心的外傷の弁証法と支援 : J. L. ハーマンの立場
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心的外傷(トラウマ)は,いまやローカルにもグローバルにも解決すべき問題として周知のこととなっている。各地での内乱・紛争による殺害,震災,そして***や暴力の恐怖のみならず,児童虐待・いじめによっても人々は心的外傷を負い,人格の質的変化を引き起こさせられる。アメリカの精神医学者, J. L. ハーマンによれば,心的外傷の生物学的アスペクトの研究が進んでいるが,何よりも重要なのは,当人の自己回復を支援していくための治療者および周囲の市民の同盟的・共同的関係である。この関係を築きながら,臨床家や関係の専門家もたたかうことが支援の本質である。
- 1998-03-29
著者
関連論文
- 「いじめ」研究の国際的動向(5-【B】いじめ問題への教育的対応,1 一般研究発表I,発表要旨)
- 現代社会における学校臨床の現状と対応 : 最近の研究成果と実践にもとづき
- 今日の相次ぐ少年事件をどうみるか : 子ども・若者の生き方と結びつく生きた教育学研究とは何か
- 「学級崩壊」問題の教育学的検討
- 教育における共同の思想--新自由主義に抗して〈特集:インクルーシブ教育と共同の原理〉
- 心的外傷の弁証法と支援 : J. L. ハーマンの立場
- 学びの共同性
- 思春期の「生の臨界」と向かい合う教師の専門性 : 愛知の少年事件の聴き取り調査から見えてきたもの
- 柴田義松著, 『批判的思考力を育てる-授業と学習集団の実践-』, 四六判, 207頁, 日本標準, 2006年, 本体2,000円
- いじめの予防とエンパワメント ~生徒相互の対話と支援~
- 学校臨床研究の立場は(現代社会における学校臨床の現状と対応 : 最近の研究成果と実践にもとづき)(研究委員会企画シンポジウム1)
- グローバル時代を生きる教師の力量 (グローバル時代に問われる教師の総合的能力)
- 子どもの問題と向き合う指導記録 (特集 これからの生徒指導記録・資料)
- 平和的関係性と人間的自立を支える教師の総合性
- 齋藤孝著, 『教師=身体という技術〜構え・感知力・技化』, A5版, 360頁, 世織書房, 1997年, 本体3,400円
- 現代民主主義の諸問題と生活指導研究の課題
- 少年事件と学校の社会的対応--「五千万円恐喝事件」の調査から (特集 事件が表面化したとき学校は・・・)
- 子どもの自分さがしについて
- 少年期疎外と教育改革のあり方
- いじめ--自立への問いかけとかかわり(最終回)自立に揺れる子どもの支援
- いじめ--自立への問いかけとかかわり(10)いじめのない学校・学級への第一歩
- いじめ--自立への問いかけとかかわり(11)「語る・聴く」を内側にもつ生徒集団
- 共同論ノ-ト (1)
- いじめ--自立への問いかけとかかわり(9)カナダ・トロント市のいじめ克服活動
- いじめ--自立への問いかけとかかわり-7-「二つの自己」を超えて共同へ
- いじめ--自立への問いかけとかかわり5 「居場所」への問いかけ (生徒指導の力量を高める)
- いじめ--自立への問いかけとかかわり(2)いじめを抑える自立力
- 新いじめ--自立への問いかけとかかわり-1-いじめ--何が問われているか
- いじめ-自立への問いかけとかかわり-6-「リスニング・トゥ・ミ-」
- いじめ-自立への問いかけとかかわり-8-中学生からの手紙に応えて
- いじめ・自殺の角度から
- 愛知教育大学における教師教育のゆくえ
- 現代の自己選択と自立・共同・参加 : A.ヘラーの問題提起をとおして
- 中学校における平和教育
- 新学力観の批判
- 教育方法論の改造 : 生活の共同化と人格的自立の関係から