変換聴覚フィードバック課題における発声F0応答の男女差
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-03-01
著者
-
岡田 美苗
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
-
錦戸 信和
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
-
越智 景子
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
-
森 浩一
国立障害者リハビリテーションセンター
-
蔡 暢
独立行政法人 情報通信研究機構
-
岡崎 俊太郎
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 生理学研究所
関連論文
- 低親密度単語の発声時にブローカ野が活性化する(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 重度身体障害者の在宅脳インターフェイス(BCI)試験
- 発話機構モデルに基づく音声と調音状態との一対多の関係に関する考察
- 音声と一対多の関係にある調音状態の分布構造 : 発話機構モデルに基づく考察(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 脳インターフェースは誰が使うのか
- D-14-17 破裂子音の音響特徴に関する研究(D-14. 音声,一般セッション)
- 境界音場制御の原理に基づく多チャンネル音場再現システムの実験的検討
- A-13-1 運動前野を経由する発話の第三経路(A-13.思考と言語,一般セッション)
- 聴覚フィードバックによる発声基本周波数制御に聴覚的注意が及ぼす効果(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 音声と一対多の関係にある調音状態の分布構造--発話機構モデルに基づく考察
- 乳幼児の音声模倣能力の獲得過程における調音ジェスチャの役割(聴覚・音声/一般)
- 通常発話状態と特異発話状態との判別基準の検討(聴覚・音声/一般)
- 乳幼児の音声模倣能力の獲得過程における調音ジェスチャの役割
- 通常発話状態と特異発話状態との判別基準の検討
- 日本語5母音の調音・音響的観測とモデルシミュレーションとの比較(音声・聴覚,一般)
- 生理学的発話機構モデルを用いた音響特性と発話状態の関連性の検討
- 生理学的発話機構モデルを用いてQuantal theoryを考慮した音声から発話状態の推定(福祉と音声処理及び一般)
- 生理学的発話機構モデルを用いてQuantal theoryを考慮した音声から発話状態の推定(福祉と音声処理及び一般)
- B1-3.日本語の特性を利用して発話の神経経路を検討する(研究発表,音声学会2010年度(第24回)全国大会発表要旨)
- 変換聴覚フィードバック課題における発声F0応答の男女差
- 変換聴覚フィードバック課題における発声F0応答の男女差 (音声)
- ホルマント周波数の摂動を伴う聴覚フィードバックの開ループによる応答特性の解析
- 視覚によるフィードバックをともなう発話速度の調整
- 視覚によるフィードバックをともなう発話速度の調整 (音声)
- 変換聴覚フィードバック課題における発声F0応答の男女差(聴覚・音声,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- 視覚によるフィードバックをともなう発話速度の調整(音声一般・障害者支援,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- ホルマント周波数の摂動を伴う聴覚フィードバックの開ループによる応答特性の解析(聴覚・音声,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- 重度障害者用意思伝達装置の利用支援体制に関する研究 : 支援団体に焦点を当てて(身体障害とインタフェース)
- カタカナ単語読み上げの神経機構と発達性吃音成人の脳活動パタンの特徴(言語障害(吃音と構音障害)の様相と分析)
- 変換聴覚フィードバック課題における発声F0応答の男女差