<原著>局所性肺過膨張を伴なう気管支嚢腫 (bronchocele)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。The bronchocele (bronchial mucocele) is developed by the gradual accumulation of mucus in the distal portion of obstructed bronchial tree. The cause of the occlusion may be congenital structural defect of the bronchus, cicatrical shrinkage of the bronchial lumen or neoplasm and so on. While the lober bronchial atresia produces invariably atelectasis, segmental or subsegmental bronchial atresia may not produce any change in volume of the involved lung segment or subsegment. Most of the mucocele due to bronchial atresia have shown a striking degree of focal hyperinflation on the involved area because of the presence of collateral ventilation and check valve mechanism of the involved airways. This complex of bronchial atresia and focal emphysema was reviewed by Talner and others. In these reports they did not clear the origin of the bronchocele and the mechanism of development of hyperinflation. In the present paper 4 patients with this syndrom are reported and some explanations on the development of bronchocele and hyperinflation mechanism are discussed based on the clinical and histological observations. The cases were clinically examined on serial retrospective evaluation of roentgenograms, bronchograms, pulmonary arteriograms and so on. All cases were performed resection of the involved area and the specimens of the resected lung were examined by inflating through the dissected bronchi and were sectioned along bronchi for further histological evaluations. The serial retrospective chest roentgenograms of the 3 out of 4 patients (a 9 y. o. boy and two 14 and 21 y. o. girls) showed tumor-like shadows near hila and increased hyperlucent region on the distal portion of the tumor since their childhood. In another 26 y. o. man, a mass of shadow appeared on his chest roentgenogram at the age of 24. At thoracotomy, all of 4 cases showed segemental or subsegmental bronchial atresia with regional bronchocele and the focal hyperinflation with air trapping as compared with normally ventilated adjacent regions. The findings were located in the left S_<1+2> of the 3 cases and right upper lobe of 1 case in which a congenital bronchial cyst was accompanied in right lower lobe near mediastinum. It was confirmed that there was coexistence of regional immature bronchial cartilage formation and focal emphysema which suggested the relationship between collaps of the small bronchus and the regional emphysema. Another observation showed that the check valve mechanism induced from partial obstruction of segmental bronchus compressed by the bronchocele together with the surrounding segments developed to the hyperinflation of distal portion of the lung. These observations might prepare one of the clues to solve the mechanism of this syndrom.
- 京都大学の論文
- 1972-12-28
著者
-
佐藤 篤彦
浜松医科大学第二内科
-
佐藤 篤彦
京都大学結核胸部疾患研究所内科学第2部門
-
坂井 隆
京都市立病院呼吸器科
-
浜本 康平
京都市立病院呼吸器科
-
中島 道郎
京都市立病院呼吸器科
-
浜本 康平
京都市立病院 呼吸器内科
-
立石 昭三
京都市立病院呼吸器科
-
日置 辰一郎
京都市立病院呼吸器科
-
日置 辰一朗
京都市立病院呼吸器科
-
生駒 静正
京都市立病院呼吸器科
-
辻 周介
京都大学結核胸部疾患研究所
-
小原 幸信
京都大学結核胸部疾患研究所
-
宮城 征四郎
京都大学結核胸部疾患研究所
-
小松 幹雄
三菱京都病院
-
生駒 静正
京都市立病院呼吸器科:京都大学結核胸部疾患研究所
-
小原 幸信
国立療養所宇多野病院呼吸器科
-
小松 幹雄
京都大学結核胸部疾患研究所内科第2部
-
辻 周介
京大結胸研第2内科
-
辻 周介
京都大学結核研究所内科第二部門
-
小原 幸信
京都大学結核研究所第2部
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 気管支鏡検査を契機に急性心不全, 肺水腫をきたした SLE の 1 例
- 435 最近のChurg-Strauss症候群における先行気管支喘息の臨床像 : 吸入ステロイド治療の効果
- P-58 Tracheobronchopathia osteochondroplastica の家族内発症例(症例 5)
- 244 トロンボキサンA2受容体拮抗薬ラマトロバン (BAY u 3405)の成人気管支喘息患者に対する長期投与の有用性の検討
- 呼吸器感染症に対するNM441の基礎的ならびに臨床的検討
- 間質性肺炎に合併した肺内リンパ節の2例
- W5-2 膠原病に伴う肺病変の診断における TBLB の適応と限界(TBLB : その適応と限界)
- 17 膠原病肺における気管支肺胞洗浄液所見の検討(BAL-1)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 基礎的,臨床的病態からみた予後決定因子
- 99 気管に原発した悪性リンパ腫の 1 例(悪性リンパ腫)
- 479 高齢者の喘息患者に対する吸入指導とピークフロー値の変動
- 糖尿病に合併し多発性結節影を呈した肺結核症の1例
- アルカリ性洗浄剤の服毒・誤嚥による気道浮腫の 1 例
- 人工呼吸管理中に発症したハエ幼虫症の1例
- F-45 悪性胸水中のTCR-γ δ陽性T細胞の増加
- 528 悪性胸水においてTCRγδ陽性T細胞が増加している
- Gb-16 癌性胸膜炎に対するCDDP+ADM+VDSによる胸腔内化学療法の検討
- 示-105 Endobronchial metastasisをきたした皮膚基底細胞癌の2例
- 局所性肺過膨張を伴なう気管支嚢腫 (bronchocele)
- ED046による間質性肺炎症例の血清 KL-6値の検討
- 391 バラ温室に起因すると考えられた過敏性肺炎の1例
- 12.好中球性の癌性胸膜炎を呈したG-CSF産生肺癌の1例(第70回日本肺癌学会中部支部会)
- 125 喀痰の有無からみた COPD 患者における臨床的背景の検討(気道生理)
- 252 Aspergillus fumigatusによる急性好酸球性肺炎の1例
- 原発性肺癌の化学療法におけるG-CSFの有用性についての検討 : 副作用とその対策
- 515 アレルギー性気管支肺真菌症の臨床的検討
- P-13 主気管支を閉塞する腫瘤を形成した肺原発 Ki-1 陽性悪性リンパ腫の 1 例(示説 (II))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 388 進行非小細胞肺癌に対するCDDP、ADM、VDS の併用化学療法(CAV療法)--第2報--
- 原発性肺癌症例における中枢側気管支への進展度評価に対する色素内視鏡検査の有用性について
- 肺癌の組織型からみたCAV療法(cisplatin, adriamycin, vindesine)の有効例・無効例の検討
- P-55 気管支平滑筋肉腫の一例(示説 6)
- 肺・気管支粘膜下転移を認めた基底細胞癌の1例
- 示-94 肺多発癌の2例
- 312 TBBにおける捺印細胞診の有効性の検討 : 当院4年間の成績
- 腫瘍マーカー、proGRPの臨床的有用性
- 17.原発性肺癌患者の初発症状および腫瘍の位置からみた予後 : 第21回肺癌学会関関西支部会
- 原発性肺癌患者初診時の臨床的徴候と予後との関係について
- Feinstein分類による肺癌患者の予後 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 137.モルモットにおけるツベルクリンアレルギーの受身伝達因子(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 13.肺癌における可溶性ウロキナーゼレセプターに関する検討
- Ga-12 I期、II期肺癌手術後1年以内再発死亡例の検討
- 肺癌脳転移例の検討
- 5. びまん性汎細気管支炎 (DPB) の末梢気道における T cell population の検討(第 3 回日本気管支学会中部支部会(第 35 回東海気管支鏡研究会))
- 110 ラット培養気道上皮細胞における Ia 抗原発現の検討(実験および基礎的研究)
- 96 DPB 末梢気道におけるγδ T 細胞の分布の検討(びまん性肺疾患 III)
- 205 胸部X線上、線状網状影を呈した好酸球性肺炎の1例
- 101 慢性気道感染症モデル(緑膿菌)における BALF からの検討(感染症)
- 52 びまん性汎細気管支炎における経気管支肺生検の確定診断への評価(TBLB)
- M5-1 救急医療における気管支鏡の安全性について(内視鏡による救急患者の診断・治療の進歩)
- 10. びまん性の気管支病変を認めた原発性アミロイドーシスの 1 例(第 30 回東海気管支鏡研究会)
- 231 ハロゲン化銀写真感光材料に使用するピラゾロン誘導体による職業性喘息
- ロムルチドは肺局所細胞の感染防御能を亢進する
- ロムルチドは肺局所感染防御能を亢進する : 免疫応答・増殖能
- P-323 Romurtideの肺局所感染防御能に及ぼす影響について
- P-308 肺局所感染防御能に及ぼすMDP-Lys(L18)の影響について
- P-99 剖検肺癌例における合併肺感染症の病理学的検討
- 死亡肺癌例における併発肺感染症の検討
- 529 アスピリン喘息における胃内視鏡所見の検討
- 216 咳型喘息 (cough variant asthma) における吸入ステロイド療法と予後に関する検討
- 成人気管支喘息におけるアトピー素因の関与についての臨床的検討
- 124 成人気管支喘息におけるアトピー素因の関与についての臨床的検討
- 82 進行肺非小細胞癌に対するCDDP, ADM, VDS併用(CAV)療法
- 192 外因型喘息および内因型喘息における血清総IgE値と気道過敏性に関する研究
- 360 血清総IgE値に対する喫煙および加齢の影響に関する研究
- Radioimmunoassay PRIST, Enzyme Immunoassay PRISTによる血清IgEの正常値に関する研究
- 322 肺癌患者における水負荷試験の検討 : ADH産生腫瘍のスクリーニングへの応用
- 252 SD-8568(血清IgE測定キット)における血清IgEの正常値の検討
- 38 Churg-Strauss症候群における末梢神経障害の予後について
- W1-7 分類不能型の間質性肺炎における経気管支肺生検と開胸肺生検標本の比較検討(呼吸器疾患診断のための気管支鏡と胸腔鏡の役割)
- 63 BALToma の発症要因としての慢性炎症について(炎症性疾患)
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌除菌に対する塩酸バンコマイシン吸入療法の効果について
- 133 気管支鏡検査における NLA 変法麻酔の有用性の検討(麻酔)
- 114 気管支肺胞洗浄による悪化症例の検討(第 2 報)(BAL 2)
- 間質性肺炎で発症した強皮症の1例
- 211 喘息ラットモデルにおけるトシル酸スプラタスト(IPD)の効果
- 279 ミノサイクリンによる薬剤性肺炎7例の臨床的検討
- 137 原因不明の好酸球性肺炎の臨床的検討
- 398 薬剤性好酸球性肺炎の臨床的検討
- 50 気管支鏡による結核の診断について(気管支鏡・結核・サルコイドーシス (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 113 膠原病肺の肺局所におけるT細胞レセプターβ鎖可変領域(Vβ)レパートリーの検討 : ステロイド治療前後での比較も含めて
- 158 気管支肺胞洗浄液(BALF)中T細胞レセプター(TCR)β鎖可変領域 (Vβ) 2が病勢を反映した悪性関節リウマチ (MRA) の1例
- 特発性間質性肺炎の末梢血と気管支肺胞洗浄液におけるT細胞レセプターβ鎖可変領域 (Vβ) レパートリーの解析
- 205 間質性肺疾患におけるT細胞レセプターβ鎖可変領域(Vβ)レパートリーの解析
- W-C-4 サルコイドーシスにおける T 細胞レセプターβ鎖可変領域(vβ)レパートリーの解析(気管支鏡検査の検体を用いた分子生物学的検索)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 196 サイコイドーシスにおけるT細胞レセプターVβレパトアの解析
- 7 高齢発症は気管支喘息の難治化因子となるか
- 組織型よりみた原発性肺癌症例の進展、初発症状と予後の検討
- P-292 rhG-CSFの人肺線維芽様細胞のサイトカイン産生に及ぼす影響について
- 236 Interferon-α, γ併用療法が著効した腎細胞癌肺転移の1例