ここまでわかった鍼灸医学 : 基礎と臨床との交流 : 慢性疼痛に対する鍼灸の効果と機序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-05-01
著者
-
樫葉 均
関西鍼灸大学生理学教室
-
川喜田 健司
明治鍼灸大学 健康鍼灸医学 教室
-
今井 賢治
明治鍼灸大学 大学院鍼灸臨床医学i
-
今井 賢治
明治鍼灸大学鍼灸医学II教室
-
石丸 圭荘
了徳寺大学 健康科学部
-
伊藤 和憲
明治鍼灸大学生理学教室
-
渡邊 一平
九州保健福祉大学 社会福祉学部 東洋介護福祉学科
関連論文
- 麻酔ラットの勃起機能に及ぼす鍼通電刺激の影響
- 特別座談会 中枢感作症候群と変化する西洋医学--分析の医学と全体の医学(後編)
- 特別座談会 中枢感作症候群と変化する西洋医学(前編)分析の医学と全体の医学
- 硬結とは何か : その発現機序に関する最近の諸説
- トリガーポイントに関する研究の現状と諸問題
- 筋肉痛の痛覚受容機構
- 伸張性収縮運動負荷による実験的圧痛点モデルの作成
- 広汎性侵害抑制調節における視床内側下核の関与
- 脊髄後角ニューロンの内臓侵害性反応に対する視床内側下核電気刺激の効果
- 視床内側下核の内因性鎮痛系における役割
- 視床内側下核における脳内自己刺激と刺激誘発鎮痛との関連
- 開口反射に対する熱・冷・鍼刺激の効果に関与する求心性神経線維の検討
- 高齢者の慢性腰痛に対する阿是穴鍼療法(鍼灸とリハビリテーション)(第41回 日本リハビリテーション学術集会)
- ハリ通電刺激により脊髄及び脊髄後根神経節に発現するmRNAの検索(平成15年度 共同および奨励研究報告)
- ラットパレル皮質ニューロン活動の記録と部位同定法の確立 : 鍼灸研究の応用のため(平成14年度共同および奨励研究報告)
- カプサイシン処置ラットは灸刺激効果を判定するモデル動物となり得るか?(平成14年度共同および奨励研究報告)
- 実験的骨折モデル作成の試み
- 518. 腰痛に対する鍼治療の直後効果 : 偽鍼を用いたランダム化比較試験(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 脳梗塞ラットの排尿反射亢進に対する鍼刺激の影響
- 橋排尿中枢に対する鍼刺激および寒冷刺激の影響
- 寒冷刺激がラット膀胱機能におよぼす影響
- 間接灸が施設入所高齢者の風邪症状に及ぼす影響 : 単一被験者研究法を用いた臨床試験の試み
- 我が国における鍼灸の利用状況等に関する全国調査 : その1 鍼灸治療の利用状況について
- ここまでわかった鍼灸医学 : -基礎と臨床の交流-慢性疼痛に対する鍼灸の効果と機序
- 鍼灸診療費の実態および診療費に対する患者の意識に関するアンケート調査
- 鍼灸治療受診経験および受診意向に関わる要因について(40調査・教育, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 経皮的正弦波通電刺激(5Hz, 250Hz, 2kHz)で誘発される感覚と皮膚血流反応の健常成人における定量的解析
- 総合討論(21世紀先端医療としての鍼灸医療を考える)
- 5. 経脈と経穴の生理学的考察(21世紀先端医療としての鍼灸医療を考える)
- 21世紀先端医療としての鍼灸医療を考える
- 卵巣摘出ラットの自律神経機能に対する鍼通電刺激の影響 : 覚醒下における心拍変動解析および胃機能を指標とした検討
- ヒト耳朶皮膚血流の波形特性に関する検討
- 気分状態と自律神経機能との関連性について : 精神性発汗および心拍変動解析を指標とした検討
- 前額部への電気刺激に伴うヒト口唇部血流の変化
- 資料(研究部) 変形性膝関節症に対する鍼治療のランダム化比較試験論文の概要--京都国際シンポジウムの予備資料として
- 脊髄損傷ラットの膀胱機能に対する鍼刺激の影響
- 慢性期脊髄損傷患者の尿失禁に対する鍼治療の試み
- 鍼・電気刺激で誘発される局所炎症反応における皮下血流量の測定
- 鍼の適応症を見つける
- 鍼灸治療を行った閉塞性動脈硬化症1症例における治療経験
- 中枢神経系疾患に対する鍼灸治療の効果
- 司会のまとめ
- 経脈と経穴の生理学的考察(シンポジウム5)
- 鍼灸
- 筋・筋膜性疼痛の病態と治療 : 筋・筋膜性疼痛のメカニズム
- ここまでわかった鍼灸医学 基礎と臨床との交流 : 筋肉痛・筋機能に及ぼす鍼灸の効果について
- 受療者からみた明治国際医療大学附属鍼灸センター利用に関する評価
- Strain Gauge Force Transducer 法を用いた意識下ラットの腸管運動に対する体性刺激の効果
- ヒト胃電図におよぼす硫酸アトロピンおよびネオスチグミンの影響
- 外科小手術に対する鍼麻酔効果と血漿 β-endorphin 濃度に及ぼす影響
- 胃電図を指標とした Optokinetic Motion Sickness に対する鍼刺激の影響について
- 消化器不定愁訴と自律神経機能 : 胃電図による検討
- 鍼灸治療がヒトの消化器機能に及ぼす影響
- 胃電図を指標としたoptokinetic motion sicknessに対する鍼刺激の影響について
- 糖尿病患者の胃電図における飲水負荷の影響
- 深呼気刺激・前額部電気刺激による耳朶の皮膚血流反応について
- 腹部外科術後疼痛に対する鍼鎮痛の効果 : 末梢血β-endorphin, ACTH濃度を指標として
- 子宮頚癌根治術後の排便、排尿障害に対する鍼治療の一症例
- ヒト腹部への鍼刺激が引き起こす胃電図
- ヒト腹部への鍼刺激が引き起こす胃電図(EGG)の抑制反応について
- 国民に広く鍼灸医療を利用してもらうためには 今、鍼灸界は何をしなければならないのか--鍼灸医療に関するアンケート調査からの一考察(総集編 2)総括:鍼灸医療に対して国民の声が示したこと
- 筋痛のメカニズム (特集 痛みのメカニズム)
- 視床内側下核の内因性鎮痛系における役割
- 実験的骨折モデル作成の試み
- 臨床体験レポート 顎関節症3a型に鍼治療を試みた1症例--転位した関節円板と随伴症状に対する効果
- 鼎談 全日本鍼灸学会の学術・研究・編集の将来について
- 資料 鍼治療の基礎教育と安全性に関するガイドライン 翻訳改訂版 2000.4.7
- 医療・介護福祉領域における東洋医学診断法に関する研究
- 鍼刺激による心拍変動スペクトル解析の変化と起立負荷による影響について
- 自律神経機能および下肢血流動態への低周波刺激(SSP)の有効性
- セミナー 耳鍼に関するこれまでの研究展開--ここまでわかった鍼灸医学:基礎と臨床の交流 (第55回 全日本鍼灸学会学術大会(金沢))
- 605.鍼刺激が心拍変動および下肢動脈血管抵抗に及ぼす影響(【スポーツ心理学】)
- 604.コンディショニング調整を目的とした低周波刺激(SSP)に対する心拍変動と下肢動脈血流速を指標とした検討(【スポーツ心理学】)
- 五色の知覚と認識 : 脳波とf-MRIの実験から
- 東洋医学講座 鍼灸医学を中心に(9)外科領域を中心とした鍼治療--術後の合併症に対する鍼治療の応用
- 東洋医学講座 鍼灸医学を中心に(4)鍼治療
- 侵害性熱受容体 (VR1, VRL-1) を発現する一次知覚ニューロンのキャラクタリゼーション(教養系, 平成15年度 共同および奨励研究報告)
- 潜在的介護福祉士の介護現場への復帰の可能性 : 介護系大学卒業生に対する調査から
- 特別座談会 宇宙鍼灸から見えてくる鍼灸治療の未来(前編)
- 針灸刺激の末梢受容機序とツボの関連
- 特別座談会 宇宙鍼灸から見えてくる鍼灸治療の未来(後編)
- Carrageenan の筋注により引き起こされた筋痛モデルに対する鍼通電の効果
- 機能性ディスペプシア(FD)に対する鍼治療
- 胃電図 (Electrogastrography)
- 疼痛の発症機序 : 基礎医学の立場から
- 胃電図を指標とした optokinetic motion sickness に対する鍼刺激の影響について
- 鍼治療の経済評価に関する文献調査
- ここまでわかった鍼灸医学 : 基礎と臨床との交流 : 慢性疼痛に対する鍼灸の効果と機序
- 灸治療に対する意識調査と艾〓重量の関係 : 教育前の新入生と学校見学会来場者を対象とした調査
- 高齢者の慢性腰痛に対するトリガーポイント鍼治療の試み : 腰下肢後面経穴への鍼治療で効果の得られなかった3症例に対する検討
- 変形性膝関節症患者における臨床症状と圧痛閾値との関連性について