訪問リハビリテーション利用者における在宅生活継続を阻害する要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-03-25
著者
-
牧迫 飛雄馬
札幌医科大学 保健医療学部
-
阿部 勉
板橋リハビリ訪問看護ステーション
-
大沼 剛
板橋リハビリ訪問看護ステーション
-
三浦 久幸
国立長寿医療センター 包括診療部
-
三浦 久幸
国立長寿医療センター病院第一外来総合診療科
-
島田 裕之
国立長寿医療研究センター
-
牧迫 飛雄馬
国立長寿医療研究センター 認知症先進医療開発センター在宅医療・自立支援開発部自立支援システム開発室
-
三浦 久幸
国立長寿医療研究センター在宅医療支援診療部
-
牧迫 飛雄馬
国立長寿医療研究センター認知症先進医療開発センター在宅医療自立支援開発部自立支援システム開発室
-
島田 裕之
国立長寿医療研究センター認知症先進医療開発センター在宅医療自立支援開発部自立支援システム開発室
関連論文
- 運動器疾患維持期の基本的アプローチとその効果判定(在宅も含む)((2)運動器疾患セミナー,疾患別セミナー(1)〜(2),近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 地域在住後期高齢者におけるIADL低下の予測因子としての歩行能力
- 要介護高齢者における転倒と骨折の発生状況
- 在宅訪問サービスの継続要因および訪問リハビリテーションが要介護高齢者に与える影響 : cluster randomization trialによる検討
- 地域在住高齢者の生活空間の拡大に影響を与える要因 : 構造方程式モデリングによる検討
- 訪問リハビリテーションが要介護高齢者の機能改善に及ぼす効果 : 研究デザインとベースライン調査結果を中心とした経過報告(平成18・19年度助成研究報告書)
- 通所介護を利用する高齢者の家族介護者における介護負担感に関する調査
- 家族介護者に対する在宅での個別教育介入が介護負担感および心理状態へ及ぼす効果
- 地域在住高齢者における運動内容と身体組成, 運動機能の関連について
- 要介護者のためのBedside Mobility Scaleの開発 : 信頼性および妥当性の検討
- 1194 介護負担感に関与する諸要因の関係について : 構造方程式モデリングによる分析(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 317 高齢者の肥満度と習慣的な身体活動との関係(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 在宅要介護者の主介護者における介護負担感に関与する要因についての研究
- 地域在住高齢者における運動定着と運動機能,身体活動量,身体活動に対する意識との関係
- 1187 地域在住高齢者における身体組成と身体機能の関連 : 自立高齢者と要介護高齢者の比較(生活環境支援系理学療法27, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1089 介護度別に見た基本的動作能力と在宅リハビリテーションへの要望・意欲の違いについて(生活環境支援系理学療法23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 在宅での歩行評価指標の検討 : 1.5m歩行による歩行能力評価の可能性について
- 1100 在宅での歩行評価指標の検討 : 1.5mによる歩行評価可能性について(理学療法基礎系39)
- 1099 在宅での歩行能力評価指標の検討 : 歩行率・歩幅より分析した1.5m歩行評価(理学療法基礎系39)
- 1098 在宅での歩行能力評価指標の検討 : 1.5m歩行の関連因子について(理学療法基礎系39)
- 145 訪問リハビリテーション利用者の特徴について : 2つの訪問看護ステーションでの比較(生活環境支援系理学療法6)
- 姿勢制御課題の難易度とプローブ反応時間の関係
- はじめよう介護予防プラクティス--運動器の介護予防の実際(第10回)運動機能低下のスクリーニング
- 身体的に自立した都市部在宅超高齢者における認知機能の特徴 : 板橋区超高齢者悉皆訪問調査から【第2報】
- 都市部在宅超高齢者の心身機能の実態 : 板橋区超高齢者悉皆訪問調査の結果から【第1報】
- 地域在住高齢者における活動量と身体機能・IADLとの関連性
- 「水分を多く摂取することで, 脳梗塞や心筋梗塞を予防できるか?」システマティックレビュー
- 歩行時側方傾斜外乱刺激に対する反応動態 : 高齢者と若年者の比較
- 450 歩行時側方傾斜外乱刺激に対する負荷応答 : 高齢者と若年者の比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1073 地域在住高齢者における身体活動量の評価に重要な因子(生活環境支援系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 107 地域在住高齢者における転倒耐容能力と身体機能の関係(生活環境支援系理学療法II)
- パーーキンソン病患者のリハビリテーションの実際とその具体的事例
- 1069 訪問リハビリテーション対象者の介入効果 : 運動機能と生活機能の関係(第二報)(生活環境支援系理学療法12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 27 地域在住高齢者の転倒経験と下肢筋力の関係(骨・関節系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1074 地域在住高齢者における運動習慣と身体組成, 運動機能の関連性について(生活環境支援系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 555 地域在住高齢者における運動行動変容ステージと運動機能、身体活動量、身体活動に対する意識との関係(理学療法基礎系23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 諸外国における高齢者医療の現状
- 効果的な在宅理学療法のプランニング (特集 在宅理学療法の実践)
- 要介護高齢者の身体機能と起居動作,要介護度との関係
- 489 在宅療養中の慢性閉塞性肺疾患一症例に対する訪問リハビリテーション効果の検討(内部障害系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高齢者の日常生活を反映する運動・活動量の評価とその実際 : 健康寿命の延長に向けて : 2.訪問リハビリテーション対象者の実像とその実践報告
- もの忘れ外来における性差 (特集 高齢者の性差医療)
- 危険因子としての非遺伝的要因 喫煙・飲酒 (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー病の病理・病態)
- 認知症の終末期医療のあり方 (特集 認知症診療の実際--初診から介護まで)
- 介護保険と痴呆症 (特別企画 老年期痴呆) -- (痴呆の治療とケア)
- 高齢者終末期医療と倫理
- 高齢者の終末期医療 : 倫理ジレンマを乗り越えるために
- 認知症短期集中リハビリテーション (特集 認知症リハビリテーションのEBM)
- BPSDに対する薬物によらない対応 (特集 認知症の行動と心理症状(BPSD))
- 711 訪問リハビリテーション対象者の運動機能と生活機能の関係(生活環境支援系理学療法IV)
- 209 訪問リハビリテーションが要介護度変化に及ぼす影響ついて(生活環境支援系理学療法12)
- 臨牀経験 褥瘡の薬物治療におけるフィブラストスプレーの有用性
- 認知症の進展予防--認知症リハビリテーション (あゆみ 高齢者医療と介護--最新エビデンス)
- 高齢者総合機能評価と性差医療 (特集 高齢者の性差医療)
- 高齢者への代替医療 (臨床に活かす 補完・代替医療) -- (補完・代替医療の基礎知識)
- 周辺症状への対応 (特集 プライマリケア医のための痴呆の診かた) -- (痴呆の介護と福祉)
- 要介護高齢者における運動機能と6ヵ月後のADL低下との関係
- 後期高齢者における新規要介護認定の発生と5m歩行時間との関連 : 39ヵ月間の縦断研究
- 認知症治療の現状と今後 (特集 認知症治療の今後を予測する)
- 高齢者虐待防止における病院の役割 (特集 高齢者虐待防止の取り組みと課題--高齢者虐待防止法の施行と活動の現状)
- 高齢者に対するナラティブ・ベイスト・メディスンの実践--軽度認知機能障害(MCI)と診断された女性の事例を通して考える
- 地域における痴呆症の早期診断の試み : SKT(Syndrom Kurz Test)を用いて
- 痴呆症の早期診断と対策
- 高齢者終末期の医療とケア (特集 高齢者終末期の医療とケア)
- ガランタミンの長期臨床効果 (小特集 新規アルツハイマー型認知症治療薬:ガランタミン)
- 郵便を利用した介入頻度の違いが運動機能や社会機能に及ぼす影響--積雪・寒冷・過疎地域在住高齢者における検討
- 認知症
- 認知症高齢者における行動観察評価スケールNOSGERの検討(第1報)信頼性の検討
- 超音波測定による大腿前面の筋の硬さと膝伸展筋力の関係
- ケアプランとアセスメント (特集 認知症医療の実際)
- ステップエルゴメーターのアイソキネティック運動におけるピークパワーと身体機能との関連
- 地域の取組み,介護保険サービスの利用法 (アルツハイマー病) -- (予防・管理)
- 運動器疾患維持期の基本的アプローチとその効果判定(在宅含む)(疾患別セミナー)
- 介護保険改正の焦点は (第5土曜特集 老年医学・高齢者医療の最先端) -- (老化,高齢者医療の最先端 自立と社会とのかかわり)
- 要介護高齢者における運動機能と6ヵ月後のADL低下との関係
- 後期高齢者における新規要介護認定の発生と5m歩行時間との関連 : 39ヵ月間の縦断研究
- 認知症高齢者における行動観察評価スケール NOSGERの検討(第2報)妥当性の検討
- 高齢者の認知機能の評価と測定 (特集 身体機能の測定と評価)
- 訪問リハビリテーション利用者における在宅生活継続を阻害する要因
- 訪問リハビリテーションで役立つ評価の考え方 身体活動量
- 訪問リハビリテーションで役立つ評価の考え方 日常生活動作
- 介護予防の新たな方向性 : 認知機能低下予防の効果
- 介護保険制度と在宅医療 (認知症学(下)その解明と治療の最新知見) -- (臨床編)
- 認知機能低下予防
- 要介護高齢者の身体機能と起居動作,要介護度との関係
- ステップエルゴメーターのアイソキネティック運動におけるピークパワーと筋活動特性との関連 : 表面筋電図周波数分析による検討
- 日本語版-改訂Gait Efficacy Scaleの信頼性および妥当性
- 施設入所高齢者の移乗による転倒要因調査に関する多施設間研究 : 転倒回避能力評価の有用性(平成23年度研究助成報告書)
- 介護付有料老人ホーム入居者の生活状況および身体機能の実態
- K-大会-301 脳科学のグローバル・スタンダード : 脳に及ぼす運動の効果(モーニングセミナー,大会企画,グローバル・スタンダード,第48回日本理学療法学術大会)
- P1-601 在宅医療連携推進のための病院薬剤師の取り組み : 病院と地域保険調剤薬局との橋渡し(地域・在宅医療・薬薬連携,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 訪問リハビリテーション利用者における在宅生活継続を阻害する要因
- 加齢に伴う生体機能の変化を追う : 要因を追求する理学療法の展開(VII. スタンダードセミナー(6),理学療法の針路を問う,第48回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 通所介護サービスを利用する要介護高齢者のADL低下に関連する運動機能 : 大規模データを用いた検討
- 日-11-O44-14 在宅医療連携推進のための病院薬剤師の取り組み(第2報) : 知多半島在宅医療連携モデル地域を目指して(地域・在宅医療,一般演題(口頭)44,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日本語版-改訂 Gait Efficacy Scale の信頼性および妥当性
- 施設入所高齢者の移乗による転倒要因調査に関する多施設間研究 : 転倒回避能力評価の有用性