幼児期のめまい・平衡障害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Abstract Childhood vertigo and disequilibrium are overlooked in many cases because children rarely complain of them. Childhood diseases and conditions differ among neonates, infants, and school children. Examination procedures are not similar to those for adults. In clinical practice, many children are brought to the Department of Pediatrics (Neurology) or the Department of Orthopedics with delayed gait, muscle hypotonia, or frequent falling-down.In this symposium, we review the diagnosis and pathogenesis of vertigo/disequilibrium during early childhood, focusing on rare diseases such as benign paroxysmal torticollis.Childhood vertigo is classified into 2 types: vertigo that children complain of (sensory disturbance) and disequilibrium-related balance abnormalities (motor control disturbance). Children aged 4 to 5 years can complain of vertigo. Rotatory vertigo is frequent. Younger children rarely complain of it. In those aged 2 to 3 years, their mothers become aware of gait disorder, frequent falling-down, or muscle hypotonia.As information obtained from asking children questions is limited, it is also necessary to interview their mothers and evaluate the motor development process. Concerning balancing dysfunction, as the central nervous system is under development, the peripheral static-sense system, myelination/maturation of the central nervous system, process of functional integration, and learning/acquisition of gross and fine motor skills at each age must be considered.During early childhood, brain tumors, especially cerebellar/brainstem tumors, cerebellitis, and acute cerebellar ataxia should be considered. In addition, the presence of congenital nystagmus must always be considered.As a type of vertigo specific to this period, childhood benign paroxysmal vertigo is frequent: rotatory vertigo initially occurs at 1 to 4 years of age, and attacks persisting for a few seconds to minutes repeatedly appear. The tendency to fall down is marked. The mechanism of migraine may be involved. This type of vertigo reflects ischemia of the vestibular nuclei involving the pons to medulla oblongata. In most cases, a spontaneous cure is achieved within a few months to years. For diagnosis, a detailed inquiry is conducted, and children's parents are requested to record their states during vertigo attacks using a home video camera.Benign paroxysmal torticollis has been recognized as a type of vertigo resembling migraine. This disease is rare, but many children are first taken to the Department of Orthopedics due to torticollis. Repeated paroxysmal torticollis appears at 1 to 5 years of age, and a tendency to fall down is observed. Ocular displacement and gait disorder are also noted. However, these symptoms resolve with development. This disease may reflect ischemia of the tegmentum mesencephali and cajal interstitial nucleus, which are adjacent to the uncertainty zone.The incidence of migraine-related vertigo, including dizziness, is reportedly 50 to 70%. In particular, childhood basilar artery-type migraine is observed in 1- to 10-year-old children. It causes astasia/gait disorder, nausea, vision disorder, occipital pain, and other neurologic symptoms.For the diagnosis of childhood vertigo/disequilibrium, it is important to conduct careful a follow-up of motor development, select diseases to be considered with respect to age, and understand their characteristics. Although examinations are difficult in many cases, various examinations should be combined, and the features of vertigo/disequilibrium must be analyzed based on the results of a parent inquiry and videotape records of attacks.
- 2012-08-01
著者
関連論文
- 自然消失した先天性真珠腫2症例
- 小児感染症患者におけるクラリスロマイシンドライシロップの薬物動態の検討
- メンタルリハーサル法による成人発達性吃音治療の2例
- 先天性難聴児の早期発見・早期教育に関する医学生物学的基礎について : コミュニケーションと思考の道具としての"言語"
- 先天性サイトメガロウイルス感染症における難聴発症の危険因子
- 先天性サイトメガロウイルス感染症の聴力変動について
- 先天性サイトメガロウイルス感染症における難聴発症の危険因子 : 聴力異常以外の症状で発見された症例の検討
- 歪成分耳音響放射(DPOAE)にて心因性難聴が疑われた : 側性 auditory nerve disease の一例
- Pelizaeus-Merzbacher 病のABR, ASSR所見に関する考察
- 新生児聴覚スクリーニング後の確定診断とその後聴力推移について
- 哺乳障害で発見され手術にて改善した口腔内奇形の一例
- ガンシクロビル治療後にABR所見が改善したサイトメガロウイルス感染症の乳児例
- 両側小耳症外耳道閉鎖症に対する3D-CTの意義
- 先天性サイトメガロウイルス感染症による難聴に対しガンシクロビルを投与した3例
- 先天性サイトメガロウイルス感染症児の画像所見と神経発達予後に関する検討
- 先天性高度難聴児の診断について : 先天性サイトメガロウイルス感染症の人工内耳術前術後での脳機能評価
- サイトメガロウイルス (特集 周産期医療とinflammatory response) -- (新生児科)
- 先天性両側高度感音難聴児の乳児期における運動発達
- NHS refer 児における Auditory Nerve disease (AN) の頻度の検討
- 髄膜炎後両側聾に対し1歳2カ月で人工内耳埋込術を施行した1例
- 側頭骨高分解能CTにて蝸牛神経低形成が疑われた症例の検討
- 小児内耳奇形に対する人工内耳埋込術と術後成績
- 中耳・内耳奇形を伴った CHARGE association の一例 : 手術所見と画像所見の比較
- アブミ骨奇形を伴い、手術が有効であった CHARGE association の一例 : 3D Fast Spin Echo 法によるCTと術中所見の比較
- 扁桃摘出術施行により良好な経過をたどった紫斑病性腎炎の1女児例
- 埼玉県立小児医療センター診療時間外における耳鼻科疾患の電話相談対応(第3報)
- 在宅支援相談室の耳鼻科領域の活動について
- 両側前庭水管拡大症の確実例とボーダーライン例の臨床所見およびSLC26A4変異
- 難聴を合併した副甲状腺機能低下症の2例
- フィラデルフィア小児病院(CHOP)耳鼻咽喉科での研修報告 : CHOP耳鼻咽喉科での取り組みと日本との比較
- 「難聴ベビー外来」における地域支援体制の課題
- 埼玉県立小児医療センター診療時間外における耳鼻科疾患の電話相談対応(第2報)
- Down 症患児の睡眠時無呼吸に対する口腔ケア効果
- 埼玉県立小児医療センター「難聴ベビー外来」での音楽療法
- NHS後の難聴児の聴力経過(初診時と1年後) : 埼玉県立小児医療センターでの試み1999-2008
- 埼玉県立小児医療センターにおける診療時間外の耳鼻咽喉科救急疾患 : 看護師による電話相談の効果
- 埼玉県立小児医療センター時間外診療における耳鼻咽喉科疾患の動向 : 時間外診療および電話による問い合わせについての検討
- 脳機能イメージング法「光トポグラフィ」による新生児聴覚診断の可能性
- 新生児聴覚スクリーニングで発見された難聴児の病因検索および聴力予後について
- 小児専門病院における気管切開患児管理の現状
- 大後頭孔減圧開頭術後に改善した軟骨異栄養症に伴う混合型睡眠時無呼吸の一例
- 小児の進行性感音難聴にたいする水性ステロイド剤鼓室内注入療法の効果
- 耳の異常 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (新生児編(1)症候ナビゲーション)
- 超低出生体重児の聴覚予後と周産期異常 (特集 超低出生体重児の予後)
- 睡眠時無呼吸を伴った軟骨無形成症児における治療例
- デジタル補聴器の外耳道内利得推定法の検討 : 複合音信号を入力音源にしたREAG推定の試み
- 外耳道内における補聴器の利得推定法の検討 : カプラ利得とRECD・MLEによるREAGの推定
- 軟骨無形成症の睡眠時における呼吸障害の実態解明 : アンケートによる調査報告
- 気管切開した子どものケア (特集 小児科医が知りたい・聞きたい『子どもの耳・鼻・のど Q&A』) -- (気道切開)
- 口腔,上気道の発生 (特集 新生児の耳鼻咽喉科疾患)
- 耳鼻咽喉科学 新生児聴覚スクリーニング後の精密聴力検査
- Cat Cry 症候群1例の側頭骨病理所見
- 小脳腫瘍による水頭症脳死小児症例のABRと病理
- 1989年以降に発生した先天性風疹症候群
- 新生児敗血症の側頭骨病理学的検討
- 一方向減衰回転刺激の earth vertical axis rotation (EVAR) と off vertical axis rotation (OVAR) の臨床応用 - 健常例と一側前庭神経切断例の比較 -
- GJB2遺伝子変異をもつ両側性高度難聴児における乳児期の平衡と運動の発達
- 両側前庭水管拡大症の確実例とボーダーライン例のSLC26A4遺伝子変異および臨床所見の特徴
- 先天性サイトメガロウイルス感染症でみられたABR異常
- 呼吸障害で急死した小顎症の2乳児例
- 小児の高度感音難聴に対する 3D-Fast Spin Echo 法の有用性について
- ダウン症新生児における外耳道・中耳の特徴 : 側頭骨病理標本による観察
- 0歳6ヵ月前に補聴器装用を開始した乳児3例 : 補聴器形の選択, VRA閾値, RECD, きこえの発達評価について
- 両側性高度感音難聴を伴った広汎性発達障害児の特徴
- ASSR検査における入眠導入時間と検査時間の検討
- インサートイヤホンによるSPLフィッティングのためのデシベル換算手順
- インサートイヤホンによるSPLフィッティングのためのデシベル換算値 : CDD、RECD、REDDの測定
- 聴覚障害乳児へのSPLフィッティングによる補聴と聴覚的発達評価
- 脳性麻痺に伴う感音性難聴の原因と補聴器・人工内耳による支援
- 乳幼児期に小児病院を受診した, 聴力正常な「ことばの遅れた児」の検討
- 周産期異常と聴覚予後 (特集 超低出生体重児 : 最新の管理・治療と予後)
- 乳児喉頭血管腫に対してβ遮断薬が著効した2例
- 舌に発生した平滑筋性過誤腫の4ヶ月男児例
- 幼児期のめまい・平衡障害
- muscle tension dysphonia (MTD) 症例の音声治療について : チューブ発声法を用いた1症例についての考察
- —司会のことば—
- 0歳代から補聴器を装用した乳幼児のきこえの発達 : EASD質問紙による経時的評価から
- 2歳未満で発症した後天性顔面神経麻痺症例の検討