消石灰処理された家畜糞尿資材の水稲栽培における有効性
スポンサーリンク
概要
著者
-
笛木 伸彦
北海道十勝農試
-
南雲 俊之
静大農
-
南雲 俊之
Laboratory of Soil Science, Graduate School of Agriculture, Hokkaido University
-
笛木 伸彦
Soil and Fertilizer Laboratory, Hokkaido Prefectural Central AgriculturalExperiment Station
-
波多野 隆介
Laboratory of Soil Science, Graduate School of Agriculture, Hokkaido University
関連論文
- 秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥量の設定
- 15-15 緑肥レンゲを用いた水稲有機栽培における窒素動態と収量 : 緑肥レンゲ/無農薬栽培でどこまで穫れるか(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 黒ボク土からのアンモニア揮散に及ぼす土壌pH・温度・施用窒素形態の影響
- 直播テンサイにおける全層施肥による初期生育改善とその要因解析
- 3 リンゴ園土壌表層に集積した重金属が微生物バイオマスとデヒドロゲナーゼ活性に及ぼす影響(その2)(東北支部講演要旨)
- 5-3 重金属の集積したリンゴ園土壌における土壌微生物バイオマスとその活性(5.土壌生化学)
- 8 リンゴ園土壌表層に集積した重金属が微生物バイオマスとデヒドロゲナーゼ活性に及ぼす影響(東北支部講演会要旨)
- 11 長期有機物連用圃場におけるリン酸の蓄積と形態(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 17-3 現地実態調査による直播てんさい土壌pH指標の設定(17.畑地土壌肥沃度)
- P23-3 Assessing the impact of P cycling associated with production and consumption of food and feed on river water P concentration in Hokkaido
- 43 幾春別川流域における土地利用による窒素フローの変動、および河川水への窒素流出 : 三笠市における農地利用が河川水窒素濃度に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 循環型酪農への取り組みとシステム化 (特集 農業情報システム)
- 30 生石灰処理有機物資材施用効果についての評価 : 水稲およびテンサイ畑における場合(北海道支部講演会)
- 24 土地利用型牧場における融雪期の河川物質の流出特性(北海道支部講演会)
- 18 農村地域窒素フローの構造および環境への窒素流出に対する影響(北海道支部講演会)
- 24-6 生石灰処理有機物資材施用水田におけるCH_4放出の見積もり(24.地球環境)
- 23-28 農村地域において窒素負荷をもたらす構造的要因とそれが河川水窒素濃度に与える影響(23.地域環境)
- 23-22 土地利用型牧場における窒素循環と河川への窒素流出(23.地域環境)
- 35 土地利用型畜産経営体における河川水質モニタリング : 流量、EC、濁度と各種水質の関係(北海道支部講演会)
- 34 土地利用型畜産経営体における融雪期の河川窒素流出量(北海道支部講演会)
- 23-41 集約的畑作農家の窒素フロー特徴から見える農村地域の窒素フローの構造(23.地域環境)
- 23-6 大規模畜産経営体における利用形態の異なる非特定発生源からの物質流出量の推定(23.地域環境)
- 21-11 消石灰処理した家畜糞尿資材の水稲栽培における有効性(21.土壌改良資材)
- 北海道における融雪期河川水質の地域特性
- 消石灰処理された家畜糞尿資材の水稲栽培における有効性
- 23 北海道における融雪期の河川水水質の特徴(北海道支部講演会)
- 23-39 土地利用型畜産経営体おける物質循環(第1報) : 降雨時の物質流出特性(23.地域環境)
- 47 北海道における河川水の全窒素濃度分布の特徴(北海道支部講演会)
- 1-15 土地利用型畜産経営体における窒素循環と河川水を通しての窒素流出の特徴(1.土壌物理)
- 43 融雪期と水田田植え後における河川水の窒素濃度とその形成の特徴(北海道支部講演会)
- 23-14 融雪期の河川への窒素流出に対する面源と点源の評価(23.地域環境)
- 23-19 河川の水質特性と土地利用との関連について : 旭川市の江丹別川とウッペツ川を例として(23.地域環境)
- 19 投入窒素評点法によるテンサイの窒素吸収量予測(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 直播テンサイの発芽および初期生育に対する作条基肥窒素量と施肥位置の影響
- 19 小型反射式光度計を用いた土壌硝酸態窒素の簡易測定法(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 19-36 畑土壌における春季の無機態窒素量の実態と変動要因(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 直播テンサイにおける全層施肥の初期生育向上効果(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 51 肥料窒素の種類と添加量の違いが硝酸化成に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 16-10 黒ボク土に表面施用された各種窒素資材からのアンモニア揮散(16.畑地土壌肥よく度)
- 牛ふんバーク堆肥を25年間連用した淡色黒ボク土畑土壌のリン酸吸着能
- 16-5 腐熟度の異なる家畜ふん堆肥の秋まき小麦に対する施用効果(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 移植および直播栽培テンサイにおける初期生育障害の発生要因
- てんさい直播栽培における初期生育障害の原因と対策
- 31 異なる資材を施用したテンサイ畑からの温室効果ガスフラックスの変化(北海道支部講演会)
- 29 バレイショ畑におけるCO_2収支 : 土壌呼吸と根,微生物による呼吸(北海道支部講演要旨)
- 3 バレイショ畑における土壌呼吸量 : 土壌間差と畦・畦間の土壌物理性の影響(北海道支部講演要旨)
- 1-6 畑土壌呼吸における土壌表面ガス拡散係数とCO_2濃度勾配の関係(1.土壌物理)
- 20-15 育苗箱施肥と側条施肥の組み合わせによる水稲の減化学肥料栽培(20.肥料および施肥法)
- 19-34 塩化カリの施用がテンサイおよびジャガイモの生育および養分吸収に及ぼす影響(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥量の設定(日本土壌肥料学雑誌論文賞,2010年度北海道大会)
- P15-3 施肥管理の異なる水田圃場におけるリンバランスとリン流出可能性の評価(ポスター紹介,15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- P1-2 森林・茶園・水田複合流域における土地利用パターンと河川水窒素・リン濃度のパス解析(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- 窒素減肥処理がバレイショ「メークイン」の収量と品質に及ぼす効果と土壌硝酸態窒素診断による適正窒素施肥量の推定法