THA前の患者が情報としてのクリニカル・パスを受け取ってから医療へ参画するに至る過程とパターン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この研究の目的は、THA(人工股関節全置換術)の予定者が入院以前にクリニカル・パス(診療情報)を入手してから入院までにどのような過程を経て医療に自発的に参画するようになるのか、その過程とそのパターンの種類を明らかにして考察を加えることである。それは情報の提供の仕方と、その後の援助について検討する資料となると考える。対象は本研究に参加の承諾が得られた患者10名である。研究デザインは質的記述的方法を採用した。データ收集は半構成式質問を用いた面接を行い、許可を得て録音し、面接後文字再生してデータとした。分析は継続的比較検討法を用いた。その結果患者はパスを受け取ると1.パスを見る・読む、2.驚き戸惑う、3.情報の確認、4.医療者を信頼、5.自己像の再構築、6.意思固め、7.取組の表明の7ステップをへて自発的参画にいたっていたが、これらのステップの組み合わせのちがいによって、パターンが3つあった。1)自発性のパターン、2)乗り気パターン、3)気乗りしないパターンがあった。それぞれのパターンに応じた援助が必要であると考えられた。
- 山形県立保健医療大学の論文
- 2003-03-01
著者
-
二口 尚美
東北大学大学院
-
沼沢 さとみ
山形県立保健医療大学 保健医療学部看護学科
-
沼澤 さとみ
山形県立保健医療大学
-
太田 優子
山形済生病院
-
齋藤 亮子
山形県立保健医療大学看護学科
-
二口 尚美
山形県立保健医療大学
-
長岡 美紀子
山形済生病院
-
齋藤 亮子
山形県立保健医療大学 保健医療学部看護学科
-
齋藤 亮子
山形県立保健医療大学
関連論文
- 山形県立保健医療大学における看護学科国際交流事業の検討(第1報)
- ナースキャップ着用の有無に関する調査-教育課程別の観点から-
- 温湯清拭による前腕皮膚温変化の測定-清拭直後に乾布で水分を拭き取る科学的意義-
- 老人施設における高齢者の転倒状況のパターン分類の検証
- 老人保健施設における高齢者の転倒状況のパターン分類
- 老人施設における高齢者の転倒要因に関する検討
- 老人施設入所者のADL認識のズレについて
- 老人保健施設入所者のエネルギー消費量について
- 老人施設における転倒の実態について
- 仰臥位固定による生体への影響-自覚的訴えと苦痛の部位に関する研究-
- 山形県における健康教育の実態と課題-高脂血症に焦点をあてて-
- 基本健康診査受診者のがん罹患と生命予後に関する研究
- 終末期看護論のレポート分析に基づく講義内容の検討
- 4年制大学看護学科における「がん看護学」講義導入の意義
- 老年看護学学習前後の学生の高齢者に対するイメージの変化
- 臨地実習における看護学生が高齢者理解を阻害する要因
- 学生が失明に至った糖尿病患者の自らの生き方を直接聞くことからの学び
- 看護学生がもつ高齢者イメージと将来の自己高齢者像
- 終末期にある患者を受け持った看護学生の学習成果
- THA前の患者が情報としてのクリニカル・パスを受け取ってから医療へ参画するに至る過程とパターン
- 看護系4年制大学におけるがん看護学教育の現状と課題
- 患者の身体拘束は行なうべきであったか-ブラキ療法後の腓骨神経麻痺患者はリハビリテーションをしようとして転倒した-
- ミューチュアルアプローチによるアクション・リサーチにおける促進因子と促進因子に転換される障害因子
- フィリピン国地方分権政策下における地域保健所活動-保健サービス提供の継続性を支えるもの-
- 子宮筋腫により性・生殖機能障害のある患者の看護;事例展開 (看護過程レクチャー 性・生殖機能障害のある患者の看護)
- 研究結果をがん看護実践に導入する--その理論的裏付け (特集 がん看護領域における研究結果を看護実践に導入する)
- 性・生殖機能障害のある女性患者の看護;アセスメントの視点と看護計画 (看護過程レクチャー 性・生殖機能障害のある患者の看護)
- ウォーキングカンファレンスの構成要素およびその型と特徴
- 看護におけるミューチュアルタイプのアクションリサーチを推進する力 (焦点 看護実践・理論・研究をつなぐアクションリサーチ)