共沈浮選法による懸濁物質除去の基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Water pollution by aoko (microcystis) is often a problem in lakes and ponds. We aimed at the development of a new method of combining coprecipitation with the hydroxide iron and the floatage separation by the bubble as a removal of aoko (microcystis) and the suspension substances. In this research, a basic condition of the method was examined. The surface-active agent and the protein were examined with the material by which the bubble was put out, therefore the casein was excellent in the combination with the hydroxide iron coprecipitation in pH8. Moreover, when having experimented by using the suhara pond water with the model water tank, it was a removal rate of 66.3%.
- 愛知教育大学の論文
- 2002-03-01
著者
関連論文
- 現職教員の大学院修士課程における研修意識に関する研究 : 愛知教育大学大学院修士課程昼夜開講コースに関する愛知県内現職教員の研修意識
- 化学理論と実験教材の整合性
- クリスタルバイオレット-ビニルテープを用いた陰イオン界面活性剤の目視分析
- 創造的実験「たまご落とし」の実践 : 全米科学教師協会(NSTA)考案の科学オリンピック題材の効果(P2,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1I-10 カンボジア化学実験教育発展のためのガイドラインの有効性(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2D-02 イオン対を用いた化学結合教材と環境分析への応用(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- カンボジアにおける理科ワークショップの教育効果
- 「燃焼」の教材史と科学性
- WS/ML-05 カンボジアにおけるワークショップの教育的効果(日本理科教育学会第54回全国大会)
- 2F-07 カンボジアにおける化学カリキュラム・教科書研究の試み(諸外国の科学理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 理科実験教材の科学性
- ビスフェノールAのβ-シクロデキストリン可溶化反応による蛍光分析
- 共沈浮選法による懸濁物質除去の基礎的研究
- 中・高・大学生が持つ環境問題に関する意識
- 化学野外実験の意義と教材開発
- 三次元蛍光スペクトルの水質指標としての検討
- 化学実験技術における「原理・便利」と意識
- 物質観を育てる教材開発 : 白い粉の正体
- 洲原池における窒素化合物の流入・出について
- 自己開発能力を高める科学的課題
- 火山ガスと地震 : 地殻変動と火山ガス成分との関係(話題を探る)
- 修飾カーボン電極による金属イオンのストリッピングボルタンメトリー : シャープペンシル芯の電極としての利用
- カチオン色素によるホウ素の自作PVCフィルム分析(自然科学編)
- シンビジュウムの光合成特性に関する研究(自然科学編)
- PVC フィルム吸着比色法による陰イオン界面活性剤の簡易分析 : 生活排水調査と環境教育への利用
- 2D08 科学実験訪問交流におけるテーマ設定
- 環境教育のための簡易分析法の開発
- S1-06 環境教育に利用できる簡易比色水質分析
- 簡易分析におけるフィルム分析法の特徴
- ロイコ型色素と有機塩素化合物の光化学反応および分析化学への適用(自然科学編)
- タイ王国での理科教育協力実践
- P-23 折井英治の子ども向け科学活動と理科教育(ポスター発表)
- 小・中学校との科学実験交流を通した教員養成教育
- 色素蛍光法を用いた界面活性剤分解バクテリアの検出
- A1-05 環境教育の実験教材開発 : 界面活性剤分解バクテリアの検出法
- ミセル中の多環芳香族炭化水素の発光特性と分析法の開発
- 「教科書展」を通した図書館との連携による理科教育― 理科教材史の視点から ―
- イオン会合を用いた光分析化学--抽出系からフィルム法への展開
- 出前講義いろいろ
- P-03 図書館「理科教科書展」との連携による理科教育(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 教育化学の視点
- 化学教育における大学-高校間の交流
- 酸化と還元は体の中でどのように行われているか : 話題の「活性酸素」を題材として
- 教育化学の視点(その1) : 学問体系と学習体系
- 2FP10 小・中学校における環境教育の教材研究 : 化学的水質指標の簡易測定と身近な生物を題材として
- 色素結合法による河川水中の溶存タンパク質の比色定量
- 教育研究愛知県集会の現状と分析(III) : 理科分科会における『電磁気』教材の研究発表を中心にして
- 化学を通してどのようなこどもを育成するか(教師をめざす人のための化学教育)
- 化学教材実験の課題設定に見る科学観
- カチオン染料を用いた陰イオン界面活性剤の PVC 吸着簡易比色法
- ローダミンBとのイオン会合体のポリ塩化ビニルフィルム吸着による水銀(II)の吸光光度定量
- フミン酸の環境動態の研究 : 河川水中の挙動
- 2ポ01 環境教育に利用できる簡易分析法とその利用
- 臨海実験施設を利用した化学実験の教材
- 教育学部における野外実習の実践(学園の外の化学教育)
- 教育化学の視点(化学教育 徒然草)
- 科学実験学校訪問交流の教育的効果
- 「原子・分子」の概念形成育成について : 歴史的経緯との関係
- 11I-304 科学館における新しいスタイルのワークショップの展開 : 絵本の読み聞かせと体験活動を結んで(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- ビスフェノールAのβ-シクロデキストリン可溶化反応による蛍光分析
- ローダミンBによる軽合金中のスズのけい光定量
- 軟質PVC中のトリフェニルメタン系色素の発行特性
- イオン会合を用いた光分析化学--抽出系からフィルム法への展開
- 「教科書展」を通した図書館との連携による理科教育--理科教材史の視点から
- クリスタルバイオレット-ビニルテープを用いた陰イオン界面活性剤の目視分析