<原著>糖尿病者におけるインスリン抵抗性と尿中コルチゾール代謝産物の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年, 生活習慣の変化により, 肥満, 高血圧, 高脂血症を合併したインスリン抵抗性による2型糖尿病は増加している.このような状態はCushing症候群との共通点も多い.そこで我々は2型糖尿病のインスリン抵抗性の原因の一つとしてコルチゾール代謝異常に注目し, 尿中6β-OHFを中心にコルチゾール代謝物の測定を行い糖尿病の病態との関係について検討した.糖尿病者52名(男性31名, 女性21名), 健常者26名(男性15名, 女性11名)について主にコルチゾール代謝産物に注目して測定を行った.24時間蓄尿の試料について尿中6β-hydroxycortisol(6β-OHF), 遊離コルチゾール, 17-OHCS, 17-KS, tetrahydrocortisol(THF), tetrahydrocortisone(THE)等を測定した.尿中6β-OHFは糖尿病者群では438.7±52.5μg/g.Cr(mean±SE)で, 健常者群258.5±18.1μg/g.Crより有意に高値であったが, 遊離コルチゾール, 17-OHCS, 17-KSは糖尿病者と健常者間に有意な差はなかった.糖尿病者において体格指数(BMI)は尿中6β-OHF, 遊離コルチゾール, 17-OHCS, 17-KS, THE, THF, THF/THE比と有意な相関を認めなかった.尿中C-peptideは尿中6β-OHF, 遊離コルチゾールと有意な相関を認めなかった.尿中6β-OHFと遊離コルチゾールとの間に相関は認めなかった.THEとTHFとの間に有意な正相関を認めた.THF/THE比とコレステロールとの間に有意な負の相関を認めた.尿中6β OHFはHOMA指数と有意な正相関を認めたが, 遊離コルチゾールは有意な相関を認めなかった.コルチゾール代謝異常による尿中6β-OHFの変化は2型糖尿病のインスリン抵抗性に関与していることが示唆された.
- 近畿大学の論文
- 2001-12-25
著者
-
大野 恭裕
近畿大学医学部内科学教室内分泌・代謝・糖尿病内科部門
-
大野 恭裕
近畿大学 医学部内科学教室(内分泌・代謝・糖尿病内科部門)
-
大野 恭裕
近畿大学医学部内分泌・代謝・糖尿病内科学教室
-
遠藤 達治
近畿大学医学部内分泌・代謝・糖尿病内科
-
宮武 利行
近畿大学医学部内分泌・代謝・糖尿病内科
-
大野 泰裕
近畿大学 医学部内分泌代謝糖尿病内科
-
山田 秩
山田内科医院
-
大野 恭裕
近畿大学医学部内分泌・代謝・糖尿病内科
関連論文
- 〈モーニングセミナーから〉著明な低Na血症を呈し低血糖を伴った下垂体性副腎皮質機能低下症の1例
- 自己免疫性甲状腺疾患患者における膵島自己免疫に関する臨床的・遺伝的研究
- 胃のGastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- 気管内浸潤に対して金属製ステントが有効であった甲状腺低分化型濾胞癌の一剖検例
- 学生のための英語教材によるClinical Pathological Conference (CPC)の効果(医学教育シリーズ)
- 高齢者糖尿病の1症例
- 2.自己免疫疾患の臓器特異性に関する研究:自己免疫性甲状腺疾患における膵島自己免疫・糖尿病発症とHLAの関連
- 気腫性腎盂腎炎を合併した未治療2型糖尿病の1例
- 腎不全を契機に診断されオクトレオタイドで耐糖能の改善を認めた末端肥大症の1症例
- 自殺目的でメトホルミンの多量内服後に乳酸アシドーシスと急性腎不全を発症した2型糖尿病の1例
- 2型糖尿病者における尿中6β-hydroxycortisol(6β-OHF)の検討
- バセドウ病と橋本病における human leukocyte antigen(HLA)のDNAタイピング
- 18.2型糖尿病モデルOLETFラットにおける性ホルモンと性腺について
- 31.自己免疫性肝炎の合併を考える原発性胆汁性肝硬変症の1例
- 25.原因診断が困難であった低血糖症の1例
- 2型糖尿病患者における血漿NO(nitric oxide)レベルの検討
- 6.頚部神経鞘腫の2例
- 12.異好性抗体の存在により偽高T3血症を認めた甲状腺機能低下症の1例
- 11.特発性アルドステロン症の長期(22年間)治療中に副腎機能低下症を生じた1例
- 24.血友病Bにおける抜歯の1例
- 甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体の活性化型変異を同定した自律性機能性甲状腺結節 (Autonomous Functioning Thyroid Nodule ; AFTN) の本邦第2症例
- 2型糖尿病モデルOtsuka Long-Evans Tokushima Fatty (OLETF)ラットにおける副腎皮質機能低下
- 26. 当科におけるバセドウ病患者の治療経過の検討 : 生化学所見を中心に(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 23.TBG欠損症を伴ったTurner症候群の1例
- 11.下垂体嚢腫によるADH不適切分泌症候群の1例
- 11.甲状腺機能亢進症と性腺機能異常について
- NODマウスにおけるTh1サイトカインおよびTh2サイトカイン産生能と糖尿病発症との関係
- 10.橋本病, 下垂体腫大シェーグレン症候群, を伴った1例
- 腫瘤形成後長期間を経て甲状腺中毒症状が顕性化した中毒性多結節性甲状腺腫の1例
- 20.カテコールアミン代謝より検討した糖尿病性神経障害
- 甲状腺癌患者における末梢血単核球の細胞間接着分子(LFA-1, ICAM-1)と血中ICAM-1濃度の検討
- 17.最近経験した原発性副甲状腺機能亢進症の2例
- 糖代謝異常を来す諸疾患における尿中C-peptide量
- 34.下垂体性, 副腎腺腫性, および両側性結節性副腎過形成性, 各クッシング症候群の予後に関する比較検討
- 低用量メトホルミンによる血糖コントロール改善効果に関する検討
- 2型糖尿病モデルOLETFラットにおける性ホルモン異常の研究
- 急性骨髄性白血病の経過中に発症した下垂体血腫により汎下垂体機能不全および一過性の中枢性尿崩症を来たした一例
- 5.後腹膜奇形腫の1例
- 18. The metabolic syndromeにおける尿中コルチゾール代謝の検討(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- 4. アンジオテンシン変換酵素阻害剤(ACE-I)とアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)による尿AVP量の変化(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 糖尿病者におけるインスリン抵抗性と尿中コルチゾール代謝産物の研究
- O12-01 外来患者におけるインスリン自己注射手技が血糖コントロールにあたえる影響(一般演題 口頭発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 9.インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)のモデル動物OLETFラットにおける高インスリン血症と代謝異常
- ラット腸上皮細胞におけるケモカインの産生と酪酸および薬物による影響
- 甲状腺疾患に対するエタノール注入療法
- 2型糖尿病モデルOLETFラットにおけるケモカイン産生能の研究
- 糖尿病性腎症における尿中サイトカインの検討
- 24.分葉異常肝に発生した肝細胞癌の切除後再発の1例
- 10.甲状腺機能亢進症と下垂体腫を合併したインスリン依存性糖尿病(IDDM)の一例
- 抗ヒトサイログロブリン単クローン抗体の基礎的研究およびその臨床応用(2) : 単クローン抗体を用いた各種甲状腺疾患におけるサイログロブリンエピトープの研究
- 抗ヒトサイログロブリン単クローン抗体の基礎的研究およびその臨床応用(1) : 抗ヒトサイログロブリン単クローン抗体の作製および特異性の検討
- 甲状腺腫瘍の検査・診断 内分泌機能検査・ヨードシンチグラフィー (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート) -- (甲状腺腫瘍)
- 33.尿中6β-hydroxycortisolの意義について
- 甲状腺結節に対するエタノール局所注入の効果 : 臨床的検討
- 処方--私の考え方 甲状腺機能亢進症,気管支喘息の治療
- 結節性甲状腺腫に対するエタノール注入療法
- 研究室Report 結節性甲状腺腫に対するエタノール注入療法
- 甲状腺乳頭腺癌を合併した高齢発症急性化膿性甲状腺炎の一例
- P5-008 Gonadotropin分泌不全に対しステロイド治療が奏功したIgG4関連視床下部下垂体炎の1例