南部における肥満傾向児童の食生活
- 陰膳方式によるミネラル摂取量について
- 血清脂質に及ぼす食生活の親子関係
- 和歌山県南部海岸地帯にみられる学童の食形態 : 第2報.学年別にみた食品数と摂取量の変化
- 陰膳方式による食塩摂取と食パターン : III.食塩摂取に対する調理形態の関わり
- 和歌山県南部海岸地帯にみられる児童生徒の食パターン : 第I報 摂取食品数の地域差について
- 陰膳方式で測定された食塩摂取量と食パターンについて : 第III報 食塩摂取量の計算値と実測値の比較
- 陰膳方式による金属類の1日摂取量
- 陰膳方式で測定された食塩摂取量と食パターンについて : 第II報 調理法別塩分摂取量
- 陰膳方式で測定された食塩摂取量と食パターンについて
- 177. 公立保育所保母の健康状態について(頸肩腕,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 10.某スーパーマーケットにおけるVDT作業者の疲労症状(第23回近畿産業衛生学会)
- 透析患者と食嗜好
- 東北と和歌山小地区における食物摂取構造について : 第1報 山村について
- 一山村地区における健康と食生活に関する調査研究
- 山村における食生活の変遷
- 米多食者に関する分析
- Sosio metric-testによるgroupingの有効性について
- 透析食の検討 : 通院透析患者個人別エネルギー算出図作成について
- 幼児の食生活と給食との関係について
- 学校給食の栄養指導について
- 和歌山県下の食文化に関する調査(その8)地理別・年齢別の食習慣について