P-49 膵尾部に発生した腺房細胞癌(Acinar cell carcinoma)の一例(消化器(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2008-09-22
著者
-
川村 直樹
大阪市立総合医療センター
-
川村 直樹
大阪市立総合医療センター婦人科
-
安藤 加奈江
大阪市立大学医学部附属病院病理部
-
佐々木 政臣
大阪市立大学医学部附属病院病理部
-
塩見 和彦
大阪市立大学医学部附属病院病理部
-
塩田 晃子
大阪市立大学医学部附属病院病理部
-
脇田 江里子
大阪市立大学医学部附属病院病理部
-
若狭 研一
大阪市立大学医学部附属病院病理部
-
大澤 政彦
大阪市立大学医学部附属病院病理部
-
若狭 研一
大阪市立大学附属病院病理部
-
若狭 研一
大阪市立大学大学院診断病理学
-
若狭 研一
医真会八尾
-
大澤 政彦
大阪市立大学 大学院 医学研究科 病理病態学
-
若狭 研一
大阪市立大学大学院医学研究科診断病理学(病理部)
-
Wakasa K
Department Of Pathology Osaka City University Hospital
-
若狭 研一
大阪市立大学 大学院呼吸器病態制御内科学
-
脇田 江里子
大阪市立大学医学部付属病院病理部
-
若狭 研一
大阪市立大学 大学院腎臓病態内科学
-
若狭 研一
大阪市立大学 大学院医学研究科診断病理学
-
Wakasa K
大阪市大 医 病院 病理部
-
大澤 政彦
大阪市立大学 医学部附属病院病理部
-
塩田 晃子
大阪市立大学医学部付属病院病理部
関連論文
- P3-193 子宮筋腫・肉腫鑑別における経子宮頸管的針生検 : 3つの病理組織診断指標の出現頻度と診断精度(Group123 子宮体部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-49 膵尾部に発生した腺房細胞癌(Acinar cell carcinoma)の一例(消化器(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 座長のことば(バーチャルスライドの基礎と応用性,ワークショップ1,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W4-4 地域病院におけるTelecytologyの取り組みと細胞診業務IT化の推進(遠隔細胞診(Telecytology)の展望,ワークショップ4,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-45 狭義のGastrointestinal stromal tumorの細胞像について(消化器・甲状腺,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-40 インターネットを利用した研修システムの紹介(その他1,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-19 肺Schneiderian papillomaの1例(呼吸器3,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W6-3 テレサイトロジーのガイドライン作成に向けて : 細胞検査士の立場から(テレサイトロジーのガイドライン作成に向けて,ワークショップ 6,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 5 臨床的に悪性リンパ腫が疑われた小児の上咽頭1ymphoepitheliomaの細胞像(脳・頭頸部 2)
- S4-1 テレサイトロジー7年の経験 : 細胞検査士の立場から(シンポジウム4 : 新技術を用いた病理細胞診断 : テレパソロジー,テレサイトロジー・迅速化・定量化・自動化のゆくえ)
- インターネットを利用した遠隔細胞診の診断成績と課題(遠隔細胞診の到達点と将来展望)
- 363.術中迅速捺印細胞診が診断に有用であった卵巣転移性カルチノイドの一例((卵巣5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 239 子宮内膜症に合併した腹膜原発Well-differentiated papillary mesotheliomaの一例
- 病理・細胞診検査とコンピュータネットワーク
- 113 局所再発を繰り返す膣平滑筋肉腫の1例
- 70 経子宮頚管的針生検で診断した子宮平滑筋肉腫の1例
- テレパソロジーの細胞診検査での活用方法
- 222 卵巣粘液性嚢胞腺癌を伴い多彩な細胞像を呈した子宮内膜腺癌の一例
- シIII-5 北海道におけるテレサイトロジーの実践
- 日常使用を実現した北海道のテレサイトロジー
- 既成のシステムに依存しない北海道のテレサイトロジー : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 技術II
- P2-288 プラチナ感受性再発卵巣癌に対する間欠的化学療法の有用性についての検討(Group79 卵巣腫瘍8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-339 腹部症状を主訴に受診した思春期女性の疾病構造に関する検討(Group74 思春期,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-44 急激な腎機能低下をきたした子宮体部腫瘍の1例(Group81 子宮体部悪性腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 思春期女性の腹部症状 (特集 今,改めて"思春期"を考える--その問題点と対策)
- P-149 Endometrial carcinoma with trophoblastic differentiationの1例(子宮体部(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- (1)針生検による子宮筋腫管理の実際とその問題点(第59回シンポジウム1「子宮筋腫の発育制御とその管理」)
- (1) 針生検による子宮筋腫管理の実際とその問題点(シンポジウム1:「子宮筋腫の発育制御とその管理」,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮筋腫 (特集 産婦人科診療Data Book)
- P1-218 上皮性卵巣癌におけるCofilin 1の予後因子としての意義(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-29 膣癌との鑑別が困難であった子宮頸部中腎性腺癌の1例(Group4 子宮頸部悪性腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-200 卵巣類内膜腺癌(EOC)と子宮体部類内膜腺癌(EEC)の新しい鑑別方法(Group21 悪性腫瘍全般2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-68 子宮体癌ハイリスク因子を有する閉経後女性の子宮内膜厚(Group 122 子宮体部腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-157 CA125値の上昇を伴わない上皮性卵巣癌症例の臨床的検討(Group 21 卵巣腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ABCF2蛋白発現は, 卵巣明細胞腺癌の抗癌剤感受性および予後を予測しうるか? : オーダーメイド医療を目指して
- ABCF2蛋白発現は, 卵巣明細胞腺癌の抗癌剤感受性および予後を予測しうるか?
- 卵巣明細胞腺癌 (CC) の新しい分子標的の探索(卵巣腫瘍IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣類内膜腺癌と子宮体部類内膜腺癌における Osteopontin の発現(悪性腫瘍全般II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 進行及び再発子宮頸癌に対する塩酸イリノテカン (CPT-11) 及びネダプラチン (254S) 併用療法の第I-II相臨床試験(子宮頸部悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- cDNA microarray comparative genomic hybridization による子宮内膜症癌化に関与する遺伝子の解析
- 22-20.cDNA microarray comparative genomic hybridization(array CGH)およびExpression profile(EP)法による卵巣明細胞腺癌(CC)に対する新しい分子マーカーの探索(第106群 卵巣腫瘍17)(一般演題)
- 6-2.卵巣類内膜腺癌(E-OV)と子宮体部類内膜腺癌(E-EM)の生物学的特性の比較(第25群 悪性腫瘍全般5)(一般演題)
- 4-36.cDNA microarrayを用いた微量臨床検体によるcomparative genomic hybridization(array CGH)の開発(第17群 卵巣腫瘍4)(一般演題)
- 細胞周期調節因子の異常と上皮性卵巣癌(EOC)の予後との関連(第110群 卵巣腫瘍18)
- 子宮内膜発癌におけるG2期細胞周期異常の関与(第9群 子宮体部悪性腫瘍2)
- PS2-2 乳癌・甲状腺癌の捺印細胞によるthymidine phosphorylaseの検討
- 168 乳腺良悪性病変の捺印細胞によるEstrogen receptor およびProgesterone receptorの検討
- P-95 偽痛風の1例(骨・軟部(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-135 VEGF発現はGnRHa投与後の子宮筋腫縮小効果を予測する(Group60 子宮筋腫・内膜症4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ノカルジア感染症の1例
- ノカルジア感染症の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 呼吸器IV
- 喀痰細胞診で悪性を疑った口腔天疱瘡の1例
- 乳腺乳頭部腺腫(adenoma of nipple)の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺II
- 255.ダグラス窩に認められた腹膜播種性平滑筋腫症の1例 : その他I
- 肺原発MALTomaの1例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 呼吸器IV
- 264.間質性肺炎における擦過細胞診像の検討 : 呼吸器IX
- 気管支擦過細胞診にて診断した肺放線菌症の1例
- P-173 Anaplastic large cell lymphomaの一例(中皮・体腔液-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-156 乳腺捺印細胞診の検討(乳腺(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 卵管癌7症例の検討(卵巣・その他2-(9), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 174 分娩後に発症したundifferetiated endometrial sarcomaの一例(子宮体部3)
- 穿刺細胞診で診断が困難だったAnaplastic large cell lymphomaの1例
- 328 胸水細胞診で診断し得た胸膜肺芽腫の1症例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肝Fibrolamellar carcinomaの1例
- 176 塗抹標本を用いた細胞診と電顕の二重観察法の検討(その他2(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-31 ゼラチン液を用いた尿細胞診塗抹処理の検討 : ゼラチン法(泌尿器2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 針生検で診断された Langerhans cell histiocytosis の1例(骨・軟部-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Low grade fibromyxoid sarcoma の一例(その他1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 当院における卵巣粘液性腺癌の検討
- 当院における終末期医療の現状 : ─ 緩和ケアチーム活動の効果 ─
- 283 腹腔洗浄細胞診により診断された再発卵巣明細胞癌の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部初期病変に対する光線力学療法(photodynamic therapy : PDT)の治療成績とその後の妊娠例の検討 : 子宮頸部円錐切除術と比較して(第7群 子宮頸部悪性腫瘍7)
- 7-5.子宮動脈塞栓術前後での子宮筋腫結節・内膜および筋層における組織学的変化の検討(第28群 子宮筋腫1)(一般演題)
- 31 子宮頚癌における術前化学療法 (Ballon Occuluded Arterial Infusion法) の細胞学的効果判定-第二報-
- 170 子宮頚癌における術前化学療法(BOAI)の細胞学的効果判定(子宮頸部6)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮筋腫と平滑筋肉腫の術前鑑別診断 : 経子宮頸管的針生検標本を用いた免疫組織学的検討(第24群 子宮筋腫3)
- 経子宮頚管的針生検による子宮肉腫の診断
- 経子宮頸管的針生検による子宮肉腫の診断
- 子宮筋腫の管理法 (特集 EBMに基づく子宮筋腫の診療)
- P2-15-17 キューレットゾンデによる内膜生検が困難な子宮体癌疑い症例に対する経腟的針生検の有用性(Group100 子宮体部悪性腫瘍・診断・予後,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-31-8 子宮筋腫縮小効果予測因子に関する検討(Group133 良性腫瘍・手術・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮筋腫の診断--とくに子宮肉踵との鑑別を中心に (特集 子宮筋腫の管理)
- 当院での子宮頸部小細胞癌の臨床的検討
- 当院における下大静脈フィルター(IVC-F)の使用経験
- 子宮頸部悪性腺腫の5例
- 閉経期の急速な子宮増大および体重減少から子宮肉腫が疑われた1例
- 当院における子宮体癌の治療成績と再発症例の検討
- 子宮筋腫の病理診断における留意点は (特集 専門家に聞く子宮筋腫Q&A : 子宮温存を目指して)
- P1-17-1 子宮筋腫と水腎症に関する検討(Group17 良性疾患基礎・治療2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-16-6 閉経後短期間における子宮筋腫縮小速度予測因子に関する検討(Group16 良性疾患基礎・治療1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-11-6 LMP2およびKi-67抗体を用いた子宮平滑筋肉腫と核分裂像を有する子宮筋腫との鑑別に関する検討(Group11 婦人科腫瘍全般・症例3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-11-4 子宮頸部小細胞癌における神経特異エノラーゼ(NSE)の腫瘍マーカーとしての有用性に関する検討(Group123 子宮頸部腫瘍・診断・症例2)
- 副腎皮質ステロイドが著効した成熟嚢胞奇形腫自然破裂後に発症した重症化学性腹膜炎の1例
- P1-24-7 MRIで子宮肉腫疑いとされた症例に対するFDG-PETの肉腫除外における診断的意義(Group 24 子宮体部腫瘍・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-24-4 針生検標本HE所見と臨床所見を用いた子宮平滑筋肉腫と異型筋腫の鑑別に関する検討(Group 24 子宮体部腫瘍・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-19-10 LMP2抗体を用いた子宮平滑筋肉腫と異型筋腫との鑑別に関する検討(Group 19 子宮体部腫瘍・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 卵巣がんに対する術前化学療法 自験例の検討
- P3-55-3 残存卵巣嚢腫の癌化が疑われた高度腹膜癒着・凍結骨盤を伴う頻回開腹手術症例に対する経膣超音波ガイド下針生検(Group 152 卵巣腫瘍・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-8-2 本邦におけるserous endometrial intraepithelial carcinoma(serous EIC)の治療法の確立を目的とした後方視的検討(Group 8 子宮体部腫瘍・症例1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-48-3 MT1-MMP抗体を用いた子宮平滑筋腫瘍の鑑別に関する検討(Group 145 子宮体部腫瘍・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)