飼料性状の違いが老化促進モデルマウスP8(SAMP8)の受動的回避試験による学習記憶能力に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-12-31
著者
-
横山 隆
愛知学院大学歯学部歯科補綴学第三講座
-
土屋 智昭
愛知学院大学歯学部歯科補綴学第三講座
-
足立 充
愛知学院大学歯学部冠・橋義歯学講座
-
村上 弘
愛知学院大学歯学部歯科理工学教室
-
村上 弘
愛知学院大学歯学部高齢者歯科学講座
-
柴田 紀幸
愛知学院大学歯学部冠・橋義歯学講座
-
尾関 創
愛知学院大学歯学部 冠・橋義歯学講座
-
原田 亮
愛知学院大学歯学部 冠・橋義歯学講座
-
服部 豪之
愛知学院大学歯学部 冠・橋義歯学講座
-
伊藤 裕
愛知学院大学歯学部 冠・橋義歯学講座
-
加藤 大輔
愛知学院大学歯学部冠・橋義歯学講座
-
土屋 淳弘
愛知学院大学歯学部冠・橋義歯学講座
関連論文
- 口腔機能獲得のため最終補綴歯科治療で特殊アタッチメントを利用した口唇口蓋裂患者の長期観察例
- 咬合挙上が全身運動機能および咬筋筋活動に及ぼす影響 : 空手道突き動作について
- 全身運動機能と咬筋筋活動 : 空手道の突き速度と咬筋筋活動の開始時間との関係
- 全身運動機能と咬筋筋活動 : 空手道の突き速度と咬筋筋活動量との関係
- 空手道におけるスポーツ外傷・傷害とマウスガードに対する認識
- 高齢者に対するチームアプローチの可能性 : 歯周病を主訴とした91歳の症例から
- 触診圧を利用した早期接触診査システムの開発 : 基準値に対する測定値の分布について
- オゾンを利用した可撤性義歯の殺菌
- BMPの担体に関する研究 : 多糖類-BMP複合体の骨形成について
- 愛知学院大学歯学部附属病院におけるインプラント治療後のアンケートによる満足度調査 : 2001年より3年間の検討
- A-18 BMP骨誘導性移植材料に関する研究 : SAM(Senesence Accelarated Mouse)による老化がBMP骨誘導活性に及ぼす影響について
- 老化促進モデルマウスにおける臼歯の部分的欠損と学習記憶能力・咀嚼能力の関係
- オゾン洗浄による義歯の脱臭効果について : 官能試験法による検討
- 加齢及び臼歯喪失が老化促進モデルマウスの海馬錐体細胞に及ぼす影響 : 形態学的検討
- 加齢および臼歯喪失が老化促進モデルマウスの学習・記憶能力に及ぼす影響 : 行動学的検討
- 加齢および臼歯喪失が老化促進モデルマウスの咀嚼能力に及ぼす影響
- 咬合の喪失が老化促進モデルマウスの下顎頭に与える影響 : 病理組織学的および組織形態計測学的検討
- 老化促進モデルマウスにおける臼歯喪失が学習・記憶能力に及ぼす影響 : 組織学的検討
- 老化促進モデルマウス(SAM)の臼歯喪失期間が学習・記憶能力に及ぼす影響
- ヒアルロン酸ナトリウムが老化促進モデルマウスの顎関節部に与える影響
- 70歳代21歯以上残存者の口腔内欠損補綴状況と最大咬合力,咬合接触面積
- ラット骨髄由来の骨芽細胞様細胞への低出力超音波パルスの影響
- 歯の欠損が耐糖能に及ぼす影響
- 触診圧を利用した早期接触診査システムの開発 : 垂直的咬合干渉付与が歯の振動におよぼす影響
- スタビゼイション・スプリント装着時のかみしめ時下顎頭位について
- 手指圧を利用した対合接触状態の判定 : 第1報
- キャスタブル・セラミックスの支台築造への応用 : セラミング条件について
- 咬合紙による印記状態が咬合診査におよぼす影響
- オゾンを利用した義歯洗浄法に関する研究オゾンバブル法による Candida albicans の殺菌効果について
- 歯牙の欠損が耐糖能に及ぼす影響について : ラットにおける検討
- 食餌性状とインスリン分泌能との関連について
- ラット育成時の食餌性状の違いと糖代謝との関係
- 咀嚼が糖代謝に及ぼす影響 : 育成時の食餌性状の違いによる検討
- 食餌の性状と耐糖能との関連について : インスリン値の検討
- 食餌の性状と耐糖能との関連について : Wistar 系ラットでの検討
- B-20 口腔内用寒天印象材の流動特性について
- インプラントと天然歯を支台とした上顎コーヌス義歯症例
- 生体内機能性移植材料の開発 第7報 : 多孔質チタンとBMPの複合化
- P-20 高融点金属の表面張力について : 第2報 Ni-Cr二元合金
- 鋳造冠用Ni-Cr系合金の機械的性質と破壊様式について
- 大臼歯キャスタブルセラミックスクラウンの三次元有限要素法による応力解析
- 生体内機能性移植材料の開発 : 第9報 膜状BMPキャリアーによる骨誘導
- レジン製暫間クラウンおよびブリッジの細菌学的研究
- 生体内機能性移植材料の開発 第8報 : 多孔質金属材料とBMPの複合化
- 愛知学院大学歯学部3年生におけるスポーツ歯科講義前後の反応
- 歯の振動分析による早期接触の判別 : 第二報 咬合診査装置の開発とその応用
- 歯の振動分析による早期接触の判別 : 第一報 最適周波数の検討
- 咬合圧分布による咬合の評価に関する研究 第3報
- 歯の振動を利用した咬合接触状態の判定 : 第3報 歯周組織の状態, 歯冠/歯根長比が, 歯の振動に与える影響
- 咬合の喪失が老化促進モデルマウスの顎関節に及ぼす影響 : 全身的影響および下顎頭表面性状の観察
- C-10-10 : 30 老化促進モデルマウス(SAM)におけるAgingがBMP骨誘導活性に及ぼす影響
- 血液抽出分画存在下におけるBMPの骨誘導について
- 7. 全部鋳造冠の外側の変化について : 緩衝能の違いによる差異
- 充填用コンポジットレジンの流動特性
- Dental Prescale の発色濃度および面積の経時的変化
- B-30-15 : 40 歯周ポケット及び治療用義歯より検出されたCandida albicansに対するオゾンの効果
- オゾンの歯科応用 : 義歯洗浄器の構造と Candida albicans に対する細菌学的考察
- オールセラミッククラウンの食物粉砕時における応力分布解析 : Diopside を中心として
- A-03 BMP-血液由来生理活性物質複合体による骨誘導能について(細胞・組織1)
- マイクロフォーカスX線CTシステムを使用した骨組織定量方法の評価について
- 歯周治療用暫間補綴物に関する細菌学的研究
- 3. 維持装置にsilicone材料を応用したNon-clasp Partial Dentureの臨床例について(昭和61年度日本補綴歯科学会東海支部学術大会講演要旨)
- 1-3-1. アルジネート印象材の粘弾性に関する研究 : その2. クリープ解析について(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- チタン鋳造体表層の観察
- 歯科用インプラントにおける成分元素の溶出について
- 低位咬合が老化促進モデルマウスの顎関節に与える影響 : 第2報 前頭断方向における下顎頭の病理組織学的観察
- 低位咬合が老化促進モデルマウスの顎関節部に与える影響 : 第1報 下顎頭の表面性状と病理組織観察
- 小児の鼻柱欠損に対する顔面補綴
- 顎関節造形モデルによる下顎運動の観察
- 三次元有限要素法を用いた大臼歯オールセラミックスクラウンの応力解析
- 15. 外胚葉異形成症の患者に上下顎総義歯を装着した例について : 4年間の経過観察
- アルジネート印象材の粘弾性に関する研究 : 第1報 線形粘弾性について
- Dilantin歯肉増殖症の一症例
- B-20 高温熔融金属の表面張力について(第1報)
- 歯冠用硬質レジンの微細構造
- チタン製鋳造冠の適合性に関する研究 第2報
- 大臼歯部オールセラミックスクラウンの応力解析
- Bis-GMA系コンポジットレジンの流動特性に関する研究
- 糊剤根管充填材の流動特性 : 第1報 Ca(OH)_2-H_2O系
- 咬合圧分布による咬合の評価に関する研究 : 第1報
- 糊剤根管充填材の流動特性 : (第2報) カルビタールの流動特性
- 高齢全部床義歯装着者の咀嚼機能調査
- 歯の欠損が糖代謝に及ぼす影響
- 歯根膜感覚が糖代謝に及ぼす影響 : 臼歯の抜歯による検討
- 本学補綴科臨床実習の状況と実習に対する学生からの評価
- 食餌性状の変更が糖代謝に及ぼす影響
- 咀嚼の有無が食後の血糖値と血漿インスリンに及ぼす影響
- 食餌の性状と耐糖能との関連について : 体重との関連
- 経口ブドウ糖負荷試験によるテストステロン濃度の変化と美人投票ゲーム
- セロトニンと経済行動-セロトニンと時間割引・危機回避・対人予測と寛大さについて-
- A-27 歯科用研磨器材の性能比較(無機材料,一般講演(口頭発表),第59回日本歯科理工学会学術講演会)
- 食餌性状の変更が糖代謝に及ぼす影響
- 前歯部交叉咬合および過蓋咬合に対して, 咬合再構成を行った症例
- 33.歯科用金属融体における表面張力の温度依存性(日本歯科理工学会 北海道・東北, 関東, 中部3支部共催学術講演会)
- 支台歯周囲歯肉溝内における歯周病関連細菌に関する検討
- 食餌性状の変更が糖代謝に及ぼす影響
- ペーパーコーン用マンドレルを考える : 着脱時の操作性について
- 有歯顎用ゴシックアーチ口内描記装置を用いたチェックバイト法における顆路角の測定精度の検討
- 歯科医師臨床研修におけるインシデントの分析
- 飼料性状の違いが老化促進モデルマウスP8(SAMP8)の受動的回避試験による学習記憶能力に与える影響