電気生理学的手法を用いたチモロールマレイン酸塩点眼液の角膜上皮障害性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-04-30
著者
-
北岡 隆
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻病態解析・制御学講座 眼科・視覚科学分野
-
北岡 隆
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科眼科・視覚科学教室
-
上松 聖典
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科眼科・視覚科学教室
-
中嶋 弥穂子
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科生命薬科学専攻臨床薬学講座
-
中嶋 弥穂子
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
-
北岡 隆
長崎大学
-
手嶋 無限
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
-
北岡 隆
長崎大学病院眼科
-
中嶋 幹郎
長崎大学大学院医歯学総合研究科
-
手嶋 無限
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 臨床薬学講座
関連論文
- 硝子体手術後に増大した網膜細動脈瘤の1例
- 新しいSLO(F-10)
- MKにて摘出した強角膜に関する細菌学的検討
- 日本薬局方における点眼剤の規定の矛盾点
- P-273 精神安定剤エチゾラムの処方実態調査(13.薬品管理、使用状况調査1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-216 低体温療法時の体内動態変動予測を目的とした各種モデル薬物の体内動態の解析(9.薬物動態(TDM・投与設計等)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-260 ダウン症候群患者の日常生活能力改善薬としての塩酸ドネペジルの有用性に関する研究(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- O15-002 低体温療法時における薬物動態変動のin vitro肝ホモジネート実験系による予測(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計/院内製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 01-C-02 マーカー物質の透過性を指標とした腹膜肥厚の評価法(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- O2-003 入院患者における便秘発症の危険因子に関するケース・コントロール研究(一般演題 口頭発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)