<原報>児童, 生徒の発育, 発達に関する研究 : 岐阜県下山間部郡僻地児童, 生徒について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1)The physical growth and development of the school children and pupils in the remote mountainous region, where most of the school children and pupils are undergrown, were alreadv below the national average of school children and pupils when thev entered elementary school . 2) The degree of their physical growth and development with advancing years shows the following : these school children and pupils grow slower by about a year in the period when they grow most rapidly, and by about 5 months in each age than the national average. 3) The rate of increase of their physical growth and development in one year is not always inferior to that of the national average. 4) As for eyesight with advancing years, the rate of near-sighted school children and pupils has been increasing. But the average eyesight of them has almost been constant. The boys and girls from the fifth grade of an elementary school to the first grade of a middle school have rather become better in eyesight. 5) There seems to be close correlation between the physical growth and development of school children and pupils and caloric intake. Especially, according to our investigation, the relations between height and calories and nicotinic acid, weight and calories and sugariness, strength of back and calories and sugariness statistically proved plus correlation with the rate of danger under 5.0%.
- 岐阜薬科大学の論文
- 1974-11-30
著者
-
中村 亮
岐阜女子短期大学栄養食物学研究室
-
西田 弘之
岐薬大
-
武藤 紀久
岐阜女子短大
-
小谷 諒夫
和歌山県教育委員会
-
中村 亮
岐阜女子短期大学
-
山中 市衛
岐阜薬科大学
-
山中 市衛
椙山女学園大
関連論文
- 113S04 選択制体育の学習意欲を規定する環境組織要因に関する研究(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 113106 東海地区大学体育実技担当教師の授業に関する意識(III) : 全調査項目間の連関よりみた意識構造の分析(11.体育科教育学,一般研究)
- 1147 東海地区大学体育実技担当教師の授業に関する意識(II) : 授業形態よりみた意識構造について(11.体育科教育学,一般研究)
- 1146 東海地区大学体育実技担当教師の授業に関する意識(I) : 属性別にみた意識の特性について(11.体育科教育学,一般研究)
- 1108 東海地区大学体育実技受講学生の授業に関する意識 (第4報) : 授業計画・授業方法に関して
- 730 運動経験に対する調査結果について : とくに中途退部者に対する調査を中心にして
- 7032 女子学生の体格・体力の実態と過去の運動経験との関係(7.発育発達,I.一般研究)
- 845 女子大学学生の体格・体力について : 昭和51年度の調査成績を中心として
- 325 大学入学時における体格・体力の実態 : 某女子大学学生について
- 健康度の評価方法 (健康度)
- 自由課題 (健康度)
- 101117 冬期の暖房に対する四肢皮膚温の反応(10.保健,一般研究B)
- 幼児の踵骨骨評価値と日常活動量および運動能力との関係
- 女子大学生の骨密度と体格・体力および生育歴との関係
- 女子大学生の骨密度と体格・体力および生育歴との関係
- 大学卒業生の健康・体力・ライフスタイルと大学体育教育の基礎的研究
- 207.大学卒業生の健康・体力とライフスタイルに関する研究
- 大学卒業生の健康・体力及びライフスタイルに関する研究
- 361. 出生時体重と諸要因との関係
- 0102 荒田川汚濁史
- 荒田川汚濁史 : 要望課題1 衛生関連学史 : 衛生関連学史
- 203 昭和39年度某医科大学における欠勤の様相に関する衛生学的研究 (ただし教職員を除く)
- 203. 昭和39年度, 某医科大学における欠勤の様相に関する衛生学的研究 (ただし教職員を除く)
- 137. 有害光線職場(溶接工)の眼科検診成績について (第2報) (労働環境 (6))
- 33. 昭和37年度某医科大学における欠勤の様相について : 但し教職員を除く
- 1020 健康観,および健康・体力の評価についての調査研究 : 大学生に関する成績(10.保健,一般研究)
- 沖縄県民の健康づくりについての基礎的研究 : 12. 問題別複合領域での研究
- 沖縄県民の健康の実体について : 12. 問題別複合領域での研究
- 沖縄県民の家庭生活環境について : 12. 問題別複合領域での研究
- 380. 大学生の体位向上に関する保健体育学的並びに衛生学的研究 (第11報) 岐阜薬科大学学生に関する成績
- 1109 大学体育実技受講学生の授業に関する意識 (第3報) : 体育実技授業の出席意欲に関して
- 11077 東海地区大学体育実技受講学生の授業に関する意識(第2報) : 体力づくりトレーニング教材及びスポーツ教材について
- 1170 体育実技受講学生の授業に関する意識(第一報) : 体育実技全般に関して
- 合宿中における運動選手の疲労について : 11.保健に関する研究
- 合宿中における運動選手の疲労について : 9. 保健衛生に関する研究
- 699. 本学々生の形態・機能について : 出身地及び運動経験有無別にみた新入生の実態 (S.42)
- 社会体育振興に関する研究(II) : スポーツ教室参加者に関する実態調査 : 3.体育社会学に関する研究
- 女子短期大学生の健康と体力について : 12. 問題別複合領域での研究
- 食品公害-カドミウム-を中心にして
- 170. 昭和38年度,某医科大学における欠勤の様相に関する衛生学的研究 (ただし教職員を除く) (健康管理 (1))
- 073114 生活、健康・体力の実態に関する保健体育学的研究 : 年齢階層別成績の比較を中心として(7.発育発達,一般研究)
- 073112 大学生の生活および健康・体力に関する保健体育学的研究 : 栄養・睡眠・運動のバランスを中心として(7.発育発達,一般研究)
- 073111 大学生の生活および健康・体力に関する保健体育学的研究 : 保健体育実技始業期と終業期の比較を中心として(7.発育発達,一般研究)
- 073110 大学生の生活および健康・体力に関する保健体育学的研究 : 入学時とその後の変化(7.発育発達,一般研究)
- 大学新入生の生活と健康, 体力に関する保健体育学的研究
- 729 高齢者の健康・体力の保持増進に関する研究 : スポーツ教室受講者にみる(7.発育発達,一般研究)
- 728 中年者の健康・体力の保持増進に関する研究 : スポーツ教室受講者にみる(7.発育発達,一般研究)
- 727 大学生の健康・体力に関する保健体育学的研究 : 新入学生にみる実態とその検討(7.発育発達,一般研究)
- 大学生の健康と実態とその保持増進に関する研究
- 073113 企業労働者の健康・体力の実態に関する保健体育学的研究(7.発育発達,一般研究)
- 児童, 生徒の発育, 発達に関する研究 : 岐阜県下山間部郡僻地児童, 生徒について
- 児童,生徒の発育発達と生活環境 : 山間部僻地における : 5. 発育発達に関する研究
- アンケートによる健康調査成績(春日村) : 12. 問題別複合領域での研究
- 僻地住民の携帯成績について(春日村) : 12. 問題別複合領域での研究
- 地域住民の健康の実態とその増進に関する保健体育学的研究(第8報)春日村住民に於ける生活の背景 : 12. 問題別複合領域での研究
- 大学生の体位向上に関する保健体育学的並びに衛生学的研究〔第13報〕 : 岐阜薬科大学々生に関する成績 : 保健衛生学的研究
- 地域住民の健康の実体と,その増進に関する保健体育学的研究 : 第6報-山間部住民(春日村)-健康の実態と環境諸条件との関係について : 7.保健衛生学的研究
- 地域住民の健康の増進と,その増進に関する保健体育学的研究 : 第5報-山間部住民(春日村)-実体成績について : 7.保健衛生学的研究
- 29. 地域住民の健康の実態と, その増進に関する保健体育学的研究 第4報 : 平野部住民, 特に婦人の実態と, その増進について (1)
- 28. 地域住民の健康の実態とその増進に関する保健体育学的研究 第3報 : 山間部住民について
- 354. 大学生の体位向上に関する保健体育学的並びに衛生学的研究 (第10報) : 岐阜薬科大学々生に関する成績
- 353. 大学生の体位向上に関する保健体育学的並びに衛生学的研究 (第9報)
- 644. 大学生の体位向上に関する保健体育学的ならびに衛生学的研究 (8) : 岐阜薬科大学学生に関する成績
- 生活パターンと健康および体力の因果関係に関する保健体育学的考察
- 704 児童期における動体視力について
- 1023 健康増進コーナー (30歳コース) における健康、体力に関する実態について
- 7031 大学入学生の体格・体力の変遷(7.発育発達,I.一般研究)
- 713 大学生の体位向上に関する保健体育学的並びに衛生学的研究 : 第14報 正課体育実技授業の内容からみた指導効果
- 712 大学生の体位向上に関する保健体育学的並びに衛生学的研究(15) : 定期健康診断成績の結果から
- 1033 アンケート調査からみた地方公務員の生活と健康
- 勤労学生の健康の実体とその保持増進に関する研究 : 健康と生活 : 9. 保健衛生に関する研究
- 737 大学生の健康の実態とその保持増進に関する保健体育学的研究 : 健康,体力などに関する評価
- 736 大学生の健康の実態とその保持増進に関する保健体育学的研究 : 健康、体力観について
- 358. 大学新入生の心身の一般的傾向に関する研究 (その3) : 高校における運動経験と体育・スポーツに対する態度および健康について
- 冬期の暖房に対する四肢皮膚温の反応とソックスの影響
- 730 地域住民の健康の実態とその保持増進に関する研究(第14報) : 岐阜市日野地区住民の健康および身体状況について
- 729 地域住民の健康の実態とその保持増進に関する研究(第13報) : 日野地区住民の体格・体力について
- 栄養摂取量と形態, 機能との関係について(その2) : 岐阜県下山間部僻地住民に関する成績
- 栄養摂取量と形態,機能との関係について(その1) : 岐阜県下山間部僻地住民に関する成績
- 1034 地方公務員の健康と体力の実態に対する研究
- 栄養摂取量と形態・機能について(2) : 8.発育発達に関する研究
- 社会体育振興に関する研究 (I) : 家庭婦人バレーボール参加者の背景に関する基礎調査 : 4. 体育社会学に関する研究
- 家庭婦人の健康の実態と, その保持増進に関する研究 : 保健衛生学的研究
- 720 大学生の健康の実態とその保持増進に関する保健体育学的研究 : 出生、生育歴と大学入学時の健康と体力
- 10017 定期健康診断の結果からみた一考察 : 地方公務員にみる(10.保健,I.一般研究)
- 岐阜県における僻地住民の栄養学的ならびに衛生学的研究-2-春日村について-4-近視の要因について