北海道,網走・北見・津別地域の地すべり(第6報) : 上里地域での地すべり地形の特徴と最近の地すべり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the topographic map of Kamisato, 1 : 50,000 in scale, which is situated in the southeastern end of the Abashiri-Kitami−Tsubetsu landslide concentration region, 215 landslide configurations were recognized through aerial photographic interpretation. The criteria of aerial photographic interpretation are the presence of main scarp and its landslide debris. Most small-scale landslide configurations, which show forms of debris and soil slump (A type),slide(C type)and flow (G type),are found sporadically in the northwestern area. Their occurrence coincides with outcrops of the Miocene Tsubetsu Formation, which consists of shale and mudstone associated with sandstone and tuff,and with the lower part of the Pliocene Satomi Formation, which consists mainly of tuffaceous sandstone. This is presumably related to the mudstones which are prone to disintegrate into sizes from small fragments to as fine as mud owing to weathering,to the intercalated clayey tuffs and tuffaceous sandstones,and to the poorly consolidated rocks. The directions of landslide debris movement are mostly west and east. Moreover,intermediate-and large-scale landslide configurations, which show the shape of rock slump (B type)and the remnants of repeated sliding features, are found along the margins of Quaternary subaerial andesitic lavas. This is probably caused by cap rock structures which are composed of weathered clayey and loose rocks, and the overlying jointed subaerial lavas. No life or property damage caused by landslides is known in this district,but some landslide configurations are regarded as recent landslide scars from their features of dissected condition and vegetation,which were caused by the partial removal of older landslide debris.
- 北見工業大学の論文
著者
関連論文
- 6. 火山灰質地盤の被害事例(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 2003年十勝沖地震により発生したランドスライド
- 北海道東部, 知床半島におけるランドスライド地形の特徴と最近の斜面災害
- 1994年北海道東方沖地震によるランドスライド : 知床半島における事例
- 北海道東部,知床半島における新たな活断層の発見
- 北海道における地すべり地形の特徴 : 地すべり地形データベースの解析から
- B27 ランドスライドの地質的素因としての火山岩の重要性 : 北海道の例
- 463. 北海道における地すべり地形の分布からみた地質分帯
- 北海道における地すべり地形の分布からみた地質分帯
- 岩石の凍上に関する基礎的研究 : 岩石の内部構造, 物性値の比較を基にした凍上メカニズムの解明
- オホーツク紋別空港エプロンの凍上被害と対策(寄稿)
- 展示会を開催してみて
- 北海道東部, 網走・北見・津別地域における地すべり地形の特徴と最近の地すべり災害
- 北海道東部,知床半島における大規模地すべり・崩壊地形の特徴
- 北海道,網走・北見・津別地域の地すべり(第6報) : 上里地域での地すべり地形の特徴と最近の地すべり
- 北海道,網走・北見・津別地域の地すべり(第5報) : 津別地域での地すべり地形の特徴と最近の地すべり
- 北海道,網走・北見・津別地域の地すべり(第4報) : 網走・女満別地域での地すべり地形の特徴と最近の地すべり
- 北海道,網走・北見・津別地域の地すべり(第3報) : 端野地域での地すべり地形の特徴と最近の地すべり
- 北海道,網走・北見・津別地域の地すべり(第2報) : 美幌地域での地すべり地形の特徴と最近の地すべり
- 北海道,網走・北見・津別地域の地すべり(第1報) : 北見地域での地すべり地形の特徴と最近の地すべり
- 35 大雪ダム周辺の縞状粘土層の層間褶曲(第5報) : "応力縞"について
- 34.大雪ダム周辺の縞状粘土層の層間褶曲(第4報)
- 北海道北見市において発生した煉瓦の凍害現象
- 煉瓦の凍害機構に関する検証実験
- 2008年5月雌阿寒岳で発生した季節凍土の関与する斜面浸食・土石流
- 岩石の凍上圧に関する基礎的研究--岩石の最大凍上圧の温度依存性
- 岩石の凍上圧に関する基礎的研究--岩石の凍上発生位置の強度依存性
- 北海道における地すべり地形の分布からみた地質分帯
- 煉瓦の凍害機構に関する検証実験
- 北海道北見市において発生した煉瓦の凍害現象
- 岩石の凍上圧に関する基礎的研究 : 岩石の最大凍上圧の温度依存性
- 岩石の凍上圧に関する基礎的研究 : 岩石の凍上発生位置の強度依存性
- 札幌軟石の繰返し一次元凍結融解実験