<原著論文>在宅寝たきり老人数に影響を及ぼす要因の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate what factors were related to the number of bed-bound aged at home. Analyses of correlation and stepwise multiple regression were performed by using the several social indicators such as natural environment, population, households and families, economic, finance, labor, housing and living conditions, medical services, medical supplies, health projects and other social welfare supllies among all the forty seven prefectures except Hyogo Prefecture in Japan. Positive correlations were found between the number of bed-bound aged at home and life span of male (p<0.01). On the other hand, negative correlations were found between the number of bed-bound aged at home and medical care expenditure of inpatients, service-acceptance rate of inpatients and ratio of expenditure for medical care (p<0.01). Stepwise multiple regression analyses indicated that service-acceptance rate of inpatients (p<0.01), life span of male and capacity of short-stay services (p<0.05) contributed to the number of bed-bound aged at home. The findings of this study suggest that service-acceptance rate of inpatients, life span and capacity of short-stay services have a influence on the number of bed-bound aged at home.
- 1999-03-31
著者
関連論文
- ごみ減量化とダイオキシン問題に対する女子看護大学生の意識(第4報)
- ごみ減量化に対する女子大学生意識の経年的変化 : A看護大学生を対象として
- 日本版高齢者アセスメントツールによる退院時のニーズ領域判定 : 2名の看護婦による再現性の検討
- 看護支援を受けて自分史を記述することによる高齢者の心理社会的発達
- 老人看護学学習過程における学生の高齢者イメージ変化の縦断的検討
- 老人看護学実習における倫理的課題に関する学習内容の分析
- 高齢者が支援を受けて自分史を記述することの心理社会的発達への影響
- 老人看護学実習における看護場面の倫理的課題に関する学習内容の分析(その2) : 倫理的能力育成のための学習支援の検討
- 老人看護学実習における看護場面の倫理的課題に関する学習内容の分析(その1) : 疑問を感じた場面とその背景要因に焦点をあてて
- 高齢者の介護施設における看護職・介護職の連携・協働に関する認識
- 介護老人保健施設での看護場面におけるタッチの特徴
- 在宅ケアに関わる各職種の連携・協働活動における促進要因の検討(平成12年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 臨地実習の技術経験実態調査からみた技術教育への一考察
- 看護実践能力育成へ向けた学内技術演習の組織化(平成17年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 指圧による注射刺入痛軽減の効果
- 学士課程における看護管理学・看護教育学教育の現状と課題に関する研究(平成15年度神戸市看護大学共同研究費研究実績報告書)
- 介護老人保健施設における看護職への現任教育の現状と課題
- 介護老人保健施設における看護職および介護職への教育の現状と課題の検討(平成13年度神戸市看護大学共同研究費(一般)研究実績報告書)
- 『神戸市看護大学まちの保健室』利用者の健康増進のためのプログラム開発(平成18年度神戸市看護大学共同研究費(重点)研究実績報告書)
- 男性成壮年健常勤労者における体格と体力の1年後の変化 : 年齢層別による過体重・肥満群と非肥満群での検討
- 看護支援を受けて自分史を記述することによる高齢者の心理社会的発達
- 中高年者の骨密度と健康歴および生活習慣との関連
- 阪神・淡路大震災被災地仮設住宅住民の健康および生活実態の年齢層別の分析
- 老人看護専門看護師の導入と定着に向けて(シンポジウム「老人看護専門看護師の導入と定着に向けて」,日本老年看護学会第8回学術集会)
- 老人大学に通う高齢者の健康歴および生活習慣と骨密度との関連
- 科目「老化理論」の教授学習過程における Critical Thinking の育成 (第2報) : 体験学習(Into Aging)後にワークシートの導入を試みて
- 老人看護学概論の教授学習過程におけるCritical Thinking の育成 第2報 : 映画視聴後のワークシートの改善を試みて
- 看護婦自身が抱く現実像と理想像とマスメディア像の構造
- 看護婦自身が抱く現実と理想, マスメデイアのイメージの差
- 在宅寝たきり老人数に影響を及ぼす要因の分析
- 阪神・淡路大震災で被災した仮設住宅住民の生活と健康実態及び継続的な看護支援活動の評価
- 科目「老化理論」の教授学習過程における Critical Thinking の育成に関する一考察 : 「老年期を生きる」体験学習(Into Aging)後のレポートの分析
- 脳血管疾患死亡率に影響を及ぼす要因の分析
- 成壮年健常動労者における肥満と体力と運動習慣に関する研究
- 高齢者と豊かな環境 : 痴呆症におけるグループホーム型施設の有効性
- 急性期医療における高齢者ケアの専門性(シンポジウム「急性期医療における高齢者ケアの専門性」,日本老年看護学会第11回学術集会)
- 事例ディスカッション : 個別性が開花する看護教育を探求して
- 阪神・淡路大震災を体験した被災高齢者の社会的ネットワークと健康状態との関連
- 阪神・淡路大震災を体験した被災高齢者の社会的ネットワークと健康状態との関連
- 介護老人保健施設入所者とケアスタッフのライフストーリー面談における相互作用の変化
- 介護老人保健施設利用者のライフストーリーをケアスタッフが聴き取ることの意味 : ケアスタッフの高齢者およびケアに対する認識の変化に焦点を当てて
- 介護老人保健施設における看取りの意味 : 家族の視点から(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 訪問看護ステーションにおける訪問看護師育成・教育の実態(平成16年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 介護老人保健施設利用者が語るライフストーリーをケア提供者が聴き取ることの意味(平成15年度神戸市看護大学共同研究費(臨床)研究実績報告書)
- 看護実践能力育成に向けた高齢者擬似体験の実際と学習効果
- 老いを生きる人のライフストーリー : 介護老人保健施設利用者における自己の人生の意味づけ
- 介護老人保健施設利用高齢者の「待つこと」に対する認識
- 人生の統合を支える老年看護の可能性(日本老年看護学会第12回学術集会)
- 看護大学における地域住民ボランティアを導入した授業の評価--学生の感想・意見から
- 老人看護学概論の教授学習過程における Critical Thinking の育成 : 映画「ドライビング・ミス・デイジー」視聴による学習効果の分析
- デイケアサービスセンターに通う高齢者の主介護者における介護負担感と主観的健康感との関連 : 2変数に影響する要因の分析
- 介護老人保健施設におけるケアスタッフの看取りへのかかわりと揺らぎ