家電製品のエコ表示に関する調査及びユーザ評価 : 家電製品のエコロジカルな使用を促す表示手法の研究(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-07-31
著者
-
櫛 勝彦
京都工芸繊維大
-
山本 建太郎
京都工芸繊維大学
-
杉本 美貴
京都工芸繊維大学大学院
-
岡田 栄造
京都工芸繊維大学大学院
-
岡田 栄造
千葉大学大学院
-
山本 建太郎
京都工芸繊維大学大学院
-
櫛 勝彦
京都工芸繊維大学大学院
-
櫛 勝彦
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
関連論文
- 2.第1回創造性研究部会例会記録より(オーガナイズド・セッションおよび例会の記録から, 第1部: デザインにおける創造性をめぐって)
- オーガナイズド・セッションおよび例会の記録から
- なぜ「建築家のインテリア」か(III 建築とインテリアをめぐる思考(2),インテリアを語る)
- 建築的なだけではない、建築家のインテリア(IV わたしが推薦する若手建築家(1),インテリアを語る)
- 凝縮されるプロセス--吉岡徳仁と「Honey-pop」
- 丹後あじわいの郷ウッドステージ、デッキオブジェのデザイン
- デザイナーのエコデザインへの意識と取組み : 国内の家電・電子機器メーカーのインハウスデザイナーを対象として
- ロボット教材を用いたインタラクションデザイン教育
- インタラクションデザイン教育の実践
- 明治・大正・昭和前期における特許椅子の展開過程 : 寿商店「FK式」回転昇降椅子を事例として
- 材料技術と道具観の相互依存性に関する考察 : 社会的知識創造としての金属製回転昇降椅子開発
- 近代日本における椅子開発とその社会的背景 : 明治・大正・昭和前期における特許資料の考察をとおして
- 明治・大正期の起居様式論にみる日本人の椅子観 : ISM法による椅子の社会的イメージの検討
- 文学作品のテキスト分析による椅子のイメージの検討 : 椅子の社会的イメージに関する史的考察
- 明治・大正時代の書籍に見る椅子の価値 : 近代日本における家具の社会的な価値に関する研究
- 文学における椅子の修飾表現 : 社会的コンテクストにおけるデザイン史の分析
- 透過する光・交差する光--面出薫と「せんだいメディアテーク」
- 家電製品のエコ表示に関する調査及びユーザ評価 : 家電製品のエコロジカルな使用を促す表示手法の研究(1)
- ハプニング1999/2000・レビュー
- 安全のデザインファイル (特集 安全のデザイン Designing Safety)
- デザインは悪か? 「Design and Crime」の問いかけ〔含 英文〕
- 「デザインリサーチ」という方法--ダン&レビーのプラシーボ・プロジェクト
- Industry of One インダストリー・オブ・ワン--マニフェストなき英国デザイナーメーカーたちの軌跡
- 集中連載インタビュー(2)不気味なものとデザイン--郵便的デザイン論にむけて
- 集中連載インタビュー(1)不気味なものとデザイン--郵便的デザイン論にむけて
- 特集 再編される記憶--「柳宗理のデザイン 戦後デザインのパイオニア」展
- Droog Design in Tokyo ドロ-グ・デザインとは何か (特集(2)ビバ!アウトプロドゥツィオ-ネ VIVA L′AUTOPRODUZIONE!)
- 身体を脱ぐための家具--長岡勉のデザインした「PET」について
- 光と空気の物質化--トム・ディクソン+インフレ-ト「AIR GARDEN-空気庭園」展
- クラマタデザインの軌跡と痕跡 原美術館とアクシスギャラリ---2つの倉俣史朗展
- 工学系デザイン教育機関における専門教育内容の変遷 : 京都工芸繊維大学、千葉大学を事例に
- Reflective Design : デスクトップにおけるユーザの作業リズムを可視化するシステム(エンタテインメントコンピューティング一般(2))
- HCDのためのラピッドエスノグラフィー(ヒューマンセンタードデザイン(HCD))
- 家電製品のエコ表示に関する調査及びユーザ評価 : 家電製品のエコロジカルな使用を促す表示手法の研究(1)
- 家電製品のエコ表示に関する調査及びユーザ評価 : 家電製品のエコロジカルな使用を促す表示手法の研究(2)