地域住民の健康保持能力(SOC)の強化に関する縦断的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-12-20
著者
-
堀井 節子
京都府立医科大学医学部看護学科
-
福本 恵
京都府立医科大学 医技短大
-
三橋 美和
京都府立医科大学医学部看護学科
-
徳重 あつ子
明治国際医療大学看護学部
-
堀井 節子
京都府立医科大学 医学部看護学科
-
桝本 妙子
明治国際医療大学看護学部
-
田中 小百合
明治国際医療大学看護学部
-
福本 恵
京都府立医科大学医学部看護学科
-
三橋 美和
京都府立医科大学医学部
関連論文
- 13.民生委員・児童委員の子育て支援活動に関する実態調査 : 母子保健活動との連携の視点から
- 精神障害者の子育て支援における保健所・医療機関・乳児院の役割と連携--有機的なチーム支援体制が構築された事例をとおして
- O-114 母親の育児自己効力感とこどもの気質、育児幸福感との関連(Group22 育児3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-113 母親の育児自己効力感と自己効力感の先行要件との関連(Group22 育児3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- ベッドの高さの違いからみた移動援助時の患者の頚部筋負担及び看護師の作業効率への影響
- 乳幼児健診受診者に対する満足度調査の実施状況
- 熊本県の水俣病における看護活動
- 中学校の「総合的な学習の時間」における性教育の評価
- 禁煙の関心度を規定する要因 : 行動科学的検討
- 保健師からみた保健所・市町村と保育所の連携--京都府内市町村の人口規模別比較から
- 中学生および高校生の望まない妊娠を予防する取り組み--養護教諭の属性および性に関する活動状況との関連
- 公衆衛生看護活動と地域診断
- 10代の低用量経口避妊薬処方の現状
- 「地区視診ガイドライン」を用いた「地区把握」の検討 : 保健師基礎教育課程における臨地実習前後を比較して
- 農山村地域住民の生活実態と意識
- 短大生の月経と性教育に関する認識
- 地区踏査からみえるもの--「地区視診ガイドライン」を用いて
- 女子高校生の性行動分析(第2報)
- 女子高校生の性行動分析(第1報)
- 高校生の肥満度と体重認識・食事・健康状態との関連
- 青壮年期男女の生活時間と健康--性差の視点から
- 地域住民の身体的,精神的,社会的健康度の評価
- 地域住民の健康習慣と健康度との関連
- 乳幼児のアトピー性皮膚炎に対する保健指導 : 保健所における専門相談の結果から
- 脳波計測に基づく仰臥位から坐位への姿勢変化がもたらす脳活性についての研究
- 学校管理下における骨折事故発生要因の検討
- ベッドの高さの違いからみた移動援助時の患者の頚部筋負担及び看護師の作業効率への影響
- 地域住民の健康保持能力(SOC)の強化に関する縦断的検討
- 新人保健師の地区診断技術に関する検討--採用3ヵ月後の自己評価と指導者評価の比較
- 新人保健師の地区診断技術に関する検討--3ヵ月後から6ヵ月後への変化
- 「地区視診ガイドライン」を用いた地域診断技術教育の試み--実習前後を比較して
- 卒業後の看護実践能力の到達状況--学士課程卒業生への横断調査から
- 看護学士課程卒業時と卒後1年における看護実践能力の経験到達状況の比較
- 在宅看護実習の評価と課題--[京都府立医科大学]医学部看護学科1期生の実習評価
- 保健師教育の変遷と今日的課題
- 看護系大学学生の睡眠習慣の実態と眠気との関連
- 保健婦の問題意識を教育内容に反映させるために--保健婦教育の展開 (特集 新しい教育カリキュラムの展開)
- 男性高齢者に対する足浴の転倒予防効果の検討
- 脳波からみた介護老人福祉施設入居者における仰臥位から坐位への姿勢変化がもたらす脳活動
- 男性高齢者に対する足浴の転倒予防効果の検討
- 子育て支援をめざした乳幼児健診と発達障害の早期発見 : 保健師の立場から (特集 乳幼児健診と子育て支援)
- 脳波からみた介護老人福祉施設入居者における仰臥位から坐位への姿勢変化がもたらす脳活動
- 日常生活行動が自立した高齢者の睡眠改善ケアのためのライフスタイルの検討
- 地域で生活する精神科デイケア利用者の各種睡眠指標の検討
- 在宅女性高齢者に対する「転倒予防ケア」としての足浴の有効性の検討
- 移動援助時におけるベッドの高さの違いが患者におよぼす影響について : 頚部後屈角度・心拍数の観点から
- 腹臥位への体位変換が便秘症の糖尿病患者にもたらす排便促通効果
- 地域住民の健康保持能力(SOC)の強化に関する縦断的検討
- 新任期保健師が教育プログラムの課題を達成できなかった要因と現任教育のあり方
- 禁煙の関心度を規定する要因 行動科学的検討