MRIによる髄液循環・脳実質・神経軸索の物理学的特性解析による水頭症病態の解明
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-31
著者
-
笠井 治昌
名古屋市立大学病院中央放射線部
-
間瀬 光人
名古屋市立大学 大学院 医学研究科 神経機能回復学
-
大沢 知士
名古屋市立大学大学院医学研究科脳神経外科学
-
出村 光一朗
名古屋市立大学大学院医学研究科脳神経外科学
-
山田 和雄
名古屋市立大学
-
宮地 利明
金沢大学大学院医学系研究科
-
山田 和雄
名古屋市立大学大学院医学研究科脳神経外科学
関連論文
- 巨大なpetroclival meningiomaにおける気道内圧上昇負荷試験を用いた術中S状静脈洞内圧の測定経験
- 外来処方せん電算化の意義 : 院外保険薬局からの疑義照会を通して
- クモ膜下出血
- Modulus and Real Multiple Gradient-echo(MRM-GRE)による局所脂肪含有率測定法の開発
- 眼窩上神経ブロックおよびステロイド投与が疼痛軽減に著効した頸動脈海綿静脈洞瘻の1症例
- 全摘出治療後に再発した脳動静脈奇形
- MRI装置の騒音 : EPIシーケンスを中心とした施設間およびパルスシーケンス間における検討
- 111 周波数選択的脂肪抑制法を使用した骨髄脂肪含有率の解析(MR検査 画像解析,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 中大脳動脈M2部以遠の急性期血栓溶解療法
- Cine MRI による非侵襲的頭蓋内コンプライアンス測定法 : 特発性正常圧水頭症での検討
- 頸動脈狭窄症におけるカルシウムスコア適用の試み(無症候性内頸動脈狭窄)
- 破裂脳動脈瘤コイル塞栓術後のルンバールドレナージの効果
- 椎体における水分子拡散の解析 : ファントムにおける検討
- MRM-GRE法を用いた肝臓の鉄含有量および脂肪含有率の同時測定
- 103) 硬膜動静脈奇形術後の脳血管撮影時に肺塞栓次いで脳塞栓症を来たしt-PAが著効した一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 大豆を主体として液状総合栄養食による脳神経外科領域における臨床的栄養管理の研究
- 特発性正常圧水頭症疑い患者のタップテスト前後におけるMRI TENSOR画像による検討
- 3D-CTAによる頸動脈狭窄症治療後の経過観察
- 頸動脈内膜剥離術と包括医療(頸部頸動脈狭窄症の治療方針)
- より安全,低侵襲で確実な頸動脈内膜剥離術のための周術期管理
- 複素減算法によるMRIのMTF測定
- 頸動脈病変治療の諸問題 内頸動脈バルーン閉塞試験の検討
- T_1・R_2^*同時収集ダイナミックスタディ(DUCE法)を用いた血流動態評価
- phase-contrast cine MRIによる頭蓋内脳脊髄液循環動態の解析
- 160. Phase-Contrast Cine MRIによる頭蓋内脳脊髄液循環動態の解析
- 157. デュアルダイナミック造影MRI
- H_2^O PETによる頸動脈遮断試験時の局所脳血流の評価 : Matas maneuverとballoon occlusion
- 脳卒中急性期の血管内治療 (特集 脳血管障害の新しい治療戦略--急性期治療を中心に)
- 高齢者重症破裂脳動脈瘤への急性期塞栓術 : Tight packingにこだわらない治療方針から(高齢者重症くも膜下出血の急性期治療)
- 血管内手術とCT定位血腫吸引術の併用により良好な結果を 得た高齢者破裂脳動脈瘤の1症例
- VASOSPASM AFTER SUBARACHNOID HEMORRHAGE IN MICE
- 脳浮腫・頭蓋内圧亢進の治療 (特集 神経集中治療:重症脳障害患者の集中治療の新たな展開)
- IDENTIFICATION OF MOTOR CORTEX USING MOTOR ACTIVATION BRAIN PERFUSION SPECT WITH BRAIN EASY ANALYSIS TOOLS
- Functional SPECT(3D-SSPによる解剖学的標準化を施行して)
- Risk/Benefitからみた脳虚血に対する予防的頸動脈内膜剥離術の選択
- 血管内手術とCT定位血腫吸引術の併用により良好な結果を得た高齢者破裂脳動脈瘤の1症例
- 高安病に対する血行再建術の現状と未来
- ラット神経-グリア共培養系における Nitric Oxide の機能的シナプス形成に及ぼす影響
- 高安病による両側総頸動脈狭窄症に対する内胸動脈-内頸動脈吻合術
- Parallel imagingプログラムの開発
- 硬性内視鏡を併用した高血圧性脳内血腫除去
- 体幹部用SENSEプログラムの開発(医用画像一般)
- HEMODYNAMIC CHARACTERIZATION OF BRAIN TUMORS WITH DUAL DYNAMIC CONTRAST ENHANCED MAGNETIC RESONANCE IMAGINE
- パラレルイメージングプログラムの開発
- プラトー波と呼吸との関係 : 正常頭蓋内圧カオリン水頭症犬における実験的検討
- 270 突発性正常圧水頭症における頭蓋内コンプライアンスのMRIによる評価(MR検査 頭部,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- MRIによる正常圧水頭症の頭蓋内コンプライアンス解析
- 29 MRIによる頭蓋内コンプライアンスの解析 : 臨床例における検討(MR検査 MRI・MRS 頭部)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 28 MRIによる頭蓋内コンプライアンスの解析 : 基礎検討(MR検査 MRI・MRS 頭部)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 475 螺旋状CTにおけるスライス面の空間分解能
- 284. 螺旋状CTにおける体軸方向分解能のバンド幅による評価
- 高齢者頭蓋底腫瘍の治療 (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (高齢者脳腫瘍の治療)
- 正常圧水頭症の cine MRI における髄液流量波形の周波数解析
- HYPOXIA-INDUCIBLE FACTOR-1 ALPHA AND VASCULAR ENDOTHELIAL GROWTH FACTOR IN THE CAROTID ATHEROMA ARE EXPRESSED MORE IN SYMPTOMATIC CASES THAN IN ASYMPTOMATIC CASES
- COMPARISON OF BIOCHEMICAL MARKERS IN CEREBROSPINAL FLUID AND SERUM BETWEEN ENDOVASCULAR THERAPY AND SURGERY FOR PATIENTS WITH SUBARACHNOID HEMORRHAGEE; NEURON-SPECIFIC ENOLASE, S-100B PROTEIN, BASIC FIBROBLAST GROWTH FACTOR, AND VASCULAR ENDOTHELIAL GROWT
- 15.CTfluoroscopyにおける動態画像のシミュレーション解析
- 13.MTFを基準にしたFCRと増感紙-フィルム系の基本画質特性の比較(中部部会)
- 183. 可変 flip angle の RARE 系列 spin-echo MR 画像(MR 高速撮像)
- 153. 螺旋軌道 CT のシミュレーション解析(CT アーチファクト)
- 22. CRT の輝度測定に用いる輝度計の検討(中部部会)
- 22. 高速 spin-echo MR 画像における解像特性(MR-高速 SE)
- 22. 高速 spin-echo MR 画像における解像特性(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- マルチフォーマットカメラ用ガンマ補正装置の開発
- MR 画像において伝導性サンプルの受信感度に与える影響
- 10. 高感度血管撮影用受像系及び処理系の検討(画像, 測定, 中部部会)
- 17. スパイラル CT におけるスライス厚及び歪の測定(CT-2 高速連続スキャン 性能)
- 17. スパイラル CT におけるスライス厚及び歪の測定(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- LIMITATION OF BRAINSTEM AUDITORY EVOKED POTENTIAL MONITORING FOR FACIAL SPASM SURGERY
- DIFFUSION TENSOR MAGNETIC RESONANCE IMAGING IN PATIENTS WITH POSSIBLE IDIOPATHIC NORMAL PRESSURE HYDROCEPHALUS BEFORE AND AFTER TAP TEST
- 422. イメージングカメラ濃度補正装置の製品化とその評価(写真・画像技術-11 イメージングカメラ)
- 422. イメージングカメラ濃度補正装置の製品化とその評価(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 88. SOMATOM PLUS の短時間スキャン画像について(CT-1 装置性能)
- 10. レーザーイメージャの露光条件調整法について(画像記録装置)
- 34. レーザーイメージャ (3M+P831) およびイメージングフィルムの検討(感光材料, 中部部会)
- 31. アルミステップ露光量補正による特性曲線作成法について(感光材料, 中部部会)
- 88. SOMATOM PLUS の短時間スキャン画像について(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 10. レーザーイメージャの露光条件調整法について(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 128. SOMATOM PLUS の性能評価(CT-1 計測・評価)
- 22. 伝導性サンプル (人体) の受信感度に与える影響(MRI-5 受信技術)
- SOMATOM PLUSの性能評価 : 第17回秋季学術大会予稿
- 伝導性サンプル(生体)の受信感度に与える影響 : 第17回秋季学術大会予稿
- イメージャ用濃度適合化装置の試作 : イメージングカメラ
- 32. イメージャーの露光条件調整法について : CR・DR : 一般研究発表 : 中部部会
- DSAにおける最適撮影条件の検討
- 心臓カテーテル検査における被曝線量軽減の試み : 第44回総会学術研究発表抄録 : X線被曝
- 14 ガドキセト酸ナトリウム(Gd-EOB-DTPA)における至適造影タイミングの検討(MR検査 肝臓-Gd-EOB-DTPA,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 16 ガドキセト酸ナトリウム(Gd-EOB-DTPA)による肝細胞造影相撮像までの有効利用についての検討(MR検査 肝臓-Gd-EOB-DTPA,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 骨梁ファントムによる水分子制限拡散の解析
- イメージャ用 濃度適合化装置の試作
- 23.DSAにおける最適撮影条件の検討 : DSA
- 332.心臓カテーテル検査における被曝線量軽減の試み : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 心電同期拡散MRIによる脳のADC測定時の最適心時相
- 心電同期拡散MRIによる脳のADC測定時の最適心時相
- 骨梁ファントムによる水分子制限拡散の解析
- 高速スピンエコーの短いエコー間隔が脂肪の信号およびコントラストに及ぼす影響の再検証
- パーキンソン病に対する淡蒼球破壊術・視床破壊術後に脳深部刺激術を行った4例
- 2. CEAとCASのエビデンス : 今後の課題(PS3-2 虚血性疾患の課題と展望,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- Regional ΔADC analysis of the brain during the cardiac cycle
- MRIによる髄液循環・脳実質・神経軸索の物理学的特性解析による水頭症病態の解明
- 頚動脈狭窄症治療のエビデンスと今後の課題