電気生理学的手法を用いたチモロールマレイン酸塩点眼液の角膜上皮障害性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-04-30
著者
-
北岡 隆
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻病態解析・制御学講座 眼科・視覚科学分野
-
北岡 隆
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科眼科・視覚科学教室
-
上松 聖典
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科眼科・視覚科学教室
-
中嶋 弥穂子
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科生命薬科学専攻臨床薬学講座
-
中嶋 弥穂子
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
-
北岡 隆
長崎大学
-
手嶋 無限
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
-
北岡 隆
長崎大学病院眼科
-
中嶋 幹郎
長崎大学大学院医歯学総合研究科
-
手嶋 無限
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 臨床薬学講座
関連論文
- 硝子体手術後に増大した網膜細動脈瘤の1例
- 新しいSLO(F-10)
- MKにて摘出した強角膜に関する細菌学的検討
- 日本薬局方における点眼剤の規定の矛盾点
- P-273 精神安定剤エチゾラムの処方実態調査(13.薬品管理、使用状况調査1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-216 低体温療法時の体内動態変動予測を目的とした各種モデル薬物の体内動態の解析(9.薬物動態(TDM・投与設計等)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-260 ダウン症候群患者の日常生活能力改善薬としての塩酸ドネペジルの有用性に関する研究(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- O15-002 低体温療法時における薬物動態変動のin vitro肝ホモジネート実験系による予測(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計/院内製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 01-C-02 マーカー物質の透過性を指標とした腹膜肥厚の評価法(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- O2-003 入院患者における便秘発症の危険因子に関するケース・コントロール研究(一般演題 口頭発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-204 アミオダロンの最低血中濃度データ値を利用した母集団薬物動態解析 : クリアランスに影響を及ぼす肥満の影響(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 21H-02 離島医療・福祉・保健実習による薬学生の離島医療に対する意識の変化 : 医学生との比較(薬学教育(実務実習等),来るべき時代への道を拓く)
- 21H-01 医学生との共修による包括的地域医療実習の展開(薬学教育(実務実習等),来るべき時代への道を拓く)
- 29-P3-25 心筋拍動細胞ネットワークに対する抗不整脈薬の作用 : 新規薬物スクリーニング法の開発とその応用(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-22 薬物代謝酵素の発現に及ぼすアディポサイトカインの影響(1.薬物療法(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 臨床上問題となる有害な薬物相互作用(E・薬剤学, 製剤学, 病院薬学)
- P-166 長崎大学医学部附属病院における癌性疼痛患者に対する鎮痛薬の処方状況について
- P-339 緑内障治療薬の多剤併用療法に関する調査 : 眼圧下降効果と副作用について
- レプチンの酸化ストレスと色素上皮由来因子による酸化ストレスの抑制
- オピオイドのホルマリン疼痛抑制作用に対する耐性不形成機構 : オピオイドタイプ間および作用部位間の相違
- O-138 在宅医療における患者の compliance に関する一考察
- 麻薬の適性使用に関する研究 : ホルマリン試験法によるモルヒネ耐性不形成機構の解明
- モルヒネおよびU-50, 488Hのホルマリン疼痛抑制作用に対する耐性不形成機構
- 全層角膜移植再移植症例の検討 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(4))
- 第103回 日本眼科学会総会 特別講演I眼と栄養
- P-197 超酸性水の使用状況および各種保存条件下における安定性(12.品質管理・製剤試験,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 眼科領域薬剤の功罪
- ベバシズマブ硝子体内注射が有効であった網膜血管腫状増殖の1例
- 硝子体手術前後の乳頭周囲網膜神経線維層厚の変化の検討 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(1))
- 23ゲージ硝子体手術のコツ
- 健常人に発症したヘルペスウイルス初感染による壊死性ヘルペス性網膜症の1例 (特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 眼科学 極小切開硝子体手術の進歩
- 20-P1-059 眼科用剤の処方設計支援を目的とした急性角膜障害の新規評価法(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 全層角膜移植後外傷により一度移植片が離開し, 予後良好であった一例
- 白内障・硝子体同時手術のコツ
- 23ゲージ硝子体手術
- 網膜剥離 (網膜硝子体診療の進歩) -- (治療手技の進歩)
- 網膜中心静脈閉塞症に対する放射状視神経切開術の長期経過
- 01P3-007 点眼薬の角膜上皮バリアーに対する影響 : 新しい評価システムによる検討(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 眼内レンズ挿入法
- 網膜中心静脈閉塞症に対する放射状視神経切開術の検討
- 加齢黄斑変性に対する光線力学療法 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(4))
- パーフルオロカーボン : 新しい硝子体手術の手段
- 25ゲージ経結膜無縫合硝子体手術装置を用いた前部硝子体処理
- 特発性黄斑円孔に対する内境界膜切除
- 正常日本人乳児と学童の内眼角間距離,外眼角間距離および瞳孔間距離の基準値
- 内境界膜剥離の器材とその方法 : 網膜下鉗子
- P-341 MRSA 感染症におけるテイコプラニン投与法の実際 : 除菌効果および副作用との関係
- O-31 薬歴簿から得られる患者の主観的情報 : 経皮吸収型狭心症用薬を対象とした調査
- O-139 保険薬局の処方箋中に認められる薬物相互作用に関する調査
- O-62 大学院臨床薬学専攻における 6 ケ月実習について
- 13P-6-10 マイクロダイアリシス法を用いた母体/胎児薬物動態解析法の開発
- P II-70 ヒト翼状片におけるp53、p21、PCNAの免疫組織学的検討
- 家兎眼における人工合成ハイドロキシアパタイト義眼台の生体反応の検討
- マイクロダイアリシス法のヒトへの適用 : 脂肪細胞の謎を探る
- 21-P3-524 血液製剤の使用指針に基づいたアルブミン製剤長期投与例の分析(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- 裂孔原性網膜剥離に対する23ゲージ硝子体手術の成績
- PII-26 点眼薬添加剤による点眼薬防腐剤の角膜上皮障害の軽減効果(感覚器,ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P1-35 防腐剤点眼直後の角膜上皮障害(視覚器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- P1-077 点眼剤使用時の角膜障害性評価法としての電気生理学的実験法の有用性(一般演題 ポスター発表,品質管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- エキスパートに聞く
- O-82 パーキンソン病治療薬の処方状況調査 : 半錠処方の実態について
- 01-I-11 一保険調剤薬局のレセプトに基づく高齢者Ca拮抗薬服用と胃食道逆流症との関連性に関する調査(医療経済・薬局経営,医療薬学の扉は開かれた)
- 保険調剤薬局における低用量アスピリン製剤と消化性潰瘍治療薬の併用実態調査
- P-272 保険薬局における睡眠薬の使用状況調査(13.薬品管理、使用状况調査1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-235 スタチン系薬剤服用患者における併用薬の動向(15.薬品管理・使用状況調査,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-47 低用量アスピリンの使用状況調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-372 経皮吸収型狭心症治療剤の貼付部位における掻痒感に関する調査
- 28-02-09 心血管疾患に対するアスピリンの一次予防について : メタアナリシスの結果
- P-458 適切な服薬指導を行うための患者日常生活に関する聞き取り調査
- P2-215 急性角膜障害の軽減を目的とした点眼製剤設計の検討(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-586 在宅医療と福祉に関する統合教育プログラムにおける大学間連携早期体験学習の試み : 長崎薬学・看護学連合コンソーシアムにおける取組(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 20C-11 抗菌薬使用届出制度導入によるカルバペネム系抗菌薬の使用量減少と耐性率低下(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- フローインジェクション-ルミノール化学発光検出によるブドウ種子抽出物及びポリフェノール類の活性酸素種消去能評価(生命科学と分析化学)
- 30P3-124 ミシシッピー大学薬学部Doctor of Pharmacy (Pharm.D.)コースおけるProblem-based learning (PBL)の調査研究(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-I-09 ノニ製品の活性酸素種消去能及びスコポレチン含量の評価(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- ミシシッピ大学薬学部Doctor of Pharmacy (Pharm. D.)コースにおけるProblem-based learning (PBL)の調査研究 : 日本の薬学教育への導入における施設,運営,評価および教育効果に関する課題
- ヒト血中の3種のオキシカム系非ステロイド性抗炎症薬のセミミクロカラム高速液体クロマトグラフィー(「若手研究者の初論文」)
- P-169 精神神経科における定型および非定型抗精神病薬の使用状況に関する調査
- 28-04-17 塩酸ピオグリタゾンが寄与する浮腫の性差に関する一考察
- 28-02-04 TDM を指向したヒト血液試料中抗癌剤 Paclitaxel の HPLC 定量
- 白内障単独手術,白内障硝子体同時手術における術前後の前房深度の変化 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(1))
- 硝子体内注射ガイド
- 特発性黄斑円孔に対する内境界膜除去の範囲の影響
- 極小切開硝子体手術の適応
- Case-controlled Study on Risk Factors for the Development of Constipation in Hospitalized Patients
- 大学で育むチーム医療(新・1)薬看連携を基盤とする在宅チーム医療教育の展開
- 内境界膜切除
- 黄斑疾患 (眼科最新手術) -- (網膜硝子体)
- P-0683 入院患者に対する薬学的介入の異なる病棟間での比較(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0786 点眼時における角膜上皮バリア能への障害性に着目したラタノプロスト点眼液の品質評価(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 電気生理学的手法を用いたチモロールマレイン酸塩点眼液の角膜上皮障害性の検討
- 長崎薬学・看護学連合コンソーシアムによる地域における先導的医療人教育の展開 (新しい薬学教育と大学連携)
- 在宅医療支援チームの中で薬剤師がすべきこと(シンポジウム28 医歯薬看工学連携による次世代型在宅医療支援チームの構築,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 経過良好であった外傷性視神経症の2例
- 電気生理学的手法を用いたチモロールマレイン酸塩点眼液の角膜上皮障害性の検討
- 長崎薬学・看護学連合コンソーシアムによる地域における先導的医療人教育の展開
- 弾性線維性仮性黄色腫診断基準2012
- 特発性黄斑上膜における手術前後の変視量と立体視機能の変化
- 視力低下を契機に発見された多発性褐色細胞腫の1例