2011年3月12日長野県北部地震による栄村・中条川上流の土砂災害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-01-15
著者
関連論文
- 動的振動解析による地震時の加速度応答および斜面変位と地形効果に関する考察
- 2004年台風23号における岡山県玉野市, 香川県さぬき市周辺の土砂災害(速報)
- 森林斜面におけるホートン型表面流の発生に影響を与える要因 : 地質および降雨特性の異なる3サイトにおける観測結果の解析
- P20.ヒノキ人工林および広葉樹林流域における浮遊砂に対する林床の寄与(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- ヒノキ樹冠通過雨の空間分布に関する実験的研究
- P23.侵食土砂と浮遊砂のCs-137とPb-210_濃度から推定したヒノキ人工林流域の侵食プロセス(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 10. 荒廃した人工林流域における浮遊土砂の採取と放射性核種を指標とした浮遊土砂生産源の推定(2005年度春季研究発表会)
- ヒノキ林におけるプロットサイズ(斜面長)と土壌流亡量の関係
- 貯水池堆積物と森林土壌の放射性同位体を用いた侵食土砂量推定
- 2006年7月豪雨による土砂災害 : 長野県岡谷市で発生した土石流災害
- 吉野川上流長沢ダム流域における放射性同位体を用いた微細土砂供給源の推定
- 地震時に作用する衝撃力が斜面の安定性に及ぼす影響に関する一考察
- 2004年福井豪雨における渓岸崩壊の評価
- 類似分析とニューラルネットワークを用いた山地源頭部斜面崩壊確率推定法
- レーダによる砂礫粒子の検出に関する基礎実験
- 砂防事業の進捗によりもたらされる自然環境保全効果の評価
- 土砂災害対策施設の効果
- レーダを用いた掃流砂計測に関する水路実験
- タコラ谷における土砂生産・流出および流送の観測
- 航空レーザを用いた風倒木の判別
- エンメ川(スイス連邦)における防災対策
- 天竜川上流域における河床土砂を用いた砂防ソイルセメントの検討
- 流砂形態と部材間隔がおよぼす土砂捕捉効果評価
- 適工(法)適所と設計
- 河床微細土砂採取器の開発と土砂滞留時間推定の試み
- トラベルコスト法を用いた砂防事業による観光資源保全効果の定量化
- 結晶片岩地域における表層崩壊の発生に対する基底流出量の影響
- 結晶片岩地域で発生した崩壊地の源頭部に形成されたパイプの変遷とパイプ流の降雨応答特性
- 河床微細土砂採取器の開発と土砂滞留時間推定の試み
- 三重県宮川ダム上流域における2004年台風21号による土砂生産に関する一考察
- 土砂生産予測手法の課題と行方
- 森林伐採や植栽を指標とした崩壊面積予測手法に関する研究
- 樹木根系の存在が森林土壌中の水分移動に与える影響
- 森林伐採や植栽面積の変化が流域の土砂生産状況に及ぼす影響
- 平松晋也,尾藤顕哉 : 斜面調査用簡易貫入試験を用いた崩壊予測モデルへの入力諸元簡易設定手法に関する一考察(砂防学会誌, Vol.54, No.4, p.12-21
- 斜面調査用簡易貫入試験を用いた崩壊予測モデルへの入力諸元簡易設定手法に関する一考察
- 斜面土層内の大径礫(転石)が雨水の挙動や斜面の安定性に及ぼす影響に関する実験的研究
- 既設床固工のスリット化に伴う土砂排出
- 崩壊モデルを用いた各種崩壊要因の影響度評価
- 飽和度を指標とした地下水深の簡易推定手法に関する実験的研究
- 飽和度を指標とした地下水深の簡易推定手法に関する実験的研究
- 2011年9月台風12号による紀伊半島で発生した土砂災害
- 森林の成長と崩壊深との関係 : 三重県宮川ダム上流域を事例として
- 地形形状と森林伐採や植栽状況を考慮した崩壊予測に関する研究
- 飽和度を指標とした地下水深の簡易推定手法に関する実験的研究
- 2011年3月12日長野県北部地震による栄村・中条川上流の土砂災害
- 樹木根系が雨水の鉛直浸透過程に及ぼす影響に関する実験的研究
- 樹本根系周辺部における斜面土層内の雨水の挙動に関する実験的研究