99 気管に原発した悪性リンパ腫の 1 例(悪性リンパ腫)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1996-04-25
著者
-
安田 和雅
磐田市立総合病院呼吸器科
-
柳瀬 賢次
聖隷三方原病院呼吸器内科
-
佐藤 篤彦
浜松医科大学第二内科
-
佐藤 篤彦
浜松医科大学 第2内科
-
佐藤 篤彦
東京専売病院
-
柳瀬 賢次
聖隷三方原病院内科
-
柳瀬 賢次
神奈川県衛生看護専門病院
-
豊田 高彰
聖隷三方原病院呼吸器センター内科
-
佐藤 雅樹
磐田市立総合病院呼吸器科
-
豊田 太
磐田市立総合病院外科
-
佐藤 雅樹
磐田市立総合病院同呼吸器科
-
豊田 太
聖隷浜松病院呼吸器外科
-
豊田 太
磐田市立総合病院呼吸器外科
-
豊田 太
静岡県立総合病院呼吸器外科
-
豊田 太
浜松医科大学第1外科
-
Sato Atsuhiko
The Second Department Of Internal Medicine Hamamatsu University School Of Medicine
-
安田 和雅
磐田市立総合病院呼吸器内科
-
安田 和雅
磐田市立総合病院同呼吸器科
-
豊田 高彰
聖隷三方原病院呼吸器センター
-
柳瀬 賢次
聖隷三方原病院
-
安田 和雅
磐田市立総合病院 呼吸器内科
関連論文
- シベレスタットの併用が有効であったニューモシスチス肺炎による重症呼吸不全の1例
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 500 急性増悪をきたした関節リウマチに伴う間質性肺炎症例の臨床的検討
- 原因不明の間質性肺炎および特発性BOOP症例における組織学的分類による予後の比較 : 本邦例での検討
- 気管支鏡検査を契機に急性心不全, 肺水腫をきたした SLE の 1 例
- 435 最近のChurg-Strauss症候群における先行気管支喘息の臨床像 : 吸入ステロイド治療の効果
- P-58 Tracheobronchopathia osteochondroplastica の家族内発症例(症例 5)
- 244 トロンボキサンA2受容体拮抗薬ラマトロバン (BAY u 3405)の成人気管支喘息患者に対する長期投与の有用性の検討
- 呼吸器感染症に対するNM441の基礎的ならびに臨床的検討
- 間質性肺炎に合併した肺内リンパ節の2例
- W5-2 膠原病に伴う肺病変の診断における TBLB の適応と限界(TBLB : その適応と限界)
- 17 膠原病肺における気管支肺胞洗浄液所見の検討(BAL-1)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 7.肺炎を繰り返した気管支動脈瘤の1例(第22回 日本気管支学会中部支部会)
- ALI/ARDSに対する短時間腹臥位呼吸管理が肺酸素化と転帰に及ぼす影響
- 感染症に対するリスクマネージメント
- 738 横隔膜の運動性から見た慢性閉塞性肺疾患患者における横隔膜呼吸の意義
- 553 間質性肺疾患患者における運動誘発性低酸素血症の臨床的意義に関する検討
- 9. 胸膜播種との鑑別が困難であった胸壁浸潤肺癌の1例
- 20 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)13例の臨床的検討
- 2.抜管を契機に歯牙による気管支異物を発症した1例(一般演題)(第20回 日本気管支学会中部支部会)
- 384 フチカゾンの吸入指導における吸気流量計測及び指導の有用性について
- 8.BAE後に消失した粘膜内発生多発扁平上皮癌の1例(一般問題)(第19回 日本気管支学会中部支部会)
- 51 急性呼吸不全における短時間腹臥位管理と呼吸理学療法が肺酸素化能と転帰に及ぼす効果(主題)
- 29.PCPS下に切除した弓部大動脈浸潤肺癌の1例(第76回日本肺癌学会中部支部会)
- 22.右上肺静脈還流異常に合併した肺腺癌の1例 : 第75回日本肺癌学会中部支部会
- 17.原発不明小細胞癌の2例 : 第75回日本肺癌学会中部支部会
- 症例 3 気管支壁より発生しポリープ状に発育した気管支結核の 1 例(第 17 回 日本気管支学会中部支部会)
- 4. 当院で過去 4 年間に経験した気道異物のまとめ(第 16 回 日本気管支学会中部支部会)
- 慢性呼吸不全患者における胸郭拡張差が肺機能および呼吸困難感に及ぼす影響
- 肺癌合併呼吸器感染症に対する sulbactam/cefoperazone 単独と clindamycin 併用の比較検討
- 584. 人工呼吸器依存患者に対する呼吸理学療法の効果
- 経皮的嚢胞ドレナージにより軽快した結核菌による感染性肺嚢胞の1例
- 611 急性期病院における呼吸理学療法の実施状況 : 10年間のデータベースから(内部障害系理学療法9)
- 99 気管に原発した悪性リンパ腫の 1 例(悪性リンパ腫)
- 結核菌感染をきたした肺嚢胞症の2例
- 8.脾浸潤をきたした肺癌の1切除例(第79回日本肺癌学会中部支部会)
- 院内感染予防を目的とした活動性肺結核の早期発見の試み
- V-12 肺扁平上皮癌に対する肺動脈形成を伴う左上葉および S6 管状切除術(第 22 回日本気管支学会総会)
- 縦隔原発扁平上皮癌に対する気管、鎖骨下動脈合併切除術
- 21.平板状腫瘤を呈し,経過中肺膿瘍を合併した肺小細胞癌の1例 : 第72回日本肺癌学会中部支部会
- 切除不能進行非小細胞肺癌に対する Gemcitabine/Carboplatin と Paclitaxel/Carboplatin の無作為化第二相試験(41 外来化学療法, 抗癌剤・薬理動態, 第46回 日本肺癌学会総会)
- Grepafloxacinの抗酸菌を含む各種細菌に対する抗菌力と喀痰移行及び呼吸器感染症に対する臨床的検討
- 205 Cyclosporineの血中濃度の低下により,病状の悪化をきたした再発性多発軟骨炎の1例(自己免疫性疾患・免疫不全症3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-181 肺多形癌剖検例における遠隔転移の検討(転移の診断と治療2,第49回日本肺癌学会総会号)
- P136 関節リウマチ(RA)に伴った肺胞出血の1例(自己免疫疾患1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 368 重症間質性肺炎患者に対する呼吸理学療法の一考察 : 酸素療法に関する問題点について(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- OR15-5 経気管支鏡生検における生検・ブラシ器具洗浄液細胞診の意義の検討(気管支鏡検査時の工夫, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P238 コハク酸シベンゾリンによる薬剤性肺傷害の1例(薬物アレルギー,薬剤性障害3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-4 胸部異常陰影の精査時に偶然発見されたPTPによる気管異物の1例(ポスター1 異物,抄録集(6),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P18 BALにて好酸球分画の増加を認めたマイコプラズマ肺炎の1例(好酸球性肺炎・過敏性肺炎,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- シベレスタット及びステロイド剤の併用で改善した間質性肺炎による急性呼吸不全の2例
- 触知不能小型肺腫瘍に対する外科治療 : CTガイド下マーキングと術中軟線撮影を組み合わせた腫瘍確認法(52 早期・微小肺癌, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 79 強皮症患者に血栓性血小板減少性紫斑病と肺胞出血を合併し救命しえた一例
- 325 急性好酸球性肺炎の発症における喫煙の関与について : 23症例における検証
- 557 急性好酸球性肺炎の発症における喫煙の関与について
- 肺癌組織におけるThymidine phosphorylase, Interleukin1, 6の定量的検討
- 3. 経気管支肺生検にて診断し得た肺原発悪性リンパ腫の 1 例(第 12 回 日本気管支学会中部支部会)
- 活動性肺結核の治療中に発症したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例
- 局所麻酔下胸腔鏡(自験例)の臨床的検討 : 局所麻酔下胸腔鏡の手技と応用(第25回日本気管支学会総会)
- 518. 呼吸不全患者における胸郭拡張差の特徴及び肺活量との関連
- W1-7 分類不能型の間質性肺炎における経気管支肺生検と開胸肺生検標本の比較検討(呼吸器疾患診断のための気管支鏡と胸腔鏡の役割)
- 200. 呼吸理学療法の施行が慢性呼吸不全急性増悪時の人工呼吸器からの離脱に及ぼす影響
- 203. 呼吸器感染症に起因する急性呼吸不全の呼吸理学療法に関する臨床的検討
- 272. 理学療法を施行した呼吸器感染症患者の臨床的検討
- 気管支内腔に突出した結核性肺動脈瘤の 1 例
- 5. 肺癌との鑑別が困難な内視鏡所見を呈した気管支内異物の 1 例(第 5 回 日本気管支学会中部支部会(第 37 回 東海気管支鏡研究会))
- P-133 進行非小細胞肺癌に対するCDDP+CBDCA+VDS療法のPhase II study : 多施設共同試験
- 4. 気管支内腔にポリープ状に突出した肺動脈瘤の 1 例(気管支鏡所見の読み, 第 2 回日本気管支学会中部支部会(第 34 回東海気管支鏡研究会))
- 5. 肺結核の治療経過中・遷延する乾性咳嗽を契機に発見された気管支結核の 1 例(主題 II. パネルディスカッション「気管支鏡所見の読み」, 第 32 回東海気管支鏡研究会)
- P4-3-3 MPO-ANCA陽性を示した器質化肺炎3例の臨床的検討(P4-3自己免疫,自己免疫性疾患2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-306 当院における肺癌脳転移病巣に対する定位放射線治療(X-knife)の経験
- 202. 当院における慢性呼吸不全患者の栄養状況について
- 108. 慢性閉塞性肺疾患患者における胸郭拡張差が肺機能および呼吸困難感に及ぼす影響
- 275 菌球を伴ったアレルギー性気管支肺アスペルギス症(ABPA)の2例
- 膿胸で発症した肺癌の1例
- 結核関連胸水に対する胸腔鏡検査の検討
- J-23 膿胸で発症した肺癌の1例
- II-13 結核関連胸水における胸腔鏡検査の検討
- 呼吸器感染症におけるpazufloxacinの臨床的検討
- 肺野末梢に孤立結節影を呈したMycobacterium aviumによる一次型肺非定型抗酸菌症の1例
- D-13 当院における局所麻酔下胸腔鏡検査の有用性について(胸腔鏡 1)
- 呼吸器科に専属する理学療法士の役割 : 現状と今後の課題
- P-53 血中I型コラーゲンC端テロペプチド(ICTP)の開胸術による経時的変化(示説,腫瘍マーカー,第40回日本肺癌学会総会号)
- 6. 気管原発と考えられる悪性リンパ腫の 1 例(第 10 回 日本気管支学会中部支部会)
- 血中I型コラーゲンC端テロペプチド(ICTP)の開胸術による影響について
- P2-01-6 抗不整脈薬による薬剤性肺障害の3例(P2-01 薬物アレルギー2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-01-4 柴苓湯による薬剤性肺炎の1例(P2-01 薬物アレルギー2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-15-4 気管支肺胞洗浄液で好酸球分画の上昇を認めたサルコイドーシスの一例(P1-15 好酸球性肺炎1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)