「学びのプロ」育成の学際拠点ヒューマン・イノベーション研究センター
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-08-25
著者
-
玉木 欽也
青山学院大学
-
佐久田 博司
青山学院大学理工学部
-
大沼 博靖
青山学院大学
-
新目 真紀
青山学院大学
-
権藤 俊彦
青山学院大学
-
齊藤 長行
青山学院大学
-
山根 信二
青山学院大学
-
佐久田 博司
青山学院大学
関連論文
- Body Imageの改善を目的としたBiofeedback技術の提案
- PD-06 BiofeedbackによるBody Imageのリハビリ訓練装置の開発(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 5職種のeラーニング専門家スキルにもとづく仮想学習環境の機能設計および試実装 : インストラクショナルデザイナ,コンテンツスペシャリスト,インストラクタ,メンタ,ラーニングシステムプロデューサ
- リズム音刺激を用いた歩行訓練における歩容の変化メカニズムの解析
- 総合化PLM指向の事業創造プロセスのモデル化と管理方法の最終年度報告書 : TF21事業創造戦略プロフェッショナル研究部会
- 情報基礎教育のためのインストラクショナルデザインを用いたブレンディッドラーニング授業の開発・実施(情報リテラシー教育とe-University)
- 高等教育におけるeラーニング促進に向けたインストラクショナルデザインの適用
- 1061 WASCOR IV プロジェクト研究成果中間報告 : 第7報 建築現場生産支援システムにおける進捗管理と稼動管理
- 4ZD-6 図法幾何学演習問題の解法アニメーション生成システム(視覚化とUI設計,学生セッション,インターフェース)
- 1059 WASCOR IV プロジェクト研究成果中間報告 : 第5報 建築現場生産支援システムの構築に向けて
- Web利用履歴のリアルタイムモニタリングによるクラスの学習状況把握ツールの開発 (教育工学)
- 第12回図学国際会議報告
- トポグラフィを用いた立体図形認識作業中の事象関連電位の変化
- Biofeedback を用いた Body Image のリハビリ訓練装置の開発
- デスクトップEDMによる多品種少量生産統合システムの開発
- 6ZF-6 類似レポート検出のための採点支援システム(テキストマイニングの応用,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 6ZF-5 SNSにおける情報伝達の速度とその拡散性(テキストマイニングの応用,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 4S-5 プログスフィアからの最新の話題・流行の分析(SNS,ブログ,ソーシャルWeb,学生セッション,データベースとメディア)
- 5R-5 ウェブアノテーションを利用したウェブへの双方向性導入の提案(Web応用,学生セッション,データベースとメディア)
- 3N-7 GPUの実用数値アプリケーションの適用性 : 境界要素法の実装(ハイパフォーマンスコンピューティング,学生セッション,アーキテクチャ)
- 日本図学会2006年度大会報告
- 用語に基づく知識の獲得効率の計測と改善
- 開発支援のための遠隔介入機構の研究
- 加工条件推定のためのネットワークデータベースの設計と運用
- 協調性遠隔授業モデルの実現と評価 : WG43モデルベースラーニング遠隔授業システム開発
- Webサービスによる統合エンジニアリング環境の構築(コラボレーション・コンカレント設計)
- 326 ワイヤ基準複合加工機の開発 : ワイヤ複合加工法による試料分析システムの開発(OS2 放電加工)
- ニューラルネットワークによる解析事例検索システムのための問合単語の連想変換
- 有限要素モデリングのための事例類似性の評価
- 階層検索による要素マトリックスの汎用化高速計算
- 無重力実験支援システムの構築
- リズム音刺激を用いた歩行訓練における歩容の変化メカニズムの解析
- モバイルラーニング研究報告書2002 : モバイル利用の英語教育 : WG24学生サービス・モバイルラーニング研究部会
- インターネットを活用した協調研究の将来について -JASMAC-10イベント報告-
- 1083 革新的・知的フィールドファクトリの研究 : その3 自律型エージェント指向施工管理に関する研究
- 教育に関わるICT専門家人材育成のためのブレンディッド・ラーニング授業の開発 (研究の部)
- 第二回 実践教育プログラムの事例
- 第一回 実践教育プログラムの事例
- 遠隔介入機構を持つ放電加工システムの研究
- 一様流中の弾性支持円柱における渦励振のシミュレーション(流体-構造連成問題の数値解析)
- SQLによる数独の解法とクエリオプティマイザの有効性
- ET2009-57 Web利用履歴のリアルタイムモニタリングによるクラスの学習状況把握ツールの開発(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- 3N-8 論文マッピングによる研究知識の可視化手法の提案(数理モデルとデータマイニング,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 1ZC-8 MapReduceを活用したコンテンツベースレコメンデーションのための分散処理システム(クラウドコンピューティング,学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 「動的モデルのe-Learningにおける効果」
- 「動的モデルのe-Learning環境への応用と評価」 : WP43モデルベースラーニング遠隔授業システム開発
- 動的コンテンツによる工学教育のためのe-Learning環境 : WP43モデルベースラーニング遠隔授業システム開発
- 3次元矩形容器中の流体の流動解析
- 361 FEM による溶融はんだの形状及び安定性の解析
- 移動境界問題における高速逐次格子生成法の開発 : 一様流中の振動円柱における同期現象の数値解析
- 社会人向けeラーニング研修コースの開発と社会人の学習意欲向上に向けたコース改善への検討
- 5ZC-4 モバイル端末のための推薦機能を持ったイベント案内パンフレットの開発(社会システムとWeb(2),学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 大学一般情報教育における成績上位者の満足度改善方策に関する事例研究
- 第三回 経営工学における主要資格CPD実践化計画の検討
- 座談会 : 経営工学100年に考える
- 事業ライフサイクルイノベーションのフレームワークとプログラムマネジメント
- A-4 事業ライフサイクルイノベーションのフレームワークとプログラムマネジメント(サステナビリティトラック,サービス化社会における知識結集型プロジェクトマネジメント-イノベーションとサステナビリティの基盤と方法-)
- 経営工学系人材のキャリアプランニング(特集1)
- eラーニングによる国際連携の課題--専門人材育成による貢献 (特集:ICT活用授業を通した国際連携)
- eラーニングのコースウェアの全体管理に関わる専門的人材に関する研究
- メンタリング手法開発を目的とした遠隔非同期協調学習の評価
- 高等教肓における課題とeラーニングによる教育のパラダイムシフト
- サイバーマニュファクチャリングにおける生産情報システム構築とシステム要件定義 (特集 ITと設備管理)
- テクニカル・ノート サイバー・コンカレントマネジメントの概念とフィールドファクトリ事例研究による仮想生産情報システムの構築 (特集 バーチャル・マニュファクチャリング)
- エンジニアリング・プロセスにおける目的別BOMの構築
- A-5 エンジニアリング・プロセスにおける目的別BOMの構築(サステナビリティトラック,サービス化社会における知識結集型プロジェクトマネジメント-イノベーションとサステナビリティの基盤と方法-)
- 5ZD-6 画像を用いたイベント会場案内支援システムの開発(画像符号化とその応用,学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 応力特異性指数に基づく異材接合体強度の簡易評価
- 異材接合界面端部近傍の残留応力低減に関する検討 : 残留応力を低減させる接合方法
- 有限要素モデリングのための事例の類似性評価法
- 高等教育機関における e-learning の導入と対面授業とのバランス設計に向けて : 大学生のセルフラーニング嗜好調査から
- 温度勾配を有するワイヤ上の液体リングの挙動観察
- 4S-5 動画へのコメント付加機能を持つWikiの開発(マルチメディア,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- ハイブリッドモデルに基づくFEM解析支援システムの開発
- 2005年度経営情報学会秋季全国研究発表大会発表資料 (マネジメントITに関する研究 : TF22情報戦略プロフェッショナル研究部会)
- 座談会 新世代経営環境における設備管理の戦略的研究課題
- 業務改革プロジェクトためのERP教育プログラムの開発
- 教育に関わるICT専門家人材育成のためのブレンディッド・ラーニング授業の開発 (研究の部)
- A-4 業務効率向上ためのERP実践型人材コンピテンシ構築及び教育システムの開発(社会インフラ/産学官連携トラック)
- B-3 業務改革プロジェクトためのERP教育プログラムの開発(イノベーション研究/トラック(1))
- B-2 アミューズメント業界におけるメーカーとホール運営企業との企業間関係ビジネスモデリング(イノベーション研究/トラック(1))
- 製品開発戦略と製品ライフサイクル指向による「事業創造戦略」のフレームワーク
- PLM指向の目的別部品表による設計と製造の連携 : 自動販売機のエンジニアリングプロセス事例研究 (統合化PLM指向の事業創造プロセス研究 : TF21事業創造戦略プロフェッショナル研究部会)
- 事業創造戦略における製品開発戦略と製品ライフサイクルマネジメント (統合化PLM指向の事業創造プロセス研究 : TF21事業創造戦略プロフェッショナル研究部会)
- はしがき (統合化PLM指向の事業創造プロセス研究 : TF21事業創造戦略プロフェッショナル研究部会)
- 事業ライフサイクルと製品寿命モデルの統合化をめざした事業創造戦略 (統合化PLM指向の事業創造プロセス研究 : TF21事業創造戦略プロフェッショナル研究部会)
- はしがき (統合化PLM指向の事業創造プロセス研究 : TF21事業創造戦略プロフェッショナル研究部会)
- 持続的競争優位を目指す新製品開発戦略に基づいた「事業創造戦略」のフレームワーク
- 製品ライフサイクルマネジメント(PLM)による経営革新に向けて : PLMの上流工程を実現するプロセスエンジニアリングとデジタルエンジニアリングの統合化
- C6 複数業種における協働ビジネスモデルにおける教育プログラムについての考察 : 農工商連携事業のシステムアプローチ的視点の効用(システムズ・アプローチ研究トラック)
- 大学院におけるESP教育の試み : 経営学専攻学生を対象とした英語による「ビジネス戦略」の授業報告 (ITとESPアプローチによる専門英語教育 : WBTとモバイルを活用した語学教育 : WG42サイバーESP教育システム研究部会)
- 複数機種に対応した機能設計プロセスの手順化 : 自動販売機を事例として(事例研究)
- eラーニング専門家育成と到達能力開発・保証支援システム (「産学連携による実践型人材育成プログラムおよびコンピテンシにもとづくeポートフォリオの開発」: TF61コンピテンシーポートフォリオ研究部会)
- 平成17年度現代GP採択事業「e-Learning 専門家の人材育成」の最終成果および継続事業の実施報告
- 実践型人材育成プログラムの開発 : 事業イノベーション系実践型人材育成プログラム : ERP 実践コンピテンシ策定のための大学院授業開発 (「産学連携による実践型人材育成プログラムおよびコンピテンシにもとづくeポートフォリオの開発」: TF61コンピテンシーポートフォリオ研究部会)
- 製品ラインアップ展開を含む機能設計プロセスの体系化に向けた階層化業務プロセスモデリング : 自動販売機を事例として
- 大学におけるソーシャルメディア系人材育成プログラムの構想および試実装
- 「学びのプロ」育成の学際拠点ヒューマン・イノベーション研究センター
- キャリア教育におけるeポートフォリオの活用方法に関する考察
- E-2 プロジェクトサイクル結合による教育実践に関する考察 : 学部生向けゼミナール内就職支援活動を通じて(P2M理論その他研究トラック,「ビジネスモデルとP2Mによる社会貢献」〜グローバル時代における新しい事業形態を探る〜)