乳腺粘液癌における細分類の臨床病理学的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-04-25
著者
-
若狭 研一
大阪市立大学大学院診断病理学
-
石川 哲郎
大阪市立大学
-
平川 弘聖
大阪市立大学 大学院 腫瘍外科
-
小野田 尚佳
大阪市立大学 大学院腫瘍外科
-
若狭 研一
大阪市立大学 大学院医学研究科診断病理学
-
池田 克実
大阪市立総合医療センター乳腺外科
-
小川 佳成
大阪市立総合医療センター乳腺外科
-
高島 勉
大阪市立大学大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
柏木 伸一郎
大阪市立大学大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
川尻 成美
大阪市立大学大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
浅野 有香
大阪市立大学大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
森崎 珠実
大阪市立大学腫瘍外科
-
青松 直撥
大阪市立大学大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
渡邊 真央
大阪市立大学腫瘍外科
-
渡邊 真央
大阪市立大学大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
小川 佳成
大阪市立総合医療センター 乳腺外科
-
森崎 珠実
大阪市立大学大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
池田 克実
大阪市立総合医療センター 乳腺外科
関連論文
- 原発性硬化性胆管炎に合併した肝原発悪性リンパ腫の1切除例
- P-49 膵尾部に発生した腺房細胞癌(Acinar cell carcinoma)の一例(消化器(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-45 狭義のGastrointestinal stromal tumorの細胞像について(消化器・甲状腺,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-19 肺Schneiderian papillomaの1例(呼吸器3,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 5 臨床的に悪性リンパ腫が疑われた小児の上咽頭1ymphoepitheliomaの細胞像(脳・頭頸部 2)
- 363.術中迅速捺印細胞診が診断に有用であった卵巣転移性カルチノイドの一例((卵巣5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 21.胃癌術後の残胃に対するHelicobacter pylori(HP)の感染と除菌の検討(胃切除後逆流食道炎)(第32回胃外科・術後障害研究会)
- 6.残胃の早期癌に内視鏡的粘膜切除術(EMR)を施行した8例(一般演題)(第32回胃外科・術後障害研究会)
- PP118035 胃癌術後残胃の内視鏡的フォローアップの意義
- PL13-3 胃癌幽門側切除術後のH.pylori感染と残胃発癌
- PP-344 胃癌術後の残胃の内視鏡的フォローアップと残胃再発に対する治療戦略
- 高齢女性に発生した肝細胞腺腫の1切除例
- 胸腺腫手術症例の検討
- PS2-2 乳癌・甲状腺癌の捺印細胞によるthymidine phosphorylaseの検討
- P-95 偽痛風の1例(骨・軟部(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 臨床病理カンファレンス(23)膵癌
- 主腫瘍の存在診断が困難であった肉眼的門脈内腫瘍栓を伴う細小肝細胞癌の1例
- HP-156-2 難治性乳癌(トリプルネガティブ)におけるE-cadherin発現(乳がん(トリプルネガティブ),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-048-2 縦隔内病変に起因した原発性副甲状腺機能亢進症に対するナビゲーション手術によるFocused Approach(内分泌-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-128-3 トリプルネガティブ乳癌におけるE-cadherin発現と予後リスク(乳癌基礎-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- WS-8-6 胃癌腹膜播種におけるTGFβ-R阻害剤の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0324 血管新生阻害剤Ki23057を用いた大腸癌の分子標的治療(大腸癌基礎1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Ki23057を用いた大腸癌に対する血管新生阻害剤治療
- OP-268-3 術後胃排泄遅延からみた膵頭十二指腸切除術後消化管再建法の検討(膵・その他,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-248-2 膵癌に対するS-1+lapatinib併用療法の基礎的検討(膵・集学的-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-201-4 StageIV胃癌に対する外科的手術介入の是非について(Stage IV胃癌-7,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-206-3 cStageII, III食道癌切除症例におけるリンパ節内微小転移の検出と再発との関連について(食道-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- O-55 化学放射線療法が著効した子宮頸部小細胞癌の1例(子宮頸部5, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- HP-067-6 膵癌外科治療における補助化学療法としてのGEM,TS-1の役割(膵(GEM,TS-1 2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-147-3 MUC 5 ACムチン強発現による膵癌細胞の接着・浸潤亢進のメカニズム(膵(浸潤・転移・血管新生),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-4-1 鏡視下手術を安全に行うための手技と工夫(鏡視下食道癌手術を安全に行うための手技と工夫,ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-094-6 乳癌センチネルリンパ節生検の現状と展望(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-097-2 副甲状腺癌におけるテロメラーゼ構成要素hTERTの発現(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-096-2 乳癌腫瘍内リンパ管様構造発現の臨床的意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 両側副腎褐色細胞腫に対して腹腔鏡下両側副腎部分切除術を施行した1例
- 12年間の経過中にアルドステロン, コルチゾールの産生を伴うようになった副腎偶発腫瘍の1例
- 直腸癌局所再発の臨床病理学的検討およびその予測因子としてのVEGF-C (vascular endothelial growth factor-C)発現
- 乳癌における血管・リンパ管内皮免疫染色を組み合わせた予後因子の検討
- 乳癌原発巣での副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)の発現の検討
- 縦隔内の機能性上皮小体腺腫を胸腔鏡下に摘出しえた2例
- SF-010-2 膵癌細胞に高発現するMUC5AC由来HLA-A*0201, A*2402拘束性エピトープペプチドの同定と膵癌に対するペプチドワクチン療法への応用の可能性(免疫-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 膵後面後腹膜リンパ管筋腫の1例
- P-173 Anaplastic large cell lymphomaの一例(中皮・体腔液-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-37 腟原発悪性黒色腫の1例(その他の女***,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-156 乳腺捺印細胞診の検討(乳腺(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 卵管癌7症例の検討(卵巣・その他2-(9), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 174 分娩後に発症したundifferetiated endometrial sarcomaの一例(子宮体部3)
- 穿刺細胞診で診断が困難だったAnaplastic large cell lymphomaの1例
- 混合型肝癌におけるFas抗原の発現
- 328 胸水細胞診で診断し得た胸膜肺芽腫の1症例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 後腹膜原発漿液性嚢胞腺腫の1例
- 肝原発カルチノイドの1切除例
- 肝Fibrolamellar carcinomaの1例
- P-2-207 肝細胞癌の外科的切除における術前TAEと予後との関連(肝 悪性3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 門脈内腫瘍栓を伴う混合型肝癌の1切除例
- 肝細胞癌と鑑別が困難であったalpha-fetoprotein産生胆嚢癌の1切除例
- SF-018-1 高度進行肝細胞癌症例に対するIFN-α/5FU併用動注化学療法の治療効果とIFNレセプター発現に関する検討
- 肝細胞癌におけるリンパ節転移に関する検討
- 肝実質内に腫瘍巣を指摘しえなかった胆管内発育型肝細胞癌の2切除例
- 原発性肝細胞癌切除症例に対するprotocadherinLKC発現の臨床的意義について
- 膵頭後部リンパ節転移より門脈内進展を認めた巨大肝細胞癌の1例
- 側副血行路を温存した左腎静脈合併切除術により根治的切除術を施行しえた後腹膜原発平滑筋肉腫の1例
- PP1134 肝線維化の進行度と肝組織血流量の関係 : Xenon CTを用いた肝動脈門脈組織血流量分別測定法を用いて
- PP415 Expression of activated form of C-SRC in hepatocellular carcinoma
- 多発性小腸壁内転移を伴った小腸未分化癌の1例
- 乳頭部腺腫の1例
- 脾過誤腫の1例
- 腹腔鏡補助下に切除しえた上行結腸放線菌症の1例
- 著明な粘液産生を伴う乳腺髄様癌の1例
- CUSAを用いて切除した頸動脈小体腫瘍の1例
- 右肝動脈走行異常と膵胆管合流異常を合併した胆嚢癌の1切除例
- 顕著な乳房肥大を来たした乳腺過誤腫の1例
- 心臓原発性滑膜肉腫の1手術例
- 広範囲壊死を伴った乳腺葉状腫瘍の2例
- I-149 慢性肝疾患を併存した肝細胞癌に対する右1次分枝経皮経肝門脈技塞栓術の適応
- I-226 肝予備能評価としての HAI score の意義 : PTPE 後の肝再生を指標として(第50回日本消化器外科学会総会)
- W2-5 肝細胞癌切除後再発症例の病態(第46回日本消化器外科学会)
- 示-234 再切除肝細胞癌における再発形式とその背景因子(第45回日本消化器外科学会総会)
- ムコ多糖症II型重症型患者の剖検所見 : 22歳時に大量の腹水貯留より救命し24歳まで延命した1症例
- 胃切除後の多発性早期十二指腸癌の1例
- 69.胸腔内異物性肉芽腫摘出後,同部位に平滑筋肉腫の発生を認めた1例(第78回日本肺癌学会関西支部会)
- 腸管膜様包裏症の1例
- Gastrointestinal Stromal Tumorの4手術例
- 臨床病理カンファレンス(22)骨肉腫
- 緑内障を併発した毛様体黒色細胞腫の1例
- 眼窩眼瞼嚢腫の1例
- 食道原発癌肉腫の癌腫成分が小細胞癌であった1例
- 膵癌における, p 57/Kip 2 蛋白の発現について
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍のカウンターパートに該当すると考えられた胆管内乳頭状腫瘍(乳頭粘液性腫瘍)の1例
- PS-210-4 膵IPMN(膵管内乳頭粘液性腫瘍)の病理学的悪性診断から見たFDG-PETの診断支援への有用性(PS-210 ポスターセッション(210)膵臓:悪性・診断-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 同種造血幹細胞移植後に膜性腎症によるネフローゼ症候群を発症した急性リンパ性白血病
- 腹腔鏡下手術により摘出した副腎リンパ管腫の1例
- 入院後に破裂した膵仮性嚢胞の1切除例
- 甲状腺内異所性浸潤性胸腺腫の1例
- 基礎疾患や誘因を伴わなかった非閉塞性腸間膜虚血症(NOMI)の1例
- S-100蛋白発現を認めた乳腺 glycogen-rich clear cell carcinoma の1例
- ACTH非依存性大結節性副腎皮質過形成に対し腹腔鏡下片側副腎摘除を行った2例
- 糖尿病コントロール後に自然退縮した肝細胞癌の1症例
- 腹腔鏡補助下肝部分切除および右腎摘出術を行った血友病Aの1例
- 乳腺粘液癌における細分類の臨床病理学的意義