弾性線維性仮性黄色腫診断基準2012
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-12-10
著者
-
築城 英子
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻病態解析・制御学講座 眼科・視覚科学分野
-
北岡 隆
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻病態解析・制御学講座 眼科・視覚科学分野
-
宇谷 厚志
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野
-
谷岡 未樹
京都大学大学院医学研究科皮膚科
-
田村 寛
京都大学医学部附属病院 診療報酬業務センター
-
山本 洋介
京都大学大学院医学研究科医療疫学分野
-
前村 浩二
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学
-
荻 朋男
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科附属原爆後障害医療研究施設分子診断学研究分野分子生物学・分子遺伝学
-
服部 友保
群馬大学大学院医学系研究科皮膚科学
-
田村 寛
京都大学医学部附属病院眼科
-
前村 浩二
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科
-
山本 洋介
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療疫学分野
-
谷岡 未樹
京都大学大学院医学研究科皮膚生命科学講座
関連論文
- 硝子体手術後に増大した網膜細動脈瘤の1例
- 新しいSLO(F-10)
- 症例報告 抗癌剤中央調剤によるダカルバジン投与時に血管痛を生じた2例
- 発熱を契機に torsade de pointes (Tdp) を発症したLQT2遺伝子変異を伴うQT延長症候群の1例
- 循環器疾患とサーカディアンリズム(医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 血管内皮と時計遺伝子の関連性をみる (特集 生体リズムから心血管病を探る)
- 洞徐脈・洞停止 (特集 危険な不整脈--みきわめ方と正しい対応) -- (徐脈性不整脈)
- MKにて摘出した強角膜に関する細菌学的検討
- 皮膚疾患患者に対するステロイド内服治療が骨密度及び体組成に及ぼす影響
- Trichoblastoma と basal cell carcinoma との鑑別に苦慮した1例
- 症例報告 周術期にアナクトCを使用したプロテインC欠乏症の1例
- ラミニン5α3鎖由来ペプチドの細胞遊走および創傷治癒への関与 : シンデカン4とインテグリンβ1凝集形成
- 全層角膜移植再移植症例の検討 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(4))
- 第103回 日本眼科学会総会 特別講演I眼と栄養
- 眼科領域薬剤の功罪
- ベバシズマブ硝子体内注射が有効であった網膜血管腫状増殖の1例
- 硝子体手術前後の乳頭周囲網膜神経線維層厚の変化の検討 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(1))
- 23ゲージ硝子体手術のコツ
- 健常人に発症したヘルペスウイルス初感染による壊死性ヘルペス性網膜症の1例 (特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 眼科学 極小切開硝子体手術の進歩
- 20-P1-059 眼科用剤の処方設計支援を目的とした急性角膜障害の新規評価法(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 全層角膜移植後外傷により一度移植片が離開し, 予後良好であった一例
- 白内障・硝子体同時手術のコツ
- 23ゲージ硝子体手術
- 網膜剥離 (網膜硝子体診療の進歩) -- (治療手技の進歩)
- 網膜中心静脈閉塞症に対する放射状視神経切開術の長期経過
- 01P3-007 点眼薬の角膜上皮バリアーに対する影響 : 新しい評価システムによる検討(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 眼内レンズ挿入法
- 網膜中心静脈閉塞症に対する放射状視神経切開術の検討
- 加齢黄斑変性に対する光線力学療法 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(4))
- パーフルオロカーボン : 新しい硝子体手術の手段
- 25ゲージ経結膜無縫合硝子体手術装置を用いた前部硝子体処理
- 特発性黄斑円孔に対する内境界膜切除
- 正常日本人乳児と学童の内眼角間距離,外眼角間距離および瞳孔間距離の基準値
- 内境界膜剥離の器材とその方法 : 網膜下鉗子
- P II-70 ヒト翼状片におけるp53、p21、PCNAの免疫組織学的検討
- 家兎眼における人工合成ハイドロキシアパタイト義眼台の生体反応の検討
- ダーモスコピーで皮丘平行パターンを示した足底単純黒子の1例
- 裂孔原性網膜剥離に対する23ゲージ硝子体手術の成績
- PII-26 点眼薬添加剤による点眼薬防腐剤の角膜上皮障害の軽減効果(感覚器,ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P1-35 防腐剤点眼直後の角膜上皮障害(視覚器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- エーラスダンロス症候群古典型の3例 : その診断とQOLの問題点について
- 悪性黒色腫に対するCD-DST法を用いた抗癌剤感受性試験
- 症例報告 著明な角層下膿疱を伴った落葉状天疱瘡の1例
- エキスパートに聞く
- 症例報告 Hansen病による神経障害を有する高齢患者に生じた皮膚潰瘍と皮下膿瘍
- 症例報告 悪性黒色腫肝転移に対するシスプラチン肝動注により血小板減少と肝酵素上昇がみられた1例
- イヌ飼育者にみられたBartnella henselae感染症(猫ひっかき病)
- P2-215 急性角膜障害の軽減を目的とした点眼製剤設計の検討(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 皮膚科学 (特集 臨床医学の展望2010--診断および治療上の進歩(1))
- 皮膚科学 (特集 臨床医学の展望 2009--診断および治療上の進歩(1))
- 整形外科領域における皮膚病変の鑑別 (特集/関節リウマチの新しい治療指針) -- (周辺疾患)
- 非アルコール性皮膜Cavilonを用いた尋常性白斑のメーキャップ法 (特集 最近のトピックス2008) -- (皮膚科医のための臨床トピックス)
- 症例報告 右鼠径リンパ節に限局し外科的切除が有効であったMerkel細胞癌の1例
- 症例報告 顔面紅色丘疹を主訴とし,サルコイドーシスの診断に67Gaシンチが有用であった1例
- 症例報告 先端肥大症との鑑別を要したpachydermoperiostosisの1例
- 症例報告 食道癌を合併したBazex症候群の1例
- 症例報告 メトトレキサート内服により皮膚症状の改善を認めた苔癬様型サルコイドーシスの1例
- 症例報告 シクロスポリンAが奏効した小児毛孔性紅色粃糠疹の1例
- 循環器疾患の時間治療 (特集 時間薬理学--最適な投与方法を求めて)
- ネオーラルの食後から食前投与への変更で血中濃度の上昇が得られた膿疱性乾癬の2例
- 症例報告 難治性皮膚症状のみを呈した小児皮膚筋炎の1例
- 症例報告 Microphthalmia transcription factor免疫染色が診断に有用であった無色素性真皮型メラノーマの1例
- 症例報告 紅皮症および表在性リンパ節腫脹を呈したコバルトによる職業性接触皮膚炎症候群の1例
- 極小切開硝子体手術の適応
- 糖尿病と不整脈 (特集 糖尿病と循環器疾患)
- 硝子体手術による乳頭周囲網膜神経線維層厚の変化 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(1))
- メタボリックシンドロームと概日リズム (メタボリックシンドローム2(後篇)メタボリックシンドロームの基礎) -- (成因と病態 遺伝子・病態・標的分子の面から)
- PTX3による心血管疾患の診断
- T-Wave Alternans と late potential に対する交感神経β受容体刺激と遮断の影響
- 他剤効果不十分のアトピー性皮膚炎患者に対するロラタジンの臨床効果の検討
- 尋常性乾癬に対するTNF-α阻害薬により生じた膿疱性皮疹および円形脱毛症の1例
- 小児の頸部に生じたスポロトリコーシスの1例
- 尋常性〓瘡治療ガイドライン
- 内境界膜切除
- 致死的心室頻拍を合併した膜性部心室瘤の1例
- 黄斑疾患 (眼科最新手術) -- (網膜硝子体)
- 弾性線維性仮性黄色腫 : pseudoxanthoma elasticum (PXE) への対応
- 胃瘻造設後に異型たこつぼ型心筋症を発症した筋萎縮性側索硬化症の1例(症例検討)
- 電子カルテ警告システムを用いた医学管理料算定支援による増収の試み
- 睡眠習慣と生活習慣病 : 睡眠習慣の生活習慣病発症への関与 睡眠習慣と心血管疾患 (特集 睡眠と生活習慣病 : 基礎・臨床研究の最新知見)
- 症例報告 病理学的にspindle cell tumorとの鑑別を要した皮膚Mycobacterium intracellulare感染症の1例
- 教育講演 褥瘡治療の基本 : 長崎県皮膚科医師に対する褥瘡アンケート調査 (第28回総会・臨床学術大会)
- 予後不良であった原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫の2例
- 切除範囲決定にダーモスコピーが役立った基底細胞癌の1例
- 経過良好であった外傷性視神経症の2例
- 電気生理学的手法を用いたチモロールマレイン酸塩点眼液の角膜上皮障害性の検討
- 皮膚マンソン孤虫症の1例
- 臨床研究に関するブレンデッド型遠隔学習プログラムの教育効果測定の試み
- タイトル無し
- 原発性甲状腺機能低下症による心不全患者の甲状腺ホルモン補充療法による血漿BNP値の推移
- 病理組織診にて副腎皮質癌を確認した原発性アルドステロン症の1例
- 病理組織診にて副腎皮質癌を確認した原発性アルドステロン症の1例
- 中咽頭癌の急速な浸潤に伴うparapharyngeal space lesions syncope syndromeの1例
- 弾性線維性仮性黄色腫診断基準2012
- 循環器領域の時間治療
- 特発性黄斑上膜における手術前後の変視量と立体視機能の変化
- 視力低下を契機に発見された多発性褐色細胞腫の1例
- 紫外線高感受性症候群責任因子UVSSAの分子機能解析
- 皮膚科臨床研究におけるQOL評価の重要性